画像ラボ 2025年1月号

画像ラボ 2025年1月号
shopping_cart

商品のご購入
ADD TO CART

個数:
商品コード:
Ga2501

画像ラボ 2025年1月号

販売価格/
2,300 円(税込)
通常価格/
2,300 円(税込)
■解説
〇CycleGANにより得られた画像を用いた塗装不良の検出
/東京理科大学 相川直幸
外観検査システムに深層学習を用いる場合、不良箇所の検出とその分類の両方に深層学習を適用する場合と分類のみに深層学習を適用する場合がある。本稿では、不良箇所の検出にはCycleGANを用い、その分類に2段階深層学習を効果的に適用する方法について述べる。

〇機械学習による外観検査のためのGANと切り貼り手法を組み合わせた画像生成
/群馬大学 白石洋一・劉豊瑄・茂木和弘
機械学習による製品の外観検査に対して、切り貼り手法を元に、GANによる欠陥素材画像生成とそれを良品画像に貼り付けて境界ぼかし処理を適用する手法を提案する。実際の製品のAIによる外観検査問題2例に適用した結果、1例に対しては正解率を従来比で4.4%増大させ、もう1例に対しては平均91.6%を達成して、提案手法の実用可能性を示した。

〇自律歩道移動ロボットにおける基盤モデルの活用
/成蹊大学 小方博之・亀谷恭子
基盤モデルを利用した自律歩道移動ロボットの横断歩道認識について紹介する。周囲との関係を認識できる基盤モデルによって横断歩道と減速路面標示や導流帯との判別が可能になり、一般の物体検出モデルよりも認識精度を向上できることを示す。

〇コンクリート構造物の配筋段階確認における画像計測技術の適用
/国土交通省国土技術政策総合研究所 櫻井真・市村靖光・堤達也
土木工事のコンクリート工の生産性向上を目的として、鉄筋コンクリート構造物の施工に伴い実施する段階確認を画像計測で代替する技術が複数の民間企業により開発されつつある。本稿では、これらの技術の現場実装に向け、直轄工事において試行し、適用に向けた検討を行った結果を紹介する。

〇車載カメラで撮影した動画を用いた建物の地震損傷度評価と被災度マップの作成手法
/室蘭工業大学 髙瀬裕也・大笹航汰
/北海道大学 中嶋唯貴
大規模地震後、早急に復旧活動を始めるには建物の損傷を的確に判別することが大事である。筆者らは、人工知能とIoT技術を活用した損傷度判定手法を開発している。本稿では、過去の被害写真から深層学習モデルを構築して、珠洲市で撮影した動画を損傷度判定し、さらに被災度マップを作成して検証した結果を紹介する。

〇車載ヘッドアップディスプレイの活用に向けたヒトの視覚特性評価手法
/東京大学 山田和佳・上田一貴・中尾政之
これからのモビリティ開発においてヘッドアップディスプレイに期待される役割と、その設計評価に応用可能なヒトの視覚情報処理の計測評価手法について解説する。また、この手法を用いた実験結果についても紹介する。

〇洪水による冠水状況のVR体験システム
/東京電機大学 比企野裕・千葉尭・森谷友昭・小玉周平・高橋時市郎
/東京医療保健大学 山邉悠太
集中豪雨による道路冠水後の避難は、極めて困難である。一方で、その事実は住民に浸透していない。本稿では、実写映像から再現した街並みを使い、道路冠水後に避難することの困難さをバーチャルリアリティ(VR)技術により体験できるシステムの開発事例を紹介する。

〇高解像度カメラの広角測定による多点同期変位測定
/(公財)鉄道総合技術研究所 徳永宗正
本稿では、鉄道橋りょうの列車通過時変位の多点同期測定を1台の高解像度カメラの広角測定により実現することを目的に、被写体の3次元変位を2次元のイメージセンサに射影する際に発生する射影歪みを考慮した変位と画素の関係式を定式化した。

〇近年の液晶ディスプレイに求められる要件:電圧保持率低下の要因と解析
/シャープ㈱ 水﨑真伸
液晶ディスプレイに求められる要件の一つとして、“電圧保持率を高く維持すること”がある。電圧保持率低下によって表示性能低下や消費電力上昇を起こす場合がある。本報では、低下の要因と解析の一例を紹介する。

〇摩擦音を用いた指先のストローク追跡
/東京理科大学 米澤祥吾・宗遼河・入江豪
机を指先でなぞる際に発生する摩擦音から、その指先の軌跡を推定する問題に取り組んだ。摩擦音には、音の大きさや机をなぞる速さといった、書き手に依存する個性が含まれており、追跡精度低下の要因となる。我々は敵対的学習とデータ拡張に基づいてこの影響を低減するアプローチを検討した。

〇数式生成画像を利用したデータ拡張
/東京電機大学 松尾雄斗・速水亮・中村明生
/(国研)産業技術総合研究所 片岡裕雄
深層学習技術を用いた画像分類におけるロバスト性を向上させる手法として、数式生成画像データセットMoireDBを利用したデータ拡張を提案する。MoireDBを構成する画像は、先行研究における著作権問題や画像収集コストの課題を解決している。

〇小型月着陸実証機SLIMの月面ピンポイント着陸技術
/(国研)宇宙航空研究開発機構 狩谷和季・石田貴行・福田盛介・澤井秀次郎・坂井真一郎
小型月着陸実証機SLIMは、2024年1月20日に月面へのピンポイント着陸を実証した。このピンポイント着陸の達成においては月面の画像を用いたクレータ認識やマッチング・地形起伏の検知といった自律的な画像処理技術が寄与した。本稿ではこの画像照合航法と障害物検知技術について述べる。

〇多感覚ICTを用いたフレイル早期発見・予防・回復支援システム
/愛知産業大学 石橋豊
今後の医療・介護需要増加に対応するために開発している、多感覚ICTを用いたフレイル(心身機能脆弱状態)の早期発見・予防・回復支援システムにおいて、仮想空間を利用した取り組みとして仮想書道システムと、メタバースによる歩行支援システムを紹介する。
Grinding Technology Japan 2025 SiC,GaN加工技術展 2025
search

キーワード検索キーワード検索
SEARCH

shopping_cart

カートの中
CART

商品数:0点  合計:0円

カゴの中を見る

  • 〒113-8610
    東京都文京区本駒込6丁目3番26号 日本工業出版ビル

  • TEL 03-3944-1181(代)
    FAX 03-3944-6826