月刊技術誌と技術セミナーの日本工業出版
20件の商品がございます。 1 2 次へ>> 価格順 新着順
2019年は1969年11月に初めてLNGが日本に輸入されてから50年目の節目に当たります。そして、LNG輸入はこの間順調な伸びを続け、2018年のLNG輸入量は8,400万トン台であり、天然ガスが一次エネルギー供給構成に占める割合は22%に、さらに、発電量構成に占める割合は37%にまでに成長しました。
~BP・IGU・GIIGNL等LNGデータ集~
「LNG Outlook 2018」の編者たちは、国内外のエネルギー情勢の変化を肌で感じつつ、天然ガス及びLNGに関わる情勢を注視しておくことは極めて重要であるとの認識に立って本書を発刊いたしました。
本年2018年版は、昨年版に続き、PDFデジタル出版の形を取りましたが、天然ガス及びLNGに関する諸データ並びにLNG輸出入に関する.....
建築設備では、用途ごとに多くの配管を建物内や屋外に布設している。使用される配管は、内部を流れる流体の種類や温度・圧力・流速によって、様々な材質を用いて製造されている。設備に布設された配管は、経年と共に内外面とも、何らかの要因にて劣化が生じる。特に、設備配管では、腐食が発生要因として、劣化が生じることが多くあり、処置を滞ると、漏水などの被害を招くこととなる。
本連載では、腐食の発生要因と...
大型蓄電池の市場規模は世界的にも今後ますます拡大することが期待されているが、我が国の大型蓄電池関連産業が海外市場への展開を行うにあたり、経済性や安全性・性能の適切な評価が課題となっている。
急速に老朽化が進むインフラを効率的、効果的に維持管理をしていくためには、今後継続的に実施される点検、修繕等のデータを適切に管理し、管理者がデータを利活用するためのシステム導入が必要不可欠であると考えている。進捗管理を目的として「インフラ維持管理システム」の構築を当社が携わり、それを利用して施設諸元や点検結果等のデータからインフラの現状把握、点検・修繕計画の策定、実績管理等を実施している。
21世紀に入りエネルギー資源では非在来型資源が注目を集めています。液体燃料資源に関しては,オイルサンドが経済性のある石油として認められ,石油埋蔵量に組み込まれることになりました。その結果,石油埋蔵量の世界地図は一変しました。また,気体燃料資源に関しては,米国でのいわゆるシェールガス革命により,シェールガスの商業生産が拡大し新しい天然ガスとして認められ,世界の天然ガス資源量も大きく増加しました。
21世紀に入りエネルギー資源では非在来型資源が注目を集めています。液体燃料資源に関しては,オイルサンドが経済性のある石油として認められ,石油埋蔵量に組み込まれることになりました。その結果,石油埋蔵量の世界地図は一変しました。また,気体燃料資源に関しては,米国でのいわゆるシェールガス革命により,シェールガスの商業生産が拡大し新しい天然ガスとして認められ,世界の天然ガス資源量も大きく増加しました。
NIKKO EXTRACT SERIES
事例に学ぶ圧力設備の溶接後熱処理(PWHT)の力学と検査