住まいとでんき 2025年4月号

住まいとでんき 2025年4月号
shopping_cart

商品のご購入
ADD TO CART

個数:
商品コード:
D2504

住まいとでんき 2025年4月号

販売価格/
1,600 円(税込)
通常価格/
1,600 円(税込)
■特集:再生可能エネルギー・カーボンニュートラル
〇カーボンニュートラルに向けた住宅業界の取り組み
/住宅生産団体連合会 住宅性能向上委員会WG
カーボンニュートラルの実現に向けて住宅業界がこれまで実施してきた活動経緯、近年の住宅施策やエネルギー政策を踏まえた住宅の省エネ化の実態、更なる省エネ化に向けた今後の取り組みについて紹介する。

〇脱炭素社会の実現に向けた神奈川県の取組
太陽光発電を2030年度までに200万kW以上導入
/神奈川県環境農政局脱炭素戦略本部室
神奈川県では、脱炭素社会の実現に向けて、「県内の温室効果ガス排出量50%削減」や「太陽光発電200万kW以上導入」の目標を掲げ、取組を加速させている。目標の達成に向けて、ペロブスカイト太陽電池等の早期普及を目指して取り組んでいく。

〇2050年カーボンニュートラルの実現に向けて
電気事業連合会の取り組みとヒートポンプ等の普及拡大に向けて
/電気事業連合会 林亮太・鍜政恒
2050年カーボンニュートラルの実現は、非常にチャレンジな目標であり、供給側、需要側それぞれにおいて最大限の取り組みが必要である。本特集では、電気事業連合会が宣言したカーボンニュートラルの実現に向けたロードマップを解説するとともに、電化の推進の切り札であるヒートポンプについて紹介する。

〇ヒートポンプ給湯機の普及促進
新築集合住宅のヒートポンプ給湯機普及促進策調査報告
/ヒートポンプ・蓄熱センター 井上智裕
家庭部門におけるヒートポンプ給湯機の普及はまだ十分ではなく特に集合住宅における普及率が非常に低いことから、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、新築集合住宅のヒートポンプ給湯機採用拡大に対し有効となり得る対策を取りまとめ、公表したもの。

〇集合住宅向けホームエネルギーマネージメントシステム(HEMS)共同実証の取組みについて
/北海道電力 倉田健治
ニセコまちと北海道電力は次世代に向けた「世界基準の持続可能なまちづくり」の構築に取り組むなかで「集合住宅向けH E M S共同実証試験」を2年程度で計画。居住者のご協力をいただきながら、エネルギーの最適制御に向けた実証に取組んでいる。

〇CLT+ZEH賃貸住宅の規格型モデル
木と太陽光パネルによる環境問題への答え
/大東建託 加藤富美夫・岡本修司・末廣英章・小林元
CLTはコンクリート並みの強度と、木材の軽さを活かした建材として注目を集めている。また、温室効果ガス削減効果が高く、環境負荷削減効果も期待できる。本稿では優れた断熱性で環境に優しいCLTの歴史と、大東建託におけるC LT普及に向けた取り組みの変遷・C LT賃貸住宅の展望について紹介。

〇木造の賃貸集合住宅に、太陽光発電設備を標準導入
初期費用ゼロ・運用手間ゼロのエネカリプラスサービスで、カーボンニュートラルを実現
/スターツCAM
スターツCAMが施工し、スターツアメニティーが管理する首都圏の木造の賃貸集合住宅に、東京電力エナジーパートナーが提供するPPAサービス「エネカリプラス」を活用し、標準仕様として太陽光発電設備の導入を開始した。実際の導入事例を通じ、メリットを詳しく紹介する。

〇バス・トラック等の商用E Vの最適充電マネジメントシステムOPCAT(オプキャット)
/中部電力 鈴木淳司
中部電力では、アークエルテクノロジーズと共同で商用EVの最適充電マネジメントシステム「OPCAT(オプキャット)」を開発し、2023年10月よりサービス提供を開始した。その開発背景や機能概要(提供価値)、そして今後の開発展望について紹介する。


■TOPICS
〇循環する家(House to House)
住宅におけるサーキュラーエコノミー移行へ
/積水ハウス 村井孝嗣
積水ハウスは、住宅業界におけるサーキュラーエコノミー移行を目指す具体的なアクション『循環する家 Circular Design from House to Houseを2050年までに達成するという目標を、住宅業界で初めて宣言した。その概要と実践について解説する。


■連載
〇常識?非常識?学びのなんでも研究室
第121回 生成A I とお友達になろう! (まずは使ってみましょう④)
/わらっく 室龍二
今回はChatGPT 4oの使い方の工夫を紹介。最新情報を踏まえた検索の導き方、便利な音声入力、料金体系と選び方、無料版と有料版の違いなど、実際にChatGPT 4oを使用するときに役立つ情報をお伝えします。日々進化する生成AI を活用して、暮らしを豊かにしていきましょう。

〇社会包摂とデザイン
第52回 未来のロボットとロボットの未来
/九州大学 尾方義人
日立製作所が提案したコミュニケーションロボット「マグナス」は、人間中心のデザイン哲学とデータ駆動型アプローチを融合し、高齢化社会の持続可能な福祉モデルを構築する新たな一歩になると捉えています。マグナスのビジョンデザインとしての意義を考察します。

〇子育て真っ最中!団塊J r. の住まい考 第220回
正しき道への導き
/藤原千秋
着物の着付けを習い「師範」の免状を取得した筆者。オーソドックスではない着方をあえてして出かけた先で、他人の着物姿に一言物言わずにいられない、いわゆる「着物警察」女性に遭遇する。己の正しさは他を常に律し得るのか、そうしたい欲求とはいったい何か。思案した小文。

〇ソトでもウチでも好奇心~わくわく教授のあれこれ 第17回 家を畳む・姉の涙
/静岡県立大学 内海佐和子
87歳で独居老人の母が自宅で転倒し、入院。でも、自宅での介護を担う人がいないため、介護施設に入ることになりました。母は独り暮らしだったので、介護施設への入所は実家を畳むことにつながります。今回は、その実家じまいと超お母さん子の姉の思いの顛末です。
Grinding Technology Japan 2025 SiC,GaN加工技術展 2025
search

キーワード検索キーワード検索
SEARCH

shopping_cart

カートの中
CART

商品数:0点  合計:0円

カゴの中を見る

  • 〒113-8610
    東京都文京区本駒込6丁目3番26号 日本工業出版ビル

  • TEL 03-3944-1181(代)
    FAX 03-3944-6826