環境浄化技術 2012年9・10月号  PDF版

環境浄化技術 2012年9・10月号  PDF版
shopping_cart

商品のご購入
ADD TO CART

個数:
商品コード:
W1209-10

環境浄化技術 2012年9・10月号  PDF版

販売価格/
3,200 円(税込)
通常価格/
3,200 円(税込)
■特集:最新の土壌・地下水浄化技術
○平成22年度 土壌汚染状況調査・対策に関する実態調査結果
/(社)土壌環境センター/奥津道夫
当センターでは土壌汚染対策法が施行された平成15年度以降、会員企業を対象として土壌汚染調査・対策事業の実態を把握することを目的として、毎年、アンケート調査を実施している。本稿では平成22年度の実態調査結果を報告する。

○土壌洗浄を用いた放射性物質汚染土壌の効率的な浄化・減容化処理
/清水建設(株)/毛利光男
本稿では土壌洗浄の処理フローと放射性物質汚染土壌に対して強化したスクラビング・フローテーションの概要を説明した後、放射性物質汚染土壌の効率的な浄化と減容化を目的として、福島県内の校庭と運動場の表層土壌を用いて土壌洗浄の事前適用性試験を行った結果について報告する。

○困難な現場条件に適応したVOCs原位置嫌気バイオ浄化工法
/(株)大林組/緒方浩基・四本瑞世・竹崎聡・宮崎隆洋・佐藤祐司・西田憲司
当社では様々な困難な施工条件下でVOCs 原位置嫌気バイオ浄化技術を適用するために、種々の特徴を有する4つの栄養剤を用いた「クロロクリン工法」を開発した。本稿では4つの栄養剤の特徴と現場適用事例に関して述べる。

○高効率バイオレメディエーション技術/(株)熊谷組/佐々木静郎・門倉伸行
油汚染土壌へのバイオ浄化を適用する上で、バイオレメディエーションの効率化、すなわち処理時間の短縮や処理能力の向上は重要な課題である。本稿では、光(LED)に着目し、石油分解菌の炭化水素分解の促進や菌体の生育向上に寄与するか検討を行った結果、光照射が高効率バイエレメディエーション技術の確立に大きく期待できると考えられたので、その概要について紹介する。

○PCB等を含む異物混入土の現地処理/(株)鴻池組/橘敏明・松尾多嘉久・近藤秀樹
横浜市の鶴見川多目的遊水地に一時保管されている異物混入土を、現地に産業廃棄物処理施設(PCB汚染物の処理施設)に設置し無害化処理を行っている。本稿では施設の概要及び運転状況について報告する。

○重金属を含む地下水等の浄化技術
/(株)奥村組/小河篤史・三吉純男/(株)日本海水/加納裕士
筆者らは主に上水分野で既に確立されている水処理技術に着目し、それを独自に改良して地下水浄化への適用拡大を図っている。本稿ではその概要と実証実験例を紹介する。

○微生物活性剤による土壌汚染浄化/ADEKA総合設備(株)/冨岡英和
当社では嫌気性微生物浄化法に最適な微生物活性剤アデカジオメイトを製造し浄化に供している。また、HRC やEDC、その他のメーカーの薬剤の施工実績も多数有しており、揮発性有機塩素系化合物の嫌気性について経験した注意点について述べる。

○VOC汚染に対する最新の浄化技術/栗田工業(株)/奥津徳也
嫌気性微生物による揮発性有機塩素化合物(VOC)の分解機構、VOC 分解菌の特徴、及び欧米におけるバイオオーグメンテーション技術の動向について概略を説明する。さらに、国内での技術開発状況についても紹介する。

○油汚染土壌に対するオゾン分解処理の実施例
/新日鉄エンジニアリング(株)/西山秀雄・高木敏彦
ハイブリッドスパージングは重質油の存在によって微生物による浄化が停滞しているサイトにおいて、強い酸化力で知られるオゾン水を地盤中に注入し、重質油を微生物が分解し易い中質油・軽質油に分解させた後、微生物による浄化を行うものである。今回、ハイブリッドスパージングの前段に位置するオゾン分解処理について、重質油をバイオ処理が可能な水準まで分解することを目
的とした実証実験を実施した。この概要を紹介する。

