配管技術 2019年11月号 PDF版

配管技術 2019年11月号 PDF版
shopping_cart

商品のご購入
ADD TO CART

個数:
商品コード:
H1911

配管技術 2019年11月号 PDF版

販売価格/
2,178 円(税込)
通常価格/
2,178 円(税込)
H1911
■解説
〔展望・解説〕
○プラント保安分野におけるドローン活用ガイドラインと活用事例集
/経済産業省/服部貴哉
プラント保安分野におけるドローンの安全な活用の促進に向け、石油コンビナート等災害防止3省連絡会議(経済産業省、総務省消防庁、厚生労働省)でとりまとめたガイドライン及び活用事例集を紹介する。

○水道用硬質塩化ビニル管の地震による被害実態とその対策について
/塩化ビニル管・継手協会/山口秀美
東日本大震災および熊本地震における塩ビ管の被害実態とその対策について紹介する。

○メタンハイドレート揚収シミュレーション技術の開発
/(株)三井E&Sホールディングス 加藤寿仁/(株)三井E&Sビジネスサービス/林 健一・木下貴博・村山哲郎
次世代海底資源の一つである表層型メタンハイドレートの回収技術を開発している。その中でメタンハイドレートを海底から船上まで揚収する管内の流れを解析するシミュレーションソフトを開発した事例について紹介する。

○BP統計2019年版で見る世界のエネルギー動向
/LNG経済研究会/奥田 誠
「BP Statistical Review of World Energy June 2019」(BP統計 2019年版)に示されている世界の燃料別一次エネルギーの動向、及びCO2排出量と燃料別発電量の関連動向などを紹介する。

■連載
○プラントにおける高温腐食の基礎と対策 第1回/石油精製プラントにおける高温硫化腐食
/(株)荏原製作所/八鍬 浩・野口 学
石油精製プラントの高温腐食事例として、流動接触分解装置(FCC)用動力回収タービン動翼におけるNi基合金の高温硫化腐食事例とその対策技術について概説する。

○配管解析の基礎
配管解析の基礎5
/(有)アリモテック/有本享三/東芝エネルギーシステムズ(株)/湯原耕造 配管系の強度解析では応力とひずみに対する十分な理解が求められる。連載の第5回目では、弾性、熱膨張、塑性、クリープによってもたらされる多軸状態の応力とひずみについて解説する。

○配管溶接部の非破壊試験講座 第4回
信頼性の高い非破壊試験を行うために
/三菱日立パワーシステムズ検査(株)/八木尚人
配管・溶接技術者に対して非破壊試験の概要を開設する4回シリーズの第4回。信頼性の高いNDTを実施するために考慮すべき事項について解説している。

○圧力設備の設計における構造強度評価と実際の構造強度
<レジリエント構造への期待>第3回 実際の構造強度の推定
/東京大学/佐藤拓哉
圧力設備の安全性向上のためには構造強度の理解が必要である。この連載講座では、設計における構造強度と実際の構造強度の関係を明らかにし、実際の構造強度の評価の重要性と有効性を解説する。第3回は、実際の構造強度の推定の必要性、原子炉の構造強度推定の問題点、実際の構造強度推定に必要な技術について解説する。

■シリーズ
○ステンレス鋼と腐食の基礎 第1回
ステンレス鋼と耐食性の基礎
/(元)・(有)コロージョンテック/藤井哲雄
炭素鋼の腐食と対比してステンレス鋼の不働態化現象とは何か、ステンレス鋼の種類と耐食性、金属組織および特性について紹介する。

○プラント産業を支えてきたロングセラー製品
シェブロン社からの声かけで始まった光3次元計測装置の誕生秘話
/(株)セイコーウェーブ/新村 稔
「FFS評価のための計測で現場が困っている。面単位で一気に計測できる装置を作ってくれないか」という要望から始まった光3次元計測装置の誕生秘話とその後の発展について紹介する。

■製品技術情報
○環境・耐震性に優れた次世代煙突
/日立造船(株)/増田智成/太陽工業(株)/徳永吉昭
防災・減災への取り組みとして次世代煙突を開発した。外壁に「フッ素樹脂酸化チタン光触媒膜材」を用いることで軽量化を図り、耐震性の向上が期待できる。膜の特徴を生かした従来にはないデザインも可能で、景観性の向上も期待できる。

○PDF図面の有効活用ツールの紹介
/(有)ジー・ディー・アイ/阿部直人
プラント建設工事では、大量の図面をもとに行われており、それらは紙からPDFなどのデータに置き換わっているが、膨大な図面の中から探す手間がなくなったわけではない。本稿ではこれらの手間を画期的に削減するソフトウエアであるPDFJumpについて紹介する。

○ARを活用した遠隔技術支援
/PTCジャパン(株)/豊福泰斗
本稿では、ARを活用することで、現場で作業するフィールドエンジニアと本社など遠隔地にいるエキスパートがどのように円滑なコミュニケーションを実現できるかを紹介する。

■特集:エンジニアリングの情報化ツール2019 8
Galaxy-Eye/ClassNK-PEERLESS/ContextCapture CONNECT Edition/InfiPoints

※ご注意
・データ転送での販売となります。入金確認後転送いたします。
・紙媒体からスキャンした画像データをpdf化しております、元の誌面に起因する汚れ、歪み、またスキャナの不調によるかたむき等はご容赦ください。
Grinding Technology Japan 2025 SiC,GaN加工技術展 2025
search

キーワード検索キーワード検索
SEARCH

shopping_cart

カートの中
CART

商品数:0点  合計:0円

カゴの中を見る

  • 〒113-8610
    東京都文京区本駒込6丁目3番26号 日本工業出版ビル

  • TEL 03-3944-1181(代)
    FAX 03-3944-6826