プラスチックス 2022年10月号 PDF版

プラスチックス 2022年10月号 PDF版
shopping_cart

商品のご購入
ADD TO CART

個数:
商品コード:
S2210

プラスチックス 2022年10月号 PDF版

販売価格/
1,800 円(税込)
■特集:樹脂の検査・測定・分析最前線
美しく機能性の高いプラスチック製品の製造には、計測・検査そして分析のプロセスが不可欠です。本特集では本工程のトレンドについて紹介して頂きました。

○プラスチック製容器包装廃棄物の再資源化と有効利用のための試み
/芝浦工業大学/田邉匡生/東北大学/劉 庭秀・眞子 岳/静岡大学/佐々木哲朗
芝浦工業大学、東北大学、静岡大学が文理融合の研究成果として開発したテラヘルツ波を活用する廃プラスチック素材識別・選別装置の特徴とそのポテンシャルを紹介するとともに、本装置のプラスチック製容器包装廃棄物の再資源化と有効利用への貢献可能性について議論する。

○深穴穿孔による高精度内部残留応力測定
/(株)山本金属製作所/村上浩二
プラスチック・金属などの内部残留応力を測定する方法として、深穴穿孔・トレパニング・内径測定により、深さ方向の応力プロファイルを得る MIRS(Modified measurement of Internal Residual Stress)の測定原理と特徴を説明する。また、プラスチック成形体と金属溶接体に対するMIRS適用例を紹介し、内部残留応力測定の重要性・利点について述べる。

○耐候性試験・環境試験のアウトソーシングの特徴と事例
/岩崎電気(株)/森 一郎
促進耐候性試験機・環境試験機の概要・特長についての説明及び、当社で行っている照射試験サービスについて促進耐候性試験、環境試験、コロナ禍でニーズが広がっている UV-C照射試験についてどのような試験が可能であるかの説明とその試験例を紹介する。

○廃プラスチックの組成分析事例
/(株)カネカテクノリサーチ 藤本祐一郎
持続可能な社会を実現するための活動として、廃プラスチックの再資源化が進められている。その過程において、廃棄されるプラスチックの組成を把握することが望まれる。本稿では、溶剤分別法と機器分析を組み合わせた組成分析により廃プラスチックの組成を評価した事例を紹介する。

○樹脂判別ハンディセンサーの特徴と活用
/リコー/田山紀彦
RICOH HANDY PLASTIC SENSOR B150は、プラスチックの判別を、スピーディーに誰でも簡単に行える機器である。本製品は片手でも扱える軽くて持ち運びしやすいハンディタイプのセンサーである(写真2)。独自開発したMEMSミラーと凹面回折格子の組み合わせで小型化・低コスト化を実現させた。本稿ではその概要を紹介する。

○プラスチックリサイクルに貢献する分光技術
/浜松ホトニクス(株)/渥美利久
プラスチック製品の資源循環を高めるには Recycle、Reduce、 Reuse、 Renewableを促進する必要がある。このうち Recycleは分光分析技術が担うテーマであり、近赤外分光、中赤外分光、ハイパースペクトルイメージング、ラマン分光、 X線イメージングの各技術で最適な使い方を提案する。

○AI外観画像検査の概論とシステム特性
/(株)パトスロゴス/森川拓史
製品外観の検査に AI技術を活用する動きが盛んであるが、実効性のあるものにするためには、得たい効果とA Iの技術特性を把握しておくことが重要になる。本稿が、これから検討する方、導入したがなかなかうまくいかないという方の一助になれば幸いである。

■特設記事:コンパウンディングの現況
樹脂の成形性向上、機能性付与に必須なのがコンパウンディングプロセス。本特集ではコンパウンディング技術の最新動向について紹介して頂きました。

○乾式微粉末粉砕ジェットミルによるナノコンポジット作成の簡便化
/(株)Isaac/大川 功
ナノコンポジットの最大の課題である高分散を乾式微粉末粉砕ジェットミルにて実現したので紹介する。樹脂を常温にて微粉砕し、またナノ粒子と樹脂微粉体をジェットミルの高速旋回流にて凝種態を解砕し、均一混合を可能とした。

○単軸往復動混練押出機によるバイオプラスチックのコンパウンド
/(株)ブッス・ジャパン/平井和彦
バイオプラスチックは、コンパウンド時における温度コントロールが非常に難しく、材料を変質させてしまうかまたは吐出量を犠牲にせざるを得ない場合がある。本稿では短軸往復同混練押出機によるバイオプラスチックのコンパウンドを紹介する。

○ペレット混合における密閉容器式撹拌機使用の優位性
/(有)ミスギ/杉本博司
まぜまぜマンとは小さなボトルからドラム缶まで、密閉状態の容器を傾斜縦回転させることで内容物を手軽に均一化できる撹拌機である。本稿ではその概要と適用事例を紹介する。

■一般記事
○〈展示会レポート〉 K2022 preview
/(株)Tech-T/高原忠良

■連載
○大自然を科楽する 第78回
/青野哲士

○事例に学ぶクルマの不具合対策 第4回
/アルファブレインコンサルツ(株)/坪井 淳

○強さ・耐久性の重合度依存性を可視化 前編
/(元)アモコ・パフォーマンス・プロダクツ/安永茂樹

○世界のバイオプラスチックは今 第56回
/ITIコンサルタント事務所/猪股 勲

○繊維強化プラスチック短信 第13回
/FRP Consultant(株)/吉田州一郎

※ご注意※
・データ転送での販売となります。入金確認後転送いたします。
・紙媒体からスキャンした画像データをpdf化しております、元の誌面に起因する汚れ、歪み、またスキャナの不調によるかたむき等はご容赦ください。
・個人的な範囲を超える使用目的での複製、ネットワークを通じて収録されたデータを送信できる状態にすることを禁じます。
Grinding Technology Japan 2025 SiC,GaN加工技術展 2025
search

キーワード検索キーワード検索
SEARCH

shopping_cart

カートの中
CART

商品数:0点  合計:0円

カゴの中を見る

  • 〒113-8610
    東京都文京区本駒込6丁目3番26号 日本工業出版ビル

  • TEL 03-3944-1181(代)
    FAX 03-3944-6826