建築設備と配管工事 2025年1月号

建築設備と配管工事 2025年1月号
shopping_cart

商品のご購入
ADD TO CART

個数:
商品コード:
K2501

建築設備と配管工事 2025年1月号

販売価格/
2,300 円(税込)
通常価格/
2,300 円(税込)
■特集:樹脂管の現状と将来の可能性①
〇合成樹脂管(ポリエチレン管)の最新動向
/合成樹脂管コンサルタント 長谷川清
長期の管寿命が担保され高評価が確立しつつある合成樹脂管(ポリエチレン管)の最新動向を、技術サイド/市場サイドから俯瞰し、期待される市場分野とそのために必要な技術などを解き明かし、今後の展望を考察する。

〇人手不足への解決策:スプリンクラー配管の樹脂化
/㈱ニチボウ 傍嶋高俊・伊藤晃太
労働人口の減少や働き方改革に伴い、生産性の向上が建築業界全体の課題となっている。同様に消火設備業界でも現場作業員の人手不足は深刻な課題となっている。そのために消火設備の主にあたるスプリンクラー設備での横引き管と巻出し管を樹脂化することで、現場施工の時間短縮が期待できる取り組みを紹介する。

〇建築設備用を中心としたポリエチレン管の概要と特長について
/建築設備用ポリエチレンパイプシステム研究会 大道康之
当研究会では、高性能ポリエチレン管を使用した信頼性・施工性、コスト的に優れた建物給水管を市場投入し、18 年の実績を積む製品・システムに至った。埋設配管や給水立て管部などで高い信頼性を有し、オール樹脂管路が構築できる建築設備用途を中心に、その他当研究会で規格化している消火配管用途や工場配管用途のポリエチレン管を紹介する。


■最新技術情報
〇富士山火山灰BCP対策フィルターの紹介
/㈱ユニパック 松江昭彦
東京都は2023 年に発表した「TOKYO 強靭化プロジェクト」の中で「富士山火山噴火」対策を喫緊の課題とした。当社は 2015 年に降灰被害が発生する桜島を対象とした降灰対策フィルターを開発し、この度、内閣府発表の富士山噴火降灰分布に基づき、各地域の降灰粒径に対応できるフィルターを完成させた。

〇ポストCOVID-19における空調・換気・通風計画のガイドライン
/北海道大学 林基哉
2021年に建築環境・省エネルギー機構に「ポストCOVID-19における空調・換気・通風計画のあり方検討委員会」が設置され、ポストCOVID-19におけるウイルス感染症対策と省エネルギーの両立に資する即戦力を検討し、2024 年に公表した「ポスト COVID-19における空調・換気・通風計画のガイドライン」を紹介する。


■解説
〇空調衛生設備の測定技術③
/月刊「建築設備と配管工事」編集委員会
本稿第1回にて空調衛生設備における測定の項目と種類について述べ、第2回では温湿度測定と風量測定について、測定機器とその測定方法及びこれらの留意点等を述べた。最終回となり今回は流量測定、騒音測定、振動測定について、測定機器とその測定方法及びこれらの留意点などを解説、紹介する。

〇太陽光と水素を活用した「再エネ100%工場」の実証運用
/五洋建設㈱ 小座野貴弘・長谷川徹
当社は、CN推進の一環として、室蘭製作所新工場を太陽光と水素を活用した「再エネ100% 工場」として建設した。水素による発電を導入したシステムであり、システムの計画、現状の運用状況について紹介する。


■シリーズ
〈第22回 環境・設備デザイン賞〉
〇北海道地区FMセンターの環境・設備デザイン
/㈱竹中工務店 川幡祥太
「北海道地区FMセンター」は、建物単体の環境性能を高めるだけではなく、地球環境に対してもポジティブな影響を与えるように設計した。地域脱炭素の観点から設計した様々な環境配慮技術について紹介する。

〇六甲最高峰レストスペース
/㈱ofa 小原賢一・深川礼子
六甲山頂エリアの、山並みに呼応する折れ屋根とクサハラのランドスケープでつくる六甲山の自然を楽しむレストスペースである。雨水利用や、汚水循環再利用を採用すると共に、地域性種苗によるクサハラのランドスケープと建築が一体となり楽しめる環境を計画した。

〇伝統と革新の融合ダイダン㈱北陸支店
/ダイダン㈱ 伊藤光香
伝統と革新の融合をコンセプトとして建設した当社北陸支店の概要と運用実績について紹介する。

〇古平町複合施設 かなえーる
/大成建設㈱ 山本進
北海道古平町に庁舎と文化会館の機能を併せ持った複合施設を設計施工一貫デザインビルド方式で入手したPJである。北海道の公共施設で初めてZEB eadyを取得した建物でもあり、竣工後2年間の運用実績では、計画時のZEB Readyを上回る省エネ性能Nearly ZEB相当を達成している。

〇建築分野での女性の活躍を目指して
中国・四国支部設備女子会の活動
/㈱あい設計 甲斐千晴
少しでも皆様に【中国・四国支部設備女子会】のことを知ってもらいたいと思っている。職場環境整備対策、建築設備業界全般の地位向上へ向けての広報活動、資格取得に向けた勉強会、未来の設備技術者を増やすための出張教室などの活動を紹介する。


■連載 
○世界の列車トイレ 第4回 アメリカの鉄道①
/NPO21世紀水倶楽部 清水洽
アメリカ大陸には2018 年までに3回ほど行った。今回は京都大学鉄道研究会OBの路次安憲氏から写真と情報を得て、当時の西海岸の鉄道(コースト・スターライト号とパシフィック・サーフライナー号)トイレ事情をまとめた。

○News & Products

○知っているようで知らない空調設備のこと⑧
・単位の話『馬力』について
/高砂熱学工業㈱ 湯浅憲

○Le petit pouce ペットと暮らす
・再生と変化
/畑建築デザイン 畑由起子
Grinding Technology Japan 2025 SiC,GaN加工技術展 2025
search

キーワード検索キーワード検索
SEARCH

shopping_cart

カートの中
CART

商品数:0点  合計:0円

カゴの中を見る

  • 〒113-8610
    東京都文京区本駒込6丁目3番26号 日本工業出版ビル

  • TEL 03-3944-1181(代)
    FAX 03-3944-6826