プラスチックス 2015年9月号 PDF版

プラスチックス 2015年9月号 PDF版
shopping_cart

商品のご購入
ADD TO CART

個数:
商品コード:
S1509

プラスチックス 2015年9月号 PDF版

販売価格/
1,598 円(税込)
通常価格/
1,598 円(税込)
S1509
■特集:プラスチックを革新する添加剤・フィラー
○石炭灰主体の無機物による熱可塑性樹脂の高導電化
/Z()/Rタ
熱可塑性樹脂の高導電化を石炭灰主成分に少量のカーボンブラックと相溶化剤を添加して達成する。その特徴は、ICトレイ間の擦りによる粉落ちが少ないため環境に優しく、耐熱性もあり、安価である。

○ハロゲンフリー難燃剤の特長と適用事例
/(株)ADEKA/清水辰也
イントメッセント系難燃剤ADK STAB FP-2100JC、FP-2200Sは燃焼時に煙や一酸化炭素の発生抑制に効果的であるという特長を有しており、臭素系難燃剤と比較して火災時の安全性が高い難燃剤である。

○高分子型帯電防止剤の開発と応用
/三洋化成工業(株)/服部真範
プラスチックの静電気に由来する問題を回避するために、高分子型帯電防止剤を添加する方法が知られている。高分子型帯電防止剤の機能と、当社が開発・上市した高性能タイプの高分子型帯電防止剤および、最近開発したシート・フィルム成形用グレードについて紹介する。

○耐熱性・耐溶出性に優れた重合性染料の開発
/和光純薬工業(株)/今関重明・堀江智章
われわれは染料が持つ鮮やかな発色を活かしつつ、欠点である耐熱性と耐溶出性を改善した製品の開発を進めた。染料はその物性や性能によっていくつかの種類に分類されるが、塩基性染料の持つ鮮やかな色彩をそのままに諸物性を改善した材料設計を試み、従来品の性質と比較しながら検討を重ねた。

○長尺カーボンナノチューブによる ふっ素樹脂の高機能化
/大陽日酸(株)/幸田祥人・高田克則・坂井 徹
ふっ素樹脂に対してきわめて低いCNT添加量(既存部材の1/15〜1/1,500の添加量)において、導電性、熱伝導性、機械特性の各特性は、既存部材を上回る性能が得られることが確認できた。商用設備でのコスト試算は、市販材と同等レベルのコストを実現できる可能性が確認できた。現在、サンプル出荷も含め高機能ふっ素樹脂の製造・販売を実施している。

○グラフェンによる素材革命
/グラフェンプラットフォーム(株)/神谷 渚
グラフェンは、CNTなどと同じ炭素ナノ素材でありながら、炭化水素からCVDなどにより合成して生成しなくても、世界に1億トン以上埋蔵されていると言われている。これらにより、どのような素材革命が起こるか展望する。

○樹脂発泡剤マスターバッチの特徴と適用効果
/日東化工(株)/内田有恒
当社では、樹脂発泡剤マスターバッチ「ファインブロー」を販売している。ファインブローは、重曹/クエン酸系発泡剤の長所を十分に活用できるようマスターバッチ化を施した製品である。本稿では、ファインブローの特徴であるヒケ防止効果や製品外観美麗と、その適用効果について報告する。

■特設記事:射出成形による試作・少量生産
○射出成形歯車の高速試作サービス(SpeedTry)
/(株)チバダイス/上原真吾
本稿では、トライ成形までの工程を3日で完了する射出成形品高速試作「スピード・トライ」を紹介する。このサービスは、「どこよりも早く試作を」、「量産品と同等の試作品を」といったメーカーのモノづくりの高速化の要望に応えて開発された。

○試作・少量生産に向けた射出成形技術
/プロトラブス合同会社/トーマス・パン
当社では、3D CADデータをもとに、本物の素材を使った試作品を短納期・低価格で製造する射出成形「Proto-mold」を提供している。ITによる自動化と人の手を融合させた新たなハイブリッドサービスが注目を浴びている。

■展示会レポート
○NPE2015(下)
/ポリマー技術・ビジネス開発研究所/岩野昌夫

■解説
○ツーピースクリンチングファスナーによる樹脂へのカシメ加工技術の可能性
/(株)ファブエース/尾坂明宏

○プラスチック成形技術のさらなる向上のために思う
/Zm/eY

○スタティックミキサー技術を使用したポリマー製造プロセスの最適化
/スルザージャパン(株)/小西雄二・Mas Ivan Konggidinata

■連載
○高分子材料におけるテルペン類の有効利用 第1回
/アキバリサーチ/秋葉光雄/昭和ゴム(株)/恩田伸一

○これプラスチックで作りました 第1回
/向井プラスチックコンサルタント事務所/向井淳彦

○プラスチック成形における不安定流動の制御 第32回
/藤山ポリマーリサーチ/藤山光美

○高分子材料の測定・分析技術と評価 第51回
/化学物質評価研究機構/大武義人

○プラスチックの破壊機構とタフニング 第23回
/山形大学/石川 優

○大自然とプラスチックスのリサイクルを科楽する 第2回
/プラスチックみらい研究会/青野哲士

○助っ人 工業デザイナーの独り言 第16回/鈴木英夫

※ご注意
・CD-Rでの販売となります。
・紙媒体からスキャンした画像データをpdf化しております、元の誌面に起因する汚れ、歪み、またスキャナの不調によるかたむき等はご容赦ください。
Grinding Technology Japan 2025 SiC,GaN加工技術展 2025
search

キーワード検索キーワード検索
SEARCH

shopping_cart

カートの中
CART

商品数:0点  合計:0円

カゴの中を見る

  • 〒113-8610
    東京都文京区本駒込6丁目3番26号 日本工業出版ビル

  • TEL 03-3944-1181(代)
    FAX 03-3944-6826