○土壌・地下水のVOC原位置浄化/JFEミネラル(株)/猪原和泰・押田裕之
VOC の土壌・地下水汚染対策として鉄粉混合工法は高濃度の汚染まで浄化できることや、汚染が残存し易い粘性土の浄化が可能といった利点もあるが、鉄粉を地盤に混合する際に大量の水を要するため、排泥が多く発生し地盤が軟弱化する難点があった。そこで当社では鉄粉混合工法の改良型として、大量の水を要せず気泡で鉄粉をスラリー化し、地盤に混合する「鉄粉気泡工法」を開発した。本稿では、その原理と検証事例の一部を紹介する。

○酸化マグネシウム素材料を用いた不溶化材/太平洋セメント(株)/守屋政彦・松山祐介
当社では酸化マグネシウムを主成分として、有効成分を添加した不溶化材を検討し、様々なニーズに対応したMg 系不溶化材「デナイト」シリーズを開発したので紹介する。

○バイオオーグメンテーションによる油汚染の浄化/(株)バイオレンジャーズ/鴻野雅一
敷地外への土壌搬出を伴わない低コスト、低環境負荷の浄化工法として、微生物の分解能力を活用したバイオレメディエーションが近年益々注目を集めている。本稿では、複合微生物製剤「オッペンハイマー・フォーミュラ」を用いたバイオオーグメンテーションに関し、炭素数が多く一般的に微生物分解が難しいとされているC重油を用いて微生物分解性を確認した。

○バイオオーグメンテーションによる油汚染土壌・地下水汚染対策
/東急建設(株)/虫明晋哉・柴野一則
事業所敷地内で、地下施設からの油漏洩による土壌・地下水汚染が判明し、拡散防止対策として、原位置で行うバイオオーグメンテーション工法を採用した。本工法は、油分解能力をもつ微生物を井戸等より注入して浄化を進めるもので、建物などがあっても施工可能である。

○多孔性炭素を用いた油汚染土壌対策技術の開発
/大和ハウス工業(株)/川越大樹
多孔性炭素を用いたバイオレメディエーションによる油汚染土壌の原位置浄化を目指し、短期型ランドファーミングの可能性を検討した。今回、多孔性炭素を用いることで油分分解量が従来法と比べ5割以上向上することが明らかとなった。

○ふっ素汚染土壌の溶媒洗浄施工事例
/(株)アステック東京/片桐章・武田都・武島俊達
当社で取り組んでいるオンサイトでの溶媒による土壌洗浄の2事例を紹介する。一つは汚染土の土質が砂質土であり、他方は砂礫質土という大きな違いがある。現場の土質に合わせた機材を選定し、どちらも従来の水による洗浄では限界と考えられるふっ素溶出量1.2〜1.5mg/Lを大きく超える濃度の汚染土壌に対し溶媒による洗浄を行い、洗浄土がふっ素溶出量基準に適合する良好な結果を得た。

■解説
○酸素曝気に伴う堆積物からのリン溶出の応答/(独)港湾空港技術研究所/井上徹教
○もったいない食品ロス/惠谷資源循環研究所/惠谷浩
■土壌・地下水分野
○3Dエネルギー分散型蛍光X線分析装置による土壌・堆積物中の
セシウム(Cs)スクリーニング分析/スペクトリス(株)PANalytical事業部/松田利也
■製品技術
○高効率、環境対応型オイルフリースクリュー圧縮機/(株)日立産機システム/西村仁
○酸素洗剤を用いた厨房排水処理技術/(株)ベストプラン/菅野広治
○排水処理の負荷対策と節約/(有)ユニテク/阪野昇
■シリーズ:フィールド・レポート
○超臨界二酸化炭素が砕いた低VOC塗装技術/T.Tech.Office/田村真紀夫
■連載
○台北市初の大型都市下水処理場建設の報告
その8 日本国内における海外若手技術者たちの育成/(株)アステック/西野昭男
○海外でのプラント建設経験40
海外でのプラント建設経験 こぼれ話14 イスタンブール、カッパドキア(2)/若村保二郎
■コラム
○とっても日本的/HST
■製品ガイド
○土壌・地下水環境分析、測定装置
Grinding Technology Japan 2025 SiC,GaN加工技術展 2025
search

キーワード検索キーワード検索
SEARCH

Mountain Addicts
shopping_cart

カートの中
CART

商品数:0点  合計:0円

カゴの中を見る

  • 〒113-8610
    東京都文京区本駒込6丁目3番26号 日本工業出版ビル

  • TEL 03-3944-1181(代)
    FAX 03-3944-6826