プラスチックス 2025年3月号

プラスチックス 2025年3月号
shopping_cart

商品のご購入
ADD TO CART

個数:
商品コード:
S2503

プラスチックス 2025年3月号

販売価格/
2,000 円(税込)
■特集:プラスチックフィルム・シートの最新動向
シート・フィルム分野はプラスチック使用量のトップを長年独占しています。本特集では、最新のプラスチックシート・フィルムについて解説して頂きました。年々高機能化が進展し日常生活に貢献しているプラスチックシート・フィルムのトレンドを展望して頂ければ幸いです。(編集部)

⃝機能性フィルム成形の最新動向
/㈱日本製鋼所 串崎義幸
包装フィルムでは、逐次2軸延伸法によって製膜したポリエチレンフィルムを活用した単一原料フィルム(モノマテリアルフィルム)の需要が高まっている。また、高速通信の分野では、高周波数帯用の基板として液晶ポリマーが注目を集めている。本稿では、これらの最新技術動向について述べる。

⃝高機能フィルム用インフレーション成形装置の特徴と事例
/住友重機械モダン㈱ 土田匡彦
昨今ますます高機能化するプラスチックフィルムは食品・一般生活用品に限らず医療用品や電子材料、二次電池などさまざまな分野に利用されている。本稿では高機能フィルムを産み出すインフレーション成形装置の概要・特徴・事例を紹介する。

⃝透湿防水性多孔質フィルムの特徴と事例
/興人フィルム&ケミカルズ㈱ 宮本明広
ポリエチレンを主原料にした透湿防水機能を有する多孔質フィルムTSFⓇは、フィルムの内部に微細な空隙を設けそれが連続することで通気性と耐水性を両立させた機能を有する。本稿では、TSFの特性概要を示すとともに、採用事例、今後の期待される用途分野について詳細を述べる。

⃝海洋生物付着防止フィルムの特徴と事例
/五洋紙工㈱ 野村京平
海洋中においてフジツボなどの甲殻類、貝類、藻類などの水生生物が付着しにくい性質の フィルムを開発した。防汚塗料での水生生物付着抑制ではなく、フィルムでの付着抑制や特徴、事例について紹介する。

⃝超複屈折ポリエステルフィルムの特徴と事例
/東洋紡㈱ 佐々木靖
超複屈折ポリエステルフィルム「COSMOSHINE SRF®」は、PETフィルムでは不可避と考えられてきた「虹ムラ」の問題を解消し、液晶ディスプレイ用偏光子保護フィルムとしての実用化に成功した画期的な製品である。

⃝ポリシロキサン系多孔質フィルムの特徴と事例
/東京理科大学 山本一樹
高分子量体のポリシロキサンを原料とした非溶媒誘起相分離法により簡便な成膜プロセスでポリシロキサン系多孔質膜を調製した。これらは耐熱性などのシロキサン成分に由来する特徴を有しており、分離膜や断熱材料など幅広い応用が期待される。

○透湿防水フィルムの特徴と事例
/オージーフィルム㈱ 窪田崇人・谷口文伸
衣服には透湿防水機能が求められることがある。当社では透湿防水フィルム「BREEZE TEX」を生産・販売している。今回、バイオマス素材を使用したナイロン系の透湿防水フィルムである「BREEZE TEX ECO+」を新たに開発したので紹介する。

⃝静電容量型触覚フィルムの特徴と事例
/㈱オーギャ 水島昌徳
当社では、導電ゴムとPETフィルム基板からなる静電容量型感圧センサ「触覚フィルム」を製造・販売している。このセンサは、薄くて柔らかく、指で押したり摘まんだりする際の力の強さを電圧変化に変換できる電子部品である。本稿では、このセンサの原理と応用例について紹介する。

⃝食品包装用酸素吸収フィルムの特徴と事例
/共同印刷㈱ 渕田泰司
当社では、食品ロス低減に寄与する食品用包装に提供可能な材料としてた、食品用として実績のある酸素吸収材料をフィルム化した「オキシキャッチ®BF」を開発した。本稿ではその概要を紹介する。

⃝部分吸着型真空チャックの特徴とフィルム搬送への適用
/西村陶業㈱ 西村佳
当社は工業用セラミックメーカーとして、半導体製造装置や医療装置、自動車、各種工作機器向け等にセラミック部品を製造している。本稿では部分吸着/フィルム用ポーラス真空チャック「ANYCHUCK」を紹介する。


■一般記事
〈展示会レポート〉名古屋プラスチック工業展
/㈱Tech-T 高原忠良


■連載
○我々は宇宙の子 第5回
/青野哲士

○プラスチックと賢く生きる〈プラスチック・スマートに見る取組事例〉第2回
/スターライト工業㈱ 立見彰弘・南埜美穂

○パテントマップで見えてくる プラスチック技術の動向と自社戦略の立てかた 第8回
/NECO・no・Teエンジニア㈱ 岩堀圭吾

○世界のバイオプラスチックは今(動向と課題)第85回
/ITIコンサルタント事務所 猪股勲

○プラスチック製品設計の勘所 第5回
/田口技術士事務所 田口宏之

○何でも聞いちゃお!プラスチック金型 第7回
/YNP Mold 山口純

○繊維強化プラスチック短信 第38回
/FRP Consultant㈱ 吉田州一郎


■プラ工連便り


■ISO/IEC/JIS Plastics 事務局便り


■工業統計
Grinding Technology Japan 2025 SiC,GaN加工技術展 2025
search

キーワード検索キーワード検索
SEARCH

shopping_cart

カートの中
CART

商品数:0点  合計:0円

カゴの中を見る

  • 〒113-8610
    東京都文京区本駒込6丁目3番26号 日本工業出版ビル

  • TEL 03-3944-1181(代)
    FAX 03-3944-6826