プラント配管設計時ではサポートの種類・特徴・使用上の注意点について、理解する必要があります。設置ポイントが適切でない場合、コスト面の増加や設計によるトラブルが生じる可能性があります。
本セミナーの前半では、設計の視点から配管サポートの基本事項と選定、諸注意点について解説します。後半では、製品の視点からサポートメーカ3社より各社の主力製品について詳しく解説します。設計と製品、両面の知識を深めていただく構成となります。プラント配管関連業務に携わるエンジニアに不可欠な知識が得られる機会となりますので、是非多数の方のご参加をお待ちしております。
※ 講師は会場で講演いたします。
※ オンラインツールはWebex Meetingsを使用します。使用されたことのない方は、事前接続確認を行います。
ご確認ください※3名以上ご参加の場合お一人様33,000円
※関連書籍ご希望の方は割引で提供致します。
関連書籍(1)「プラントの安全」2,200円税込 月刊「配管技術」2024年3月増刊号
関連書籍(2) 月刊「配管技術」電子版 年間購読 27,500円税込
日時 | 演題・概要 | 講師(敬称略) |
---|---|---|
10:00~11:30 | 配管サポートと選定 | 湯原 耕造 元 東芝エネルギーシステムズ |
・配管支持装置に要求される基本事項 ・各種配管支持装置の種類と概要 ・配管支持装置に使用される材料 ・サポートポイント設定方法 ・配管系応力解析 ・サポート設計手順 ・サポート設計における荷重組合せ ・留意事項 |
||
12:30~13:50 | ハンガ類の選定方法と設計 | 岡田 浩明 日本発条 |
・ハンガ類の選定と設計(構造含む) リジットハンガ、スプリングハンガ、コンスタントハンガ、 ロッドレストレイント ・使用されるアタッチメント類 ・特殊製品紹介:スプリングメッシュダンパー |
||
14:00~15:20 | 防振器・ダンパーの構造・機能と選定方法 | 佐藤 良音 三和テッキ |
・防振器類の選定と設計(構造含む) 油圧防振器、機械式防振器、ばね式防振器 ・使用されるアタッチメント類 ・特殊製品紹介:オイルダンパー、MRダンパー |
||
15:30~16:50 | LISEGA製品の特長(構造・機能) | 木場 智靖 山下製作所 |
・コンスタントハンガ ・油圧防振器 ・その他 |
||
サポート架鋼に使用される部材と設計 | ||
・使用される鋼材種類と材質 ・架鋼設計に関する規格類 ・架鋼設計手順 ・架鋼溶接継手設計 ・その他 |
※プログラムは都合により変更することがありますのでご了承下さい。
※お申込方法:必要事項を下記フォームにご記入の上、お申込み下さい。
お申込み確認後、日本工業出版より受講票と会場地図、請求書をお送りしますので指定の口座にお振込みをお願い申し上げます。
※受講料は原則受講日の3日前までにお支払い下さい。
* 定員制のため、お申込み後のキャンセルはご遠慮下さい。
* お申込み後のキャンセルは、下記の通りキャンセル料が発生いたします。
受講日の10日前から受講料の50%/受講日の5日前から受講料の100%のお支払いになりますのでご了承下さい。
《個人情報の取り扱いについて》お申込みの際お預かりしたご住所やEメールなどは事務連絡の他、日本工業出版からのご案内(新刊・セミナー案内、各種サービス)に使用する場合があります。