プラスチックス 2025年7月号

プラスチックス 2025年7月号
shopping_cart

商品のご購入
ADD TO CART

個数:
商品コード:
S2507

プラスチックス 2025年7月号

販売価格/
2,000 円(税込)
■特集:複合材料NOW
部品の樹脂化に伴い複合材料のアプリケーションは拡大を続け、素材の組み合わせおよび成形方法も多様化しています。本特集では複合材料の最新状況について紹介して頂きました。
⃝屋久島地杉の樹皮廃棄物を利用したグリーンコンポジットの作製と力学特性および生分解性
/東北大学 ローヴァ ロヴィサ・小久保寿尊・王真金・栗田大樹・成田史生
/チャネルオリジナル㈱ 家山英宜
グリーンコンポジットは、持続可能社会の形成に貢献できる循環型素材として期待されている。また、植物由来の廃棄物をリサイクルして作るグリーンコンポジットは、環境に与える影響が小さい点で有利である。本稿では、屋久島地杉の樹皮廃棄物と生分解プラスチックであるポリ乳酸からなる複合材料を取り上げ、機械特性試験と堆肥、屋外土壌、水生環境において実施した生分解性試験の結果について概説する。

○強度が改善されたポリ乳酸/セルロースナノファイバー複合体
/広島大学 中山祐正
PLLA鎖末端にイソシアネート基を導入してPVAと反応させることによりPVA-graft-PLLAを合成し、これを界面活性剤として用いてポリ乳酸/セルロースナノファイバー複合体を調製した。溶液キャスト法によるPLLA/CNF複合体の作製において、PVA-graft-PLLAを添加して濾過や超音波処理を施したサンプルでは機械的強度が改善され、高い引張強度を示すことを見出した。

○多用途展開を可能とするシルクフィブロイン/ポリウレタン複合材料の創製
/東京農工大学 秋岡翔太・中澤靖元
シルクフィブロインは、特徴的な結晶構造に起因して機械的特性が制限されており、他の高分子材料との複合化によりその制御が試みられている。本稿では、これまでに我々が作製してきたシルクフィブロイン/ポリウレタン複合材料の構造および特性について紹介する。

○セルロースと生分解性プラスチック複合材料の特徴と事例
/王子ホールディングス㈱ 小栁淳・生野友菜・阿部一行・仙石秀紀
セルロース複合材は、プラスチックとセルロース繊維を複合化させた繊維強化プラスチックの一種である。セルロース繊維は、バイオマス由来で再生産可能であり、生分解性を有する。当社では、強度特性・生分解性に優れるセルロース繊維と生分解性樹脂の複合材料「Resoil-Green®」を開発したので、その取り組みについて紹介する。

○石灰石から出来た環境配慮型素材の特徴と展開
/㈱TBM 木下裕貴
LIMEXは、石灰石などの無機物を主原料とすることで、環境への負荷を抑えながら、他の環境配慮型素材と比較して優れた機能性や供給安定性、価格競争力を有する日本発の素材である。本稿では、地球規模の問題に対する人類課題解決素材として、世界中での普及を目指すLIMEXの特徴や実用性、新展開について紹介する。

○海洋生分解性複合プラ材料の特長と事例
/アイ-コンポロジー㈱ 三宅仁・小出秀樹
世界的課題である「海のプラスチックごみ問題」の対策の一つは、生分解性プラスチックの活用である。生分解はバクテリアにより有害なマイクロプラを残さない特長をもつが、海水で生分解性を持つプラ種は稀少である。本稿では、天然バイオマスを利用した複合プラ材について解説する。

○長繊維セルロース強化ポリプロピレンの特徴と今後の展開
/ポリプラスチックス㈱ 馬場秀貴
当社ではバイオマス材料「長繊維セルロース」を活用したコンポジットを開発した。本材料は軽量性、機械物性、低環境負荷性、制振性などに優れており、これらを活かした用途事例や今後の取り組み例などについて紹介する。

○量子ドット樹脂複合体の特徴と事例
/GSアライアンス㈱ 森良平
本稿では、量子ドットとUV硬化樹脂複合体の例を紹介した後、当社における種々の量子ドットと樹脂の複合体について述べる。量子ドットとUV硬化樹脂に限らず、量子ドットと熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、無機材料との複合体も開発してきた。

○炭素繊維を配合したフェノール樹脂材料の特徴と事例
/フドー㈱ 高田貴文
当社のフェノール樹脂成形材料であるFKCPは炭素繊維を配合した摺動材用途向けの製品である。近年のEV(HV)の普及により、摺動部材の需要が高まっており、より高い耐熱・強度などの耐久性が求められている。熱硬化性樹脂の利点を活かしたFKCPの特徴と今後の展開について紹介する。


■連載
○プラスチックと賢く生きる〈プラスチック・スマートに見る取組事例〉第4回
/香取製作所 香取誠

○パテントマップで見えてくるプラスチック技術の動向と自社戦略の立てかた 第12回(最終回)
/NECO・no・Teエンジニア㈱ 岩堀圭吾

○世界のバイオプラスチックは今(動向と課題)第89回
/ITIコンサルタント事務所 猪股勲

○プラスチック製品設計の勘所 第9回
/田口技術士事務所 田口宏之

○何でも聞いちゃお!プラスチック金型 第10回
/YNP Mold 山口純

○繊維強化プラスチック短信 第41回
/FRP Consultant㈱ 吉田州一郎

○海洋ペレットごみにどう立ち向かうか 第2回
/日本成型産業㈱ 山本健太

○復活せよ!ニッポン製造業の底力 第2回
/㈱H&A designers 鈴木英夫

○我々は宇宙の子 第9回
/青野哲士


■プラ工連便り


■ISO/IEC/JIS/Plastics事務局便り
Grinding Technology Japan 2025 SiC,GaN加工技術展 2025
search

キーワード検索キーワード検索
SEARCH

shopping_cart

カートの中
CART

商品数:0点  合計:0円

カゴの中を見る

  • 〒113-8610
    東京都文京区本駒込6丁目3番26号 日本工業出版ビル

  • TEL 03-3944-1181(代)
    FAX 03-3944-6826