検査技術 2025年7月号

検査技術 2025年7月号
shopping_cart

商品のご購入
ADD TO CART

個数:
商品コード:
P2507

検査技術 2025年7月号

販売価格/
2,300 円(税込)
通常価格/
2,300 円(税込)
■トップインタビュー
○東京理学検査株式会社
/編集部


■解説
○電磁場応答による逆問題解析に基づくコンクリート中の鋼材腐食の非破壊評価
/大阪大学 服部晋一・鎌田敏郎
本稿では、鉄筋コンクリート構造物における内部鋼材の腐食状況を非破壊でイメージングする技術として、低周波の交流磁場を用いてコンクリート表面の磁場応答を基本波数形状の磁場応答に分解し、再構成する手法を紹介する。

○近赤外ハイパースペクトルイメージングが可能な内視鏡システム
/東京理科大学 竹村裕
AI技術との組み合わせにより、近赤外ハイパースペクトルイメージングの精度と活用分野が飛躍的に向上している。我々は、この技術を人体内などの狭所の場所での撮影が可能なシステム開発した。本稿では、これらの技術について詳しく紹介する。


■技術トピックス
〔X線〕
○新規フォトンカウンティングCT検出器
/東京大学 島添健次
/東北大学 鎌田圭・吉野将生
/ダイヤトレンド㈱ 坂本恭平
初めて実用的なサイズ(250 µm)の間接変換型フォトンカウンティングCT検出器の開発に成功した。従来型CT、直接変換型CTとの違い、利点について概説し、現在までに得られている。

〔防災〕
○海底観測のための国産高精度シリコン振動式水圧計とその評価観測
/(国研)防災科学技術研究所 篠原雅尚・㓛刀卓・青井真・武田哲也
望月将志・植平賢司
/横河電機㈱ 岩井滋人
/東京大学地震研究所 山田知朗
津波などの精密海底圧力観測のためにMEMS技術を用いたシリコン振動式水圧計が開発された。本水圧計は、小型・高感度・安定性に優れ、姿勢誤差が少ない。房総半島沖での長期海底観測により性能が確認され、津波観測に有効であることが示された。

〔漏れ検知〕
○油圧シリンダ用故障検知機器の開発 
/カヤバ㈱ 中野智和
油圧シリンダにおける故障の一つに、ロッドシールからの油漏れがある。これを早期に検知する機能を備えた機器として「シリンダ油漏れ検知システム」を開発中であり、その概要について紹介する。

〔赤外線〕
○モルタル硬化過程の非破壊評価
/太平洋セメント㈱ 星健太・関根麻里子・森寛晃
本稿では、従来は目視や感覚等により評価されてきたモルタルの凝結硬化過程を、近赤外分光法によってセメント水和物の生成を検知することで評価した事例を紹介する。

〔交通〕
○新幹線車両の外観検査システムの開発
/東海旅客鉄道㈱ 成田武司・上盛広大・山村悟史・重松健太郎・宇治山優輝 
本稿では、将来の更なる労働力人口の低減を見据えて、新幹線車両の外観検査を画像診断に置き換える新幹線車両外観検査システムの開発背景や目的、外観検査装置とパンタグラフすり板検査装置の概要、解析手法について紹介する。

〔プラント〕
○オートクレーブ型LDPEリアクターの老朽化に伴う損傷への供用適性評価の適用について
/㈱日本製鋼所 安富章忠
本稿では、低密度ポリエチレン製造用オートクレーブ型反応塔の設計構造上の保全検査における課題について解説し、老朽化に伴う損傷への供用適性評価を目的とした塔内非破壊検査装置への要求性能と検証結果について紹介する。


■法規・規格
○フェーズドアレイ法による超音波探傷試験方法通則の紹介
/㈱エビデント 山本優一郎
本稿では、2024年12月に制定されたNDIS 2429フェーズドアレイ法による超音波探傷試験方法通則に関する、制定背景および主要項目を紹介する。


■連載
○音波のよもやま話 68
音と運動⑴
/㈲アイ・エス・エル 宇田川義夫
/島根大学 辻俊宏
(原子サイズでの力の伝搬)=(音の伝搬)を粒子法で模擬し、結果を示す。


■検査機器
○極小部品ばら積みピッキングに向けた高精度・高分解能のAI測距カメラ技術
/京セラ㈱
本稿では、製造業における極小部品のばら積みピッキング自動化の課題と対策、AI測距カメラ技術の概要について紹介する。狭基線長構造と較正技術を組み合わせた高精度・高密度な3Dセンシング技術の原理を紹介し、極小部品の測距事例を示す。


■製品ガイド
○試験機
Grinding Technology Japan 2025 SiC,GaN加工技術展 2025
search

キーワード検索キーワード検索
SEARCH

shopping_cart

カートの中
CART

商品数:0点  合計:0円

カゴの中を見る

  • 〒113-8610
    東京都文京区本駒込6丁目3番26号 日本工業出版ビル

  • TEL 03-3944-1181(代)
    FAX 03-3944-6826