実用 材料力学入門

日工セミナー2025(全4回12時間)

※ 会場受講とオンライン受講の選択ができます
※ 3ヶ月間アーカイブ視聴付き
 お問い合せ/お申し込みはこちらから »

 基礎工学(4力学-流体力学、材料力学、熱力学、機械力学-)はエンジニアリングの基盤です。
 本講座は、教育現場で経験豊富な先生方に、基礎と実用の両面から詳しく解説していただきます。
 全日程は4回(基礎2回、実用2回)、計12時間の構成になります。当日受けられない方でも3カ月間のアーカイブ視聴ができます。
 第1弾として、「実用材料力学入門」を6月より開講いたします。材料力学の基礎概念としての応力・ひずみ・応力とひずみの関係・ひずみエネルギについて学び、引張、圧縮、ねじり、曲げ、衝撃を受ける部材に生じる応力や変形を計算する方法、柱の座屈荷重を計算する方法、梁の不静定問題の解法について解説します。 

 ※ 講演者は会場で講演いたします。
 ※ ご参加者には、2025年9月末までの講義動画のアーカイブ視聴ができます。
 ※ オンラインツールはWebex Meetingsを使用します。使用されたことのない方は、事前接続確認を行います。

開催日
2025年6月2日・9日、7月7日・14日 各回13:30~16:30
場所
  • 会場 日工セミナールーム東京(東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版ビルB1)
  • オンライン受講 Webex Meetings使用(お申込の方に参加手順をご案内いたします)
参加費
55,000円税込

ご確認ください※3名以上ご参加の場合お一人様49,500円税込

    
定員
会場10名 オンライン30名
主催
日本工業出版(株)
講師
荒居善雄 (埼玉大学 名誉教授 理工学研究科 機械科学部門)

講座内容

日時 演題・概要
6月2日(月)
13:30~16:30
材料力学 基礎編①「応力とひずみ」
材料力学の基礎概念である応力、ひずみ、応力とひずみの関係、ひずみエネルギについて定義と考え方を平易に解説し、その応用例として棒の衝撃応力の求め方について解説します。
6月9日(月)
13:30~16:30
材料力学 基礎編②「ねじりと曲げ」
ねじりモーメントを受ける棒と曲げモーメントを受ける梁について、力のモーメントのつり合いの考え方を平易に解説し、ねじり応力と曲げ応力の求め方について解説します。
7月7日(月)
13:30~16:30
実用編①「梁のたわみと柱の座屈」
梁のたわみ曲線の微分方程式の考え方とその解法について平易に解説するとともに、柱の座屈の考え方と座屈荷重の求め方について解説します。
7月14日(月)
13:30~16:30
実用編②「梁の不静定問題」
梁の不静定問題の考え方とその解法について平易に解説するとともに、不静定梁と不静定ラーメンに生じるせん断力と曲げモーメントの求め方について解説します。

※プログラムは都合により変更することがありますのでご了承下さい。

詳細・問い合わせ先

日本工業出版(株) セミナー事業部

本社
〒113-8610 東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版ビル
TEL.03-3944-1181 FAX.03-3944-6826

申込方法

ご確認ください

※お申込方法:必要事項を下記フォームにご記入の上、お申込み下さい。

お申込み確認後、日本工業出版より受講票と会場地図、請求書をお送りしますので指定の口座にお振込みをお願い申し上げます。

※受講料は原則受講日の3日前までにお支払い下さい。

* 定員制のため、お申込み後のキャンセルはご遠慮下さい。

* お申込み後のキャンセルは、下記の通りキャンセル料が発生いたします。

受講日の10日前から受講料の50%/受講日の5日前から受講料の100%のお支払いになりますのでご了承下さい。

《個人情報の取り扱いについて》お申込みの際お預かりしたご住所やEメールなどは事務連絡の他、日本工業出版からのご案内(新刊・セミナー案内、各種サービス)に使用する場合があります。

※受講料は原則開催日の3日前までにお支払い下さい