自動認識 2013年3月号 PDF版

自動認識 2013年3月号 PDF版
shopping_cart

商品のご購入
ADD TO CART

個数:
商品コード:
Ba1303

自動認識 2013年3月号 PDF版

販売価格/
2,000 円(税込)
通常価格/
2,000 円(税込)
■特集:NFC最前線
○NFCで拡がる利便性-ワンタッチ機能/ソニー/竹澤 正行
当社はNFCを用いたコネクション・ハンドオーバーをワンタッチ機能と名付け、各家電製品への搭載を進めている。ワンタッチ機能は機器の無線接続において、直感的でわかりやすい操作法をユーザーに提供、ネットワーク時代の新しいユーザー・エクスペリエンスを実現する。

○NFCアンテナで通信と給電を実現するワイヤレス給電方式の実現
/ルネサスエレクトロニクス/杉本 大樹
給電コネクタを無くし、ケーブル接続不要なワイヤレス給電に注目が集まっており、標準化活動が活発になってきている。本稿ではワイヤレス給電の実現に向けた課題とNFCとワイヤレス給電を同一アンテナで実現する方式の特徴を解説する。

○NFC対応キーボードの開発に至る経緯/エレコム/坂本 孝之
Androidスマートフォン、タブレット端末の普及に伴い、重要性の認識が高まった文字入力機器であるが、Bluetoothに続き、搭載率が増えてくるであろうNFCに対して対応した入力機器を開発するに至った経緯を紹介する。

○多様化するNFC機器に向けた製品開発/大日本印刷/大石 真徳
昨今、スマートフォンをはじめとしたNFC機器の商用化が加速している。NFC対応製品の普及は、同時に機器に組み込むモジュールの多様化を意味する。DNPではユーザーの機器や用途に合わせ最適なモジュールを提供しており、その取り組みを紹介する。

○シンクライアント決済プラットフォームにおけるNFCを活用した
非接触サービスの可能性
/トランザクション・メディア・ネットワークス/大高 敦
非接触ICの決済サービスに、大幅なコスト削減と優れた拡張性をもたらしたシンクライアント決済プラットフォームが開発された経緯とサービス概要の紹介、そして、今後のNFC対応に関する展望とその特長についての説明。

■Auto-ID Solution
○綿問屋から繊維総合商社への変革のシナリオ
/S&Gビジネスディレクション/吉田 史朗
大阪船場の綿問屋という旧態依然とした古い業界構造は、市場の急激な変化に翻弄されながら次第に変貌を遂げていった。その中で業界に先駆け、いち早くweb受発注システム「SUNWELL-NET」を始めとするIT化に成功し、近代的な繊維総合商社に進化した当社は、昨年経済産業省より中小企業IT経営力大賞実践企業として認定され、業界はもとより各方面から注目を集めることとなった。その最大の成
功の肝は変化に適合した先見性のある経営戦略の構築と、その中枢的な施策であるITシステムの構築に他ならない。本稿ではこの市場変化と経営戦略、並びにITシステムの連関に焦点を当て紹介する。

■話題の追跡
○920MHz帯RFID機器への速やかな移行に向けて
/ソフトバンクモバイル/岡崎 浩治
総務省によるRFIDタグシステムの950MHz帯利用の終了促進措置をソフトバンクモバイル(株)が実施することになりました。皆様のご理解とご協力を頂き、平成26年3月31日までに完了するための移行促進措置を実施します。そのためのご説明と早期ご対応のお願いをさせていただきます。

■プロダクトA
○ゼッケンタグの紹介/プロビデント/坂梨 孝一
○NFC活用メリットならびに、取り組みと展望
/新生紙パルプ商事/谷口 史武

■連載
○サプライチェーンにおけるデータキャリアの利用法 第2回
サプライチェーンに関する国際規格/日本自動認識システム協会/柴田 彰
○インターネットは日用品流通をどう変えるか2012 第4回/プラネット
○NFCで始める実践RFID 第5回
快適なNFCタギングをスタートするために1/クレスコ・アイディー/大坂 泰弘
Grinding Technology Japan 2025 SiC,GaN加工技術展 2025
search

キーワード検索キーワード検索
SEARCH

shopping_cart

カートの中
CART

商品数:0点  合計:0円

カゴの中を見る

  • 〒113-8610
    東京都文京区本駒込6丁目3番26号 日本工業出版ビル

  • TEL 03-3944-1181(代)
    FAX 03-3944-6826