自動認識 2025年7月号

自動認識 2025年7月号
shopping_cart

商品のご購入
ADD TO CART

個数:
商品コード:
Ba2507

自動認識 2025年7月号

販売価格/
2,300 円(税込)
通常価格/
2,300 円(税込)
■特集:医療現場の業務改善案
○すすめよう!医療機器GS1バーコードの利活用
/愛知県がんセンター 八瀬文克
2022年12月1日より医薬品・医療機器へのGS1バーコードの表示が義務化された。自施設でGS1バーコードを使用することで、安全かつ効率的な機器管理が可能となった。一方で、バーコード表示や医療機器データベースの問題点が見えてきた。これらを解決していくことでさらに使用が進むものと考えられる。

○イオン薬局における調剤機器導入とGS1活用
/イオンリテール 辻󠄀岡真
調剤薬局を運営する上では、薬剤の取り違えによる健康被害、要配慮個人情報の漏洩等様々なリスクが存在しており、これらは薬局運営上致命的な事案になることもあることから未然に防ぐ取り組みが重要である。当社では全ての機器においてバーコードを活用し、上記リスクへの対策を行っている。

○AIエージェントは日本の医療課題を解決しうるか?その実装戦略と展望
/Omiグループ・Omi Japan チャン・クォック・ズン
日本の医療・ヘルスケア業界が直面する課題に対し、AIエージェントは有効なソリューションとして注目されている。本稿では、生成AIとの違いや医療現場での具体的な活用事例、導入に向けた実践的な戦略について、当社の取り組みをもとに紹介する。

○GS1バーコードの変動情報を活用した高度医療安全の現状と可能性
/九州大学病院 高田敦史
GS1バーコードの変動情報を活用した高度医療安全の現状と可能性について、医薬品識別コード体系から実運用事例、今後の展望までを包括的に論じる。

○医療現場でも導入が進むRFID
/サトーヘルスケア 横井叶美
少子高齢化に伴い人手不足に直面している医療現場では、医療DXの推進が急務とされている。本稿では、看護業務の効率化、負担軽減の一環として、看護師が行うリストバンドでの患者認証にRFIDを取り入れた導入効果について紹介する。

○医療用医薬品のGS1バーコードと画像鑑査の活用による医療安全の向上と課題
/市立大津市民病院 山中理
医療現場における医薬品取り違え防止は喫緊の課題である。錠剤自動分包機ではGS1バーコードに加えAI画像認識が、注射薬自動払出装置ではGS1バーコードの効率的な読み取りや画像認識の活用が期待される。情報技術の進化と導入は、医療安全の向上に不可欠であり、患者が安心して医療を受けられる環境整備に貢献する。

○GS1標準バーコードを活用した透析医療における医療安全の強化
/新生会第一病院 森實篤司
GS1標準バーコードは患者情報や薬剤情報などの複数の重要データ間の一貫性を維持することで、医療現場における誤認やエラーを防ぐ有用なシステムである。特に透析医療では多数の患者を一度に治療する必要があるため、従来の3点認証システムが現場に適さないと考えられてきた。しかし業務の流れに合ったGS1標準バーコードシステムを構築することで、効率性と安全性の向上を同時に達成することができた。


■Auto-ID Solution
○管理業務とセキュリティ対策をもっと簡単・快適に!
/アドテック 岡田芳浩
パーソナルロッカー、貸出ロッカー、預入・受け取りロッカーの三つの機能を切り替え可能にし、宅配荷物の受け取りにも対応したスマートロッカー「スマートキャビット」と、UHF帯のRF-IDタグを用いて物品の現物管理を実現するICタグキャビネットの2機種を紹介する。

○万引き常習犯への新たな脅威
/高千穂交易 佐久間博之
当社は、AI映像解析による万引き行動検知システム「veesion」の取り扱いを開始した。本稿では、従来の防犯対策を超える革新的なソリューションであるveesionの技術的背景、導入の容易さ、検知アルゴリズムの仕組みについて詳述する。

○手間ゼロで安心を実現する、顔認証インターフォン技術の最前線
/DOORCOM 松井伊織
本稿では、顔認証インターフォン技術を活用した集合住宅のセキュリティ強化について解説する。当社の最新システムにより、利便性とセキュリティが向上し、管理者および住人の負担軽減を実現する。AI技術による高精度認証、スマートフォン連携、クラウド管理機能などを駆使した次世代型スマートセキュリティの未来を展望する。

○映像DXと生産ラインシミュレーションが実現する工場デジタルツイン
/東芝テリー 池上貴則
/ビットクォーク 小野沢耕也
作業効率化に資するDX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組みについて、DX専門家の不足により、着手できない、成果が上がらないという声が大きい。当社は「映像技術で、だれでも気軽にDXを実現できる社会」を目指し、映像DXによる見える化のサポートを実施している。本稿では、ビットクォーク㈱のシミュレーターassimeeと連携した、見える化から分析・改善提案まで一気通貫して取り組めるソリューションの紹介を行う。


■プロダクトA
○低コストで誤読を100%抑えたRFID一括認識システム
/光洋産業 真部康憲
大量のRFIDを一括読み取りできる一方、誤認識が防げない、カスタマイズが難しい、コストが高いなどの理由から導入ハードルが高かった「ウォークスルー型RFIDトンネル式ゲート」。これらの弱点を克服した当社の新製品の特長や、導入事例を紹介する。


■連載
○IT機器の支援で利用者に笑顔を 第50回
ETA・AALの普及を目指して㊿
/ETA•AAL推進協議会 寄本義一

○NFCで始める実践RFID 第150回
RFIDで生まれ変わるサッカー部のストーリー
/ハヤト•インフォメーション 大坂泰弘
Grinding Technology Japan 2025 SiC,GaN加工技術展 2025
search

キーワード検索キーワード検索
SEARCH

shopping_cart

カートの中
CART

商品数:0点  合計:0円

カゴの中を見る

  • 〒113-8610
    東京都文京区本駒込6丁目3番26号 日本工業出版ビル

  • TEL 03-3944-1181(代)
    FAX 03-3944-6826