住まいとでんき 2025年10月号

画像を拡大する
shopping_cart

商品のご購入
ADD TO CART

個数:
商品コード:
D2510

住まいとでんき 2025年10月号

販売価格/
1,600 円(税込)
通常価格/
1,600 円(税込)
■特集:庭を楽しむ
○団地の屋外空間を活用した防災イベントの取り組み
DANCHI Caravan in 町田山崎~つながる防災まつり~の紹介
/都市再生機構 波多親
DANCHI Caravan in 町田山崎は、UR都市機構が主催する、「防災」をテーマとしたイベントである。広い団地の屋外空防災の知識等について楽しく学び、住民同士のコミュニティづくりに貢献し、有事の際の相互扶助につなげることを目的としている。この屋外イベントで行っている三つのコンテンツを紹介する。

○家をつくることは庭をつくること
住宅の設計は庭の設計と不可分である
/SUR都市建築事務所 篠崎素子
どんなに狭い敷地でも様々な工夫をして緑化空間を作りそこでの生活を豊かにすることを目指している。道路側に庭を作り街に対して緑のお裾分けをし、また家の近くに木を植えて1年を通じてそれらの緑を身近に感じる生活の提案とエコな暮らしをめざす。

○雑木の庭 心と風景をつなぐ暮らし
市中の山居、そして里山の記憶を今の住まいに
/幹制作所 井村幹仁
雑木の庭は、住まいに四季を映し込み、建築と調和して暮らしを深める。自然の余白を持つ庭が、住空間の価値を豊かに広げる。

○リジェネラティブな建築の実践
BIOCHAR 佐鳴湖公園の住宅
/ASEI 建築設計事務所 鈴木亜生
水質汚染の課題を抱える湖に面した住宅において、水質浄化に貢献する建築を目指した。地域木材を再利用したバイオ炭の水質浄化機能に着目し、バイオ炭ブロックを開発した。カーボンニュートラルに向けた生物資源によるリジェネラティブな建築の実践である。


■TOPICS
○地方工務店とリノベーション
社会情勢と手刻み工務店の苦悩
/齋藤工匠店 斉藤守平
大工技術を絶やさぬよう[手刻み]により新築住宅を生産することで技術継承を続けてきた齋藤工匠店。コロナショックや物価高の影響を受け受注数が減り、その役割を見出せず存続の危機を感じるも、自身の実家リノベーションに踏み切ったことが意外にも功を奏す。

○買取再販×性能向上リノベーションの実践
ストック住宅を高性能化して未来世代の財産に
/プレイス・コーポレーション 浜田伸
不動産市場で売りに出ているリノベーション済み物件には、単に表層部分を交換しただけの物件が数多く存在するが、買取再販事業者が高性能で長寿命な住宅を分譲することがサスティナブルなストック住宅社会につながると思い、取り組みと事例を紹介する。

○木材の「用材化率」を高め、高付加価値商品を開発
課題解決型サプライチェーン「JAPAN WOOD PROJ ECT」
/アイジーコンサルティング
アイジースタイルハウスが日本の林業衰退という課題解決を目指す「JAPAN WOOD PROJ ECT」。地域の天竜材を無駄なく活用する新しい供給網を構築し、柱や梁だけでなく端材も家具等に加工。各産業の再生、国産資源の再生に貢献する。

○電気錠付き門扉ポケットキーシステム
防犯と使いやすさを両立
/YKK AP 久保鷹人
昨今、玄関ドアや門扉には防犯性能の要求が高まっていること、玄関ドアの電気錠の設置率が高まっていることから、YKK APは玄関ドアの「ポケットキー」一つで電気錠付き門扉も施解錠できるようにし、防犯性の強化と使いやすさを向上させた。


■Product Navi
○ハイブリッド式加湿器「HSシリーズ」、中能力タイプを発売
コンパクトサイズで寝室でも使いやすい!
/コロナ
コロナは、ハイブリッド式加湿器「HSシリーズ」に、よりコンパクトになった中能力タイプ2機種を加え、9月上旬より全国の家電量販店にて順次発売。寝室でも使いやすい製品の特長を紹介する。

○「ハウス・オブ・ザ・イヤー2025」応募要領公開
日本地域開発センター
「ハウス・オブ・ザ・イヤー2025」の応募要領が公開された。建物躯体と設備機器をセットとして捉え、トータルとしての省エネルギーやCO2削減等へ貢献する優れた住宅を表彰する制度の概要、評価の視点などを
紹介。


■事例紹介
○「ai r+」の採用で、健康で快適な住まいをつくる
1年を通して温度差のない 、きれいな空気で暮らす
/Superior 夢暮
滋賀県大津市を拠点として、完全自由設計の戸建て住宅の設計・施工、不動産業を中心に展開しているSuperior夢暮。地中熱を利用したセントラル換気システム「air+」を採用し、超高気密・高断熱を仕様とする、健康を第一に考えた住まいを提案している。


■連載
○常識?非常識?学びのなんでも研究室
第127回 生成A Iとお友達になろう!(まずは使ってみましょう⑩)
/わらっく 室龍二
生成AIをChatGPTメインからGeminiメインに変更したことをご報告してから1ヶ月。Geminiは想像以上に使いやすく、活躍してくれています。今回はGeminiのモデルの選び方や気になる機能をGeminiに聞きながら整理していきます。

○社会包摂とデザイン
第58回 包摂的な社会を築くための言葉のデザイン
/九州大学 尾方義人
「頑張れ」や「ファイト!」という励ましの言葉は、挑戦を後押しするポジティブな意味を持つ一方で、無意識のプレッシャーを与えてしまう可能性もあります。それぞれの語源、社会的背景、受け手への影響を検討し、言葉のデザインがいかにして包摂的な社会の構築に貢献しうるかを考えてみます。

○介護が理由で仕事を「辞めない」「辞めさせない」!
第6回 育児・介護休業法の「介護休業」を利用するために
/バリオン 金沢善智
介護休業は、対象家族が「要介護2」以上と認定されているか、または厚労省が示す「常時介護を必要とする状態」に合致し、それが2週間以上継続する場合に利用可能です。後者の場合、会社は従業員の申告に基づき休業を認めますが、虚偽申告は懲戒対象です。

○子育て真っ最中!団塊Jr. の住まい考 226
8月のベランダ
/藤原千秋
土用の間に梅を干し終えられなかった筆者。暦が立秋になってしまった途端に暑さのピークを超えたかのような日が続き、うっかり梅を干すのに物足りなさを感じてしまう。近年の猛暑の異常さに慣れつつある自身を自覚して驚きつつ、往く夏を思う小文。

○ソトでもウチでも好奇心~わくわく教授のあれこれ
第20回 私の就活
/静岡県立大学 内海佐和子
就活は大学生にとって一大事。ですが、就職担当でない限り、今の大学教員にとって学生の就活は関係があるようなないような。でも、年中行事の一つ。こんな感じです。私も大学を出る際に就活をしましたが、今と昔では大違い。そこで自分の就活を振り返ってみました。
Grinding Technology Japan 2025 SiC,GaN加工技術展 2025
search

キーワード検索キーワード検索
SEARCH

shopping_cart

カートの中
CART

商品数:0点  合計:0円

カゴの中を見る

  • 〒113-8610
    東京都文京区本駒込6丁目3番26号 日本工業出版ビル

  • TEL 03-3944-1181(代)
    FAX 03-3944-6826