増補版 人間工学とユニバーサルデザイン新潮流

画像を拡大する
shopping_cart

商品のご購入
ADD TO CART

個数:
商品コード:
ISBN 978-4-8190-2819-6

増補版 人間工学とユニバーサルデザイン新潮流

販売価格/
2,860 円(税込)
実践ヒューマンセンタードデザインものづくりマニュアル

既に多くの人々が、日常的に耳にするユニバーサルデザイン。当社ではいち早く「ユニバーサルデザイン」(2001年)「新ユニバーサルデザイン」(2005年)を発行してまいりました。本書は2008年に刊行された「人間工学とユニバーサルデザイン」の改訂版です。
前書同様、人間中心、人間工学に基づく設計技術に視点をあてた内容とし、実際のものづくりに即したユニバーサルデザインの仕方、測定評価法、評価などを扱っています。今回、特にIT時代に対応した内容、また最新の規格等を反映し加筆訂正いたしました。
教科書として、あるいはデザイン・製品開発の現場でのガイドとしてお勧めいたします。

ユニバーサルデザイン研究会 編
A5判 本文274ページ
2017.1.5

☆目次☆

第1章 ユニバーサルデザインことはじめ

1.1 不満足や不快感
1.2 エラーに寛容なデザインを

第2章 ユニバーサルデザイン概説
2.1 ユニバーサルデザインの背景
2.2 ユニバーサルデザイン
2.3 ISO/IEC Guide 71
2.4 発展
2.5 今後の検討課題

第3章 利用者視点のアプローチ
3.1 魅力ある「ものづくり」のために
3.2 「使いやすさ」とは
3.3 人間中心設計の考え方
3.4 人間中心設計の手法
3.5 人間工学によるアプローチ

第4章 人間工学の活用
4.1 使いやすさについて
4.2 使いやすさなどの評価方法
4.3 ユーザビリティ
4.4 ユーザビリティの評価
4.5 操作性を向上する凸記号
4.6 今後のものづくり

第5章 公共機器から生活家電のユニバーサルデザイン
5.1 日立グループのユニバーサルデザインの基本姿勢と活動の柱
5.2 基礎研究
5.3 情報発信・啓発活動
5.4 社会貢献活動
5.5 製品化推進活動

第6章 クルマのユニバーサルデザイン
6.1 クルマにおけるユニバーサルデザイン
6.2 ドライバー特性から見たユニバーサルデザイン
6.3 生活シーンからのユニバーサルデザイン
6.4 設計のためにインデックス
6.5 今後への期待

第7章 生活用品のユニバーサルデザイン
7.1 生活雑貨のユニバーサルデザイン
7.2 パッケージのユニバーサルデザイン

第8章 情報のユニバーサルデザイン
8.1 ユニバーサルデザインフォント
8.2 非文字情報(ピクトグラム)
8.3 文書表現
8.4 ウエブアクセシビリティにおける文字組版の解説補助

第9章 第三者への安全配慮を施す設計~キッズデザインの事例
9.1 直接のユーザーではない子どもへの配慮
9.2 子ども特有の行動特性、心理特性とデザイン
9.3 キッズデザインの推進
9.4 過去の事故事例に学び、科学的にアプローチする
9.5 子ども視点であらゆるものづくりを再考せよ

第10章 より快適な社会を目指して
10.1 ユニバーサルデザインの課題
10.2 UDをどう作るか?
10.3 今後の展開
10.4 ザ・リッツ・カールトン・ホテルに学ぶこと

第11章  ユニバーサルデザイン温故知新~30年の歴史から次世代に向けて
11.1 はじめに
11.2 UDは一過性のブームだったのか
11.3 UDの原点、メイスの視点でいまをみる
11.4 戦略的ユニバーサルデザイン
11.5 次世代ユニバーサルデザインのために

■コラム
コラムA/コラムB/JIS って強制法規なの?/しゃべるパソコンの元祖!?/ユニバーサルデザインは使い勝手がよいか/マァフィーの法則から/片手礼賛 /ちょっと考えてみよう/風呂敷はユニバーサルデザイン/UD ピープルには笑顔が似合う!/ユニバーサルデザインと特許/数字の配列は上からか?下からか?/押してもだめなら引いてみな!/CIF/「よい・わるい」と「すき・きらい」は同義語?/東京では左、大阪は右/転倒/急須は左利きには万事休す/エスカレータになぜスタンドと歩行のサインがないのか/よい道具とは/色覚異常、色弱/交通信号の青・黄・赤は万国共通だけど/上下作用式の水洗金具のレバー、止水時は上げる?下げる?/色の恒常性/ユニバーサルデザインとアクセシブルデザイン/駅名票/

執筆者一覧(五十音順・肩書きは執筆当時)
阿部浩之/内閣府認証特定非営利活動法人メディア・ユニバーサル・デザイン協会 理事 (第8章)
大瀧保明/神奈川工科大学 創造工学部 ロボット・メカトロニクス学科 准教授 (第3章)
小山 登/産業技術大学院大学 産業技術研究科 創造技術専攻 教授 (第6章)
醍醐利明/トッパン エディトリアル コミュニケーションズ㈱ クリエイティブディレクター (第11 章)
高橋義則/㈱ユニバーサルデザイン総合研究所 代表取締役 (第9章)
西原主計/神奈川工科大学 名誉教授 (第4章)
星川安之/(公財)共用品推進機構 専務理事 (第2章、第10 章)
山下和幸/オフィスVSE 代表 元凸版印刷㈱ パッケージ事業本部 (第1章、第7章、第10 章)
和田紀彦/ ㈱日立製作所 デザイン本部 企画室 主任デザイナ (第5章)

その他のオススメ商品
OTHER RECOMMENDED ITEMS

在宅生活をめぐる50の物語

販売価格(税込): 1,100 円

「福祉介護テクノプラス」に好評連載中のエッセイ「生活の中の福祉用具」の第1回から第50回を1冊にまとめました。筆者の小島操氏の介護支援専門員としての長年の経験・知識から生まれた暖くも鋭い視点で、福祉用具を使う人たちの生活のひとコマや、福祉用具導入のヒント、現在の福祉介護業界・社会に対する提言等を紹介しています。福祉介護に携わるすべての方々にとって、大切な何かに気づくことのできるエッセイです。

福祉用具の選び方・使い方 Part1 「ベッド・移乗編」

販売価格(税込): 1,000 円

介助者の基本であり、もっとも苦労するベッドからの移乗につきまして、小冊子としてまとめました。初心者の方は基礎知識を、また、ベテランの方には基本を洗いなおせる内容をコンパクトにまとめ、技術論だけでなく関連の機器につきましても、基本的な商品特性の相違比較や適合の留意点、使い方の技術・知識をテーマごとに記述し、他では類を見ない内容となっています。

福祉用具の選び方・使い方 Part2 「移動・排泄編」

販売価格(税込): 1,000 円

月刊「福祉介護機器テクノプラス」の好評連載【スキルアップ講座】から、クォリティ・オブ・ライフの向上に欠かすことのできない歩行、靴選び、車いす等の移動、並びに排泄について小冊子としてまとめました。

Grinding Technology Japan 2025 SiC,GaN加工技術展 2025
search

キーワード検索キーワード検索
SEARCH

Mountain Addicts
shopping_cart

カートの中
CART

商品数:0点  合計:0円

カゴの中を見る

  • 〒113-8610
    東京都文京区本駒込6丁目3番26号 日本工業出版ビル

  • TEL 03-3944-1181(代)
    FAX 03-3944-6826