油空圧技術 2025年11月号

油空圧技術 2025年11月号
shopping_cart

商品のご購入
ADD TO CART

個数:
商品コード:
Y2511

油空圧技術 2025年11月号

販売価格/
2,300 円(税込)
通常価格/
2,300 円(税込)
■特集:現代社会におけるフルードパワーの関わり
○サクソフォンの吹奏を支援する呼気補助装置に関する研究
/法政大学 加藤友規
本稿では、サクソフォン奏者の呼吸機能を補う呼気補助装置の開発事例を紹介する。空気圧による呼吸補助の仕組みと背景を解説し、音楽演奏を支える新たな試みを紹介する。

○鉄道車両ブレーキ装置用空圧機器
/三菱重工業㈱ 小森谷年彦・古谷英樹・森田幹生・河野洋一
当社で設計・製造している鉄道車両用ブレーキ装置として、オイルフリー空気圧縮機、MSV電磁弁、空圧式キャリパ装置について概要や機能などの紹介を行う。


■特集:フルードパワーを支える周辺機器・システム
○往復動パッキンの密封理論とその応用
/NOK㈱ 荒木亨
本稿では、油圧機器を正常に作動させるために重要な役割を果たしている「往復動パッキン」の密封理論について解説する。また、その応用として、リップパッキンのストライベック線図を例に挙げ、摩耗、スティックスリップ、漏れの対策事例を紹介する。

○次世代可変容量モータ 
/サイ・ハイドロリックス㈱ カニャス・ゴンザレス・アルフォンソ
SAIの新世代「T」ラジアルピストンモータは、従来比で速度を倍増し、高効率を実現。省エネと性能向上で油圧の未来を切り拓く。

○油圧システム制御機器 
/サンテスト㈱ 西坂信也
当社は、油空圧制御システムに必要な機器において、センサ、サーボコントローラ、比例弁アンプ、油圧サーボ弁を主に取り扱っている。これらの製品の開発背景や特長などを紹介する。

○フルードパワーを支えるアキュムレータ
/NACOL㈱ 風間英朗
フルードパワーにおいて最も多く使用されている気体の圧縮性と液体の非圧縮性の違いを利用して作動流体を蓄積、吐き出しするガス負荷式のブラダ形、ダイアフラム形、ピストン形を中心に、アキュムレータの種類と代表的な用途について説明する。

○油圧・潤滑システムの効率的な安定稼働に欠かせない機器類
/日本ポール㈱ 難波竹已
地球温暖化抑制のために、二酸化炭素排出量の削減が叫ばれている。そこで、油圧・潤滑システムにおいても、その効率的かつ安定な稼働が求められる。本稿では、そのための作動油・潤滑油の清浄度管理に欠かせない機器類を紹介する。

○無脈動定量ポンプの応用と脈動補正機能
/富士テクノ工業㈱ 橘内卓児・張思嘉
本稿では、当社独自の3連特殊カム駆動による無脈動定量ポンプの特長と応用例を紹介する。さらに樹脂ヘッド・安全弁の開発により医薬、化学など幅広い分野への応用可能性を示し、AI脈動補正機能による高精度送液制御について述べる。


■製品と技術
○製造現場の設備管理を効率的かつ一元的に実現する設備点検プラットフォーム
/㈱バルカー
本稿では、保守保全領域の課題を起点に、設備点検プラットフォーム「MONiPLAT」の概要・特長、多様な業種での活用事例と今後の展望を紹介する。

○AIブームと製品開発
/フューチャーアーキテクト㈱ 片山敬規
一時のブームを越えて、本格的な普及期を迎えた AI技術。エンジニアの視点によるAI発展の軌跡と、筆者が開発に携わる、モバイル端末上で動作するAI-OCR「Future EdgeAI」の産業応用について、導入事例を交えて紹介する。


■連載
○進化する情報処理、通信技術 第2回    
/TMES 倉田昌典

○イチから学ぶ油圧のメカニズム 第46回
/西海孝夫


■H&P情報
○油空圧機器出荷統計

○建設機械出荷金額統計


■製品ガイド
○油空圧用シールとパッキン
Grinding Technology Japan 2025 SiC,GaN加工技術展 2025
search

キーワード検索キーワード検索
SEARCH

shopping_cart

カートの中
CART

商品数:0点  合計:0円

カゴの中を見る

  • 〒113-8610
    東京都文京区本駒込6丁目3番26号 日本工業出版ビル

  • TEL 03-3944-1181(代)
    FAX 03-3944-6826