住まいとでんき 2025年1月号

住まいとでんき 2025年1月号
shopping_cart

商品のご購入
ADD TO CART

個数:
商品コード:
D2501

住まいとでんき 2025年1月号

販売価格/
1,600 円(税込)
通常価格/
1,600 円(税込)
■特集:新しい暮らし方の可能性 
〇二拠点・多拠点生活と「まちの居場所」
/金沢星稜大学 石川美澄
地域(まち)に居場所があるかないかで、私たちのQOLは変わる。二拠点・多拠点生活者の「まちの居場所」の実態を一部紹介するとともに、暮らしと移動が密接に結びついている今の社会における「まちの居場所」について考える。

〇余白のなかで、共につくる学び
北欧がモデル。北海道で行う実践と背景
/Compath 松尾明子・中村優佑 
北海道東川町にある、北欧の成人教育機関をモデルとした大人のための学び舎「School for Life Compath」。日常から離れ、多様な体験と対話から、自分と社会を捉え直す学びの意義とは。学びを支える新校舎に込めた思いや仕様も紹介。

○二拠点生活が描く未来
実践者目線で作る暮らしに寄り添うサービス
/二拠点生活研究所 白畑悠梨 
都会の利便性と地方の人の温かさを両立させる「二拠点生活」に寄り添うサービスを実践者目線で展開。多拠点生活をしながら、地方の情報発信に関する課題に対し自社メディアでの発信、今後はオンライン・リアル両面でのコミュニティを展開していく。

〇新しい仕事やまちづくりのアイデアを生み出す場所
利府町に新しい風を吹き込む「tumiki」
/Granny Rideto 桃生和成 
「まちづくり」「ひとづくり」「しごとづくり」を促進するため開館した利府町まち・ひと・しごと創造ステーションtsumiki は、ユニットハウス(プレハブ)の小さな公共施設ではあるものの、ソフトを重視したまちづくりの拠点施設として重要な役割を果たしている。

〇新しいライフスタイルの提案。旅と日常の境目のない世界へ
/シンクロ 
シンクロは、企業の経営・マーケティング支援を行うとともに、新しいライフスタイルを実現するための事業を行っている。“旅して働く”を実現する「HOLICC」と、新しいゴルフカルチャーを作る「NOOG」、また新しい観光のあり方を創造する事業について紹介する。

〇圧倒的な臨場感と遅延感のなさで
“あたかも同じ空間にいるような”リアリティを生む
次世代の遠隔コミュニケーションシステム、MUSVIのテレプレゼンスシステム「窓」
/MUSVI 中静道子
圧倒的な臨場感と遅延感のなさで“あたかも同じ空間にいるような”リアリティを生む MUSVI のテレプレゼンスシステム「窓」は、バーチャルでありながら、臨場感と遅延感のなさで圧倒的なリアリティを実現した次世代の遠隔コミュニケーションシステムである。直近の導入事例をはじめ、開発の経緯と特長、技術を概観するとともに、将来の利用シーンを展望する。

〇都市部の住まいと生物多様性
ビオ ネット イニシアチブで生物多様性に貢献
/三菱地所レジデンス 井上直樹 
生物多様性は人間の生活を支える基盤となり私たちは衣食住に必要なものの多くを自然から得ているが、日本は都市部の開発が著しく生物多様性の損失度が大きい。三菱地所レジデンスが行っている都市部のマンション建設などから生物多様性の回復に向けた取組を紹介する。


■TOPICS
○「職」と「食」が「暮らし」を自由にする。新築複合シェアオフィス「12 KANDA」
/リビタ 
リビタが展開する暮らしを自由にするシリーズ「12」から、新築複合シェアオフィス「12 KANDA」がオープン。「食×ビジネス」をテーマとして、商店街のように店が並ぶ「KOAKINAI MALL」やバーガーショップなど、入居者以外も利用できる施設を内包した街に開いたオフィスとなっている。

〇エコキュートを活用したDRと機器リースを組み合わせた
日本初のサービス「Easyキュート」
/北陸電力 近藤貴史・井波光貴 
Easyキュートは、エコキュートのリースと遠隔制御によるデマンドレスポンスサービスを組み合わせたサービス。電気の需給状況に応じてエコキュートを遠隔制御し、沸き上げ時間を太陽光発電による発電量が多い昼間時間にシフトすることで、再エネの有効活用に繋げる。


■Product Navi
〇「第41回 住まいのリフォームコンクール」
入賞作品の発表・表彰式
/住宅リフォーム・紛争処理支援センター
住宅リフォーム・紛争処理支援センターが主催する「第41回 住まいのリフォームコンクール」の結果発表・表彰式及び関連イベントが開催され、国土交通大臣賞などの入賞作品の発表・表彰式が行われた。同コンクールの概要と上位賞7作品などを紹介する。


■連載
〇常識?非常識?学びのなんでも研究室
第118回 生成AIとお友達になろう!
(まずは使ってみましょう)
/わらっく 室龍二
今回の検証の目的は、生成AIとお友達になること。認知度の高いChat GPT-4oを使って、「生成AIはどんな活用に適しているのか」など、具体的に質問しながら進めていきます。実際に使ってみると、生成AI を使いこなすためには、細やかな配慮が必要だということが見えてきます。

〇社会包摂とデザイン 
第49回 住所から社会を見る
/九州大学 尾方義人
住所という切り口で社会を考えてみます。日本の住所や戸籍の制度は、単なる個人情報としての役割を超え、地域や歴史、文化の背景を示す側面を持っています。住所というあたり前のことを、疑問視・課題視していくことは、様々な社会の問題を見つけ出すことにつながります。

○IHクッキングヒーターで毎日おいしくcooking!
第25回 IHのきほんウチのラーメン
/Office OKUAKI 奥秋曜子
だしからとったスープはもちろん、タレやチャーシューなども手づくりする、我が家の定番ラーメンのレシピを紹介します。骨付きの鶏手羽元や手羽先からつくるスープは難しそうに感じるかもしれませんが、IHクッキングヒーターの煮込み機能を使えば簡単につくることができます。

〇子育て真っ最中!団塊J r.の住まい考217
もっと聞かせて
/藤原千秋
夏のある日に微かに聞こえてきた、新生児の泣き声。決して騒音ではあり得ないその声を追いながら、集合住宅での生活音、子育て、社会の中での子どもの存在、虐待などにまで思いを馳せ、その中で自分ができる事は何か惑う。暮らしの小文。
Grinding Technology Japan 2025 SiC,GaN加工技術展 2025
search

キーワード検索キーワード検索
SEARCH

shopping_cart

カートの中
CART

商品数:0点  合計:0円

カゴの中を見る

  • 〒113-8610
    東京都文京区本駒込6丁目3番26号 日本工業出版ビル

  • TEL 03-3944-1181(代)
    FAX 03-3944-6826