F1802
■提言・巻頭言
○言語聴覚障害分野の福祉器具・用具についての提言
/東京都言語聴覚士会/西脇恵子
■特集:電動車いすの上手な使い方
○「電動車椅子の上手な使い方」にあたって
/石川県リハビリテーションセンター バリアフリー推進工房/北野義明
○電動車いすの変遷と私の生活
/麸澤 孝
○毎日、宇宙船で旅立つ気分 WHILLモデルA
/自立生活センター町田ヒューマンネットワーク/堤 愛子
○多機能電動車いす「レル」の特徴と課題
/東京バリアフリー協議会/齋藤 修
○ペルモビールは自分の身体の一部
/福祉用具専門相談員/猿渡達明
○わたしとあなたの車椅子
/国立障害者リハビリテーションセンター研究所/硯川 潤
■連載
○生活の中の福祉用具103
私たちのひとことが
/小島 操
○より多くの人が使えるモノ・サービス98
共用品を知らせる方法
/共用品推進機構/星川安之
○福祉用具体験記 ドライブはいつも俺の横で -老々介護でも諦めない夫婦愛-
/ユニティステップハート訪問看護ステーション/田之上友彦
○KaiGO 介護でAI、基本の「き」2
そもそもAIって、何なのですか?
/介護環境研究所/金沢善智
■アドボカシー
○自立生活 20年を迎えて2
/麸澤 孝・小島 操
○いきいき高齢者施設 探訪記
/ところざわ翔裕館
■コラム
○発見!「いいもの・いいこと」見つけてきました。98
いいもの見つけた!サービス付き高齢者向け住宅「銀木犀」II
/シニアライフデザイン/堀内裕子
○もっと知りたい身近な家電78
白熱電球(その4)
/生活家電研究家 大西正幸
○編集長の独り言 福祉用具専門相談員は利用者の身体に触れない
/福祉技術研究所/市川 洌
※ご注意
・データ転送またはCD-Rでの販売となります。
・紙媒体からスキャンした画像データをpdf化しております、元の誌面に起因する汚れ、
歪み、またスキャナの不調によるかたむき等はご容赦ください。