住まいとでんき 2025年5月号

住まいとでんき 2025年5月号
shopping_cart

商品のご購入
ADD TO CART

個数:
商品コード:
D2505

住まいとでんき 2025年5月号

販売価格/
1,600 円(税込)
通常価格/
1,600 円(税込)
■特集:緑と明かり 
○光に配慮した新たな屋内緑化のすすめ オフィス緑化の目的と対応方法
/緑花技研 藤田茂
近年「健康経営」「WELL認証」「ESG投資」等の考え方、取り組みが求められ、さらにバイオフィリアの概念が普及し、オフィス緑化に積極的に取り組む企業が出現してきた。室内での植物生育においては光、温度、湿度、水、空気の移動が必要であり、中でも光が大きな要素となる。

○バイオフィリックデザインの最新動向
独自の視点と発想で新風を吹き込む『サステナビオTM』デザインとは
/ヒキダシ|GREEN COMPANY 今井雅之 
独自の視点と発想で業界に新風を吹き込むヒキダシ|GREEN COMPANY。バイオフィリックを進化させ、サステナビオデザインを提唱。GREENを単に植物としてではなく、サステナビリティの包括的要素として捉え、自然と人間の調和を追求し、環境に配慮した持続可能な空間価値を創造する。

○外回りの照明計画 使いやすさに配慮した照明計画のポイント
/中島龍興照明デザイン研究所 福多佳子  
外構照明は、家に帰った時にほっとした気持ちにさせるだけでなく、来客者に対するウェルカムライトを表現することもできる。外壁や軒下を利用して設置できる外回りの照明は、事前の配線も必要なことから、照明効果だけでなく、使い勝手にも配慮した照明計画が必要である。

○日常に公園のここちよさを 人と植物と光の心地よい関係性
/parkERs 城本栄治 
公園にある心地よい要素や現象を室内に取り込み、空間デザインを手掛けるpark ERs(パーカーズ)。なぜ室内を緑化するのか、植物や水を用いた空間デザインに光はどう作用するのか、実例をもとに紹介する。


■TOPICS
○『新建築 住宅特集』に見る住宅照明の変遷
/東京都市大学 小林茂雄・鈴木風薫
/ぼんぼり光環境計画 角舘政英
住宅照明は機能性だけでなく、住環境やライフスタイルにも影響を与える。本稿では『新建築 住宅特集』掲載の住宅事例を分析し、照明方式の変遷を調査した。その結果、2000年頃はダウンライトが主流だったが、 LED技術の進化で多様化が進み、局部的に柔らかさをつくり出すペンダントライトが人気になる傾向が明らかとなった。 

○子育て世帯に住みやすいまちづくりを 断熱性能とIoTを兼ね備えた住環境の提供
/LIXIL 伊東績
LIXILは長崎市が進める「住みよかプロジェクト」を通じて官民金連携事業に参画。元社宅をリノベーションし、IoT最新設備の導入、室内温熱環境の実測データに基づく断熱効果の検証実験などを実施。子育て世帯向けの未来型集合賃貸住宅として供給する取り組みを行っている。 

○地域資源を活かしたまちづくりFujisawaサスティナブル・スマートタウンの取組み
/Fujisawa SSTコンソーシアム(代表会員 パナソニック オペレーショナルエクセレンス) 田中晴美
Fu j i sawa SSTプロジェクトは、産官学民連携で地域資源を活かしながら、くらし起点でエコ&スマートなまちづくりを推進する取組みである。まちびらきから10年を経た現在、100年続くまちの第2章として、再生可能エネルギーの自産自消をはじめとした持続可能な社会の実現を目指している。

○既存住宅でZEH水準を上回る断熱等級6相当が実現可能に
新仕様『外壁TR』で断熱リノベーション「あったかハイムTR」が進化
/積水化学工業 住宅カンパニー 
積水化学工業 住宅カンパニーは、鉄骨系住宅「セキスイハイム」の既存住宅を対象とした断熱リノベーション「あったかハイムTR」の新仕様として、外壁の断熱性能を向上する『外壁TR』を発売した。その特長について紹介する。

○パナソニック ホームズの換気・空調システムが住宅業界初の「花粉対策製品認証」取得
これからは空気で住まいを選ぶ時代
/パナソニックホームズ 梅本大輔
パナソニックホームズは、換気・空調システムにおいて住宅業界初の花粉対策製品認証を取得した。認 証取得に至った製品の概要と特長、健康・快適な空気質への同社のこだわりについて、これまでの研究知見を交えて紹介する。 


■Product Navi
○ 「コロナエコ暖フロア」用エアコン併用運転対応
「床温セーブ」モード搭載リモコンを発売
/コロナ
コロナは、暖房システム「コロナエコ暖フロア」用の「床温セーブ」モード搭載リモコン「R FC-AC1」を 2025年6月19日より発売する。リモコンによって床暖房に流れる温水温度を調整することで、床面温度の変更が可能となる。その他「床温セーブモード」など追加された機能を紹介する。


■連載
○常識?非常識?学びのなんでも研究室
第122回 生成A I とお友達になろう!(まずは使ってみましょう⑤)
/わらっく 室龍二
今回はChatG PTの最新機能、Deep Research(ディープリサーチ)を紹介します。インターネットにある多種多様な文献やユーザー提供データを自律的に収集・分析し、詳細で多角的な回答やレポートを生成する機能です。注目すべきは出典が明確になったレポートを生成できるところです。

○社会包摂とデザイン
第53回「バナナの絆(Banana Ties)(仮 )」プロジェクト
/九州大学 尾方義人
バナナ産業には適正な待遇に関する多くの課題があり、フェアトレードが注目されています。また 、バナナの多面的な価値を見直し、食品ロス削減や持続可能な産業形成に向けた包括的な取り組みを進めることで、バナナ産業をより公平なものへと変えることが期待されます。

○介護が理由で仕事を「辞めない」「辞めさせない」!
第1回 家族の介護で夢を諦めました……
/バリオン 金沢善智
技術職の介護離職は、特に企業に大きな影響を与えます。介護離職の予防には、現状を把握した上での対策の整備が必須です。対策としては「育児・介護休業法」を従業員に周知するとともに目的を理解してもらい、休業が取りやすい雰囲気づくりが欠かせません。

○子育て真っ最中!団塊J r. の住まい考 第221回
トイレのリフォーム
/藤原千秋
子育ての日々を過ごして24年目に入った筆者の住まい。その、まる23年使ったトイレをとうとうリフォームすることになった。傷や傷みのディテールには子どもたち各々の癖や成長が、そして掃除の深度に筆者自身の生き様の染み付いているトイレという空間について、仔細に綴った小文。
Grinding Technology Japan 2025 SiC,GaN加工技術展 2025
search

キーワード検索キーワード検索
SEARCH

shopping_cart

カートの中
CART

商品数:0点  合計:0円

カゴの中を見る

  • 〒113-8610
    東京都文京区本駒込6丁目3番26号 日本工業出版ビル

  • TEL 03-3944-1181(代)
    FAX 03-3944-6826