計測技術 2025年8月号

計測技術 2025年8月号
shopping_cart

商品のご購入
ADD TO CART

個数:
商品コード:
A2508

計測技術 2025年8月号

販売価格/
2,300 円(税込)
通常価格/
2,300 円(税込)
■特集:プロセスオートメーションにおける説明可能なAI①
○製造現場でのAI利活用とAIセーフティの重要性
/Japan AI Safety Institute 栗原悠磨
製造現場でAI活用が進む中、出力の意味が人にとって解釈しづらいケースもある。本稿ではAISIのAIセーフティに関する評価観点ガイドをもとに、特に説明可能性に着目し、AI導入時に考慮すべき脅威と対策について事例とともに考察する。

○説明可能AI(XAI)から人と共に進化するAIへ
/横浜国立大学 長尾智晴
ChatGPTなどの生成AIの産業界での利用が進むにつれて、人がAIの判断根拠や機序を理解し、納得した上で利用することの重要性が注目されている。本稿では、AIの説明性や今後の人との関わりについて紹介する。

○プラントO&M分野におけるデジタルツインとロボット&AIの連携
/千代田化工建設㈱ 高野光・古市和也
プラントO&M分野における3DデジタルツインとAI・ロボットの連携により、保全コストの適正化や人手不足への対応が可能。当社は、デジタル技術とフィジカルサービスを融合した『plantOS ®』を開発し、IoT(ロボット)により収集されたデータを基にしたAIによる異常検知、データ分析により、効率的な設備保全を実現する。

○汚泥処理設備におけるAIを適用した自動制御
/月島JFEアクアソリューション㈱ 深澤淳基
下水道職員数の減少および技術継承の懸念に対し、AIを用いた汚泥処理設備の自動運転を目指した。具体的には、これまでオペレータによって運転されていた対象に対して、画像を用いたAIと時間遅れを考慮した制御システムを適用することで自動化を実現した。

○プラントのむだ時間系プロセスへのAI制御適用
/㈱日立製作所 平野真琴・吉田卓弥・徳田勇也
/カナデビア㈱ 富松一雄・小貫由樹雄・川端馨
/㈱日立ハイテクソリューションズ 下川敦也
本稿では、過去の運転データからプラント制御で課題となるむだ時間を適切に組み込んで学習できるAI制御手法を紹介する。また、本手法の安全性評価の容易性と、実プラントの制御系に本手法を適用した結果も述べる。

○AIの信頼性を向上する技術
/三菱電機㈱ 吉村玄太・横須賀佑介・松永沙織・富岡洸貴 
当社は、全ての機器をより賢くすることを目指してAI技術「Maisart ®(マイサート)」の事業展開を進めており、安心してAIを利用できる社会の実現に向けて、AIの動作を解明して信頼性を向上する技術の研究開発に注力している。本稿では、一連の研究開発成果の中から「AIの動作を短時間で漏れなく検証する技術」と「時系列予測の根拠を説明する技術」の二つの技術を紹介し、今後の展望についてまとめる。


■特集:インフラ向けLiDARシステム②
○ソリッドステートLiDAR向け長距離・高解像距離計測技術
/㈱東芝 崔明秀
当社は、長距離測定と高解像な3次元点群を実現するソリッドステートLiDAR向けの受光技術を開発した。受光に必要なスキャン機構をチップに内蔵した2次元受光アレイ、ならびに、ADCとTDCの機能を一つの回路に世界で初めて集約した距離計測回路により高解像度を実現しながら200mの長距離性能を実証した。

○3波長レーザによる地物分類の可能性
/中日本航空㈱ 吉田夏樹
当社が所有・運用する航空機搭載型3波長同時搭載レーザ「SAKURA5」では、異なる3波長のレーザ計測画家の腕ある。これに得られる反射強度画像から3波長画像を作成し、これから認識可能な屋根材な等の地物分類の可能性について検討した。


■解説
○低温流体に関する流量計測の技術開発と課題
/(国研)産業技術総合研究所 竹川尚希
本稿では、液化天然ガスや液化水素などの液化ガス需要の高まりを背景とし、各国の計量標準機関における低温流量試験設備を概説するとともに、筆者が取り組む低温流量計測の技術開発とその課題について紹介する。

○光検知式水素ガスセンサ
/秋田県産業技術センター 山根治起
/Tianma Japan㈱ 高橋幸希・世古暢哉
水素感応性を有する光学積層膜で構成された水素ガスセンサについて紹介する。水素選択性など本センサの特徴および動作原理とともに、試作機による100ppmから100%までの幅広い濃度範囲にわたる水素計測について解説する。


■連載
○マスフロー千夜一夜物語 第110回
/(一社)セーフテクノロジー 黒田誠
「質量流量計」に分類される熱式流量センサーを搭載した流量制御機器(マスフローメーター、マスフローコントローラー)は便利な機器である。前回に引き続きその便利さ故に忘れられたその弱点にフォーカスを当てて解説を行う。

○計測の小史 第35回
/㈱武藤技術研究所 武藤一夫
本連載では、計測工学の原点を見つめ直す、ということで計測の小史について見ている。本稿では、第35回目として、近代の20世紀前半の1945年までの計測の小史について見てみる。


■コラム
○第109回 新しい道を切り拓いた人々
/東京大学名誉教授 山﨑弘郎
Grinding Technology Japan 2025 SiC,GaN加工技術展 2025
search

キーワード検索キーワード検索
SEARCH

shopping_cart

カートの中
CART

商品数:0点  合計:0円

カゴの中を見る

  • 〒113-8610
    東京都文京区本駒込6丁目3番26号 日本工業出版ビル

  • TEL 03-3944-1181(代)
    FAX 03-3944-6826