本講義は配管に付随する機材として配管を計画する上で欠かせない構成要素でもある、「シール材、スチームトラップ、ストレーナーとサイトグラス、保温保冷材、伸縮管継手、通気式安全装置」といった配管に付随する機材を取り上げ、その用途、機能、選定方法、設計及び運用時のトラブル事例を中心にそれぞれメーカの技術者より解説致します。
※ 一部講師はオンラインで講演いたします。
※ オンラインツールはWebex Meetingsを使用します。使用されたことのない方は、事前接続確認を行います。
ご確認ください※3名以上ご参加の場合お一人様33,000円税込
※関連書籍ご希望の方は割引で提供致します。
関連書籍(1)「プラントレイアウトと配管設計」3,300円税込
関連書籍(2)「初歩と実用のバルブ講座」 3,300円税込
日時 | 演題・概要 | 講師(敬称略) |
---|---|---|
10:00~11:00 | シール材の種類と不具合対応(ガスケット・パッキン) | 小井田 大騎 ニチアス |
シール材に関する基礎的な知識(用語・種類と特徴・選定)と不具合事例を紹介する。 講演項目:①シール材とは ②シール理論 ③ガスケットの種類と特徴 ④ガスケットの不具合と対策事例 ⑤選定について |
||
11:10~12:10 | スチームトラップの選び方・使い方 | 植野 昂 TLV |
ドレン排出機能を担うスチームトラップの知識を身に付けることで、製品昇温不良などのトラブル防止、生産性向上、省エネに繋げる。 講義目次:①ドレン排除の必要性 ②スチームトラップの基礎 ③選定、設置上の注意点 |
||
13:00~13:50 | ストレーナーとサイトグラスの選び方・使い方 | 酒井 和俊 ワシノ機器 |
ストレーナーとサイトグラスの選定のポイントと配管設計における基本知識及び代表的なトラブル事例について紹介する。 講義目次:①ストレーナーの選定方法 ②種類と用途 ③性能検証試験 ④サイトグラスの選定方法 ⑤使用目的 ⑥種類と用途 |
||
14:00~14:50 | 保温保冷材の選び方・使い方と不具合事例 | 落合 秀夫 明星工業 |
保温保冷の概念と仕様材料の特色及び注意について紹介する。 講義目次:①保温・保冷の目的と熱理論 ②熱伝導率について ③保温材の必要条件と分類 ④保温材の個別説明 ⑤選定のポイントと注意点 ⑥施工上の注意点 |
||
15:00~15:50 | 伸縮管継手の使い方と設計時の注意点 | 飯尾 哲志 日本ニューロン |
伸縮管継手の設計上伸縮管のデザイン上、何が機能に影響するのかを示し、報告事例で注意点を理解して頂く。 講義目次:①伸縮管継手の種類と用途 ②伸縮管継手の設計上のファクター ③実際のトラブル事例の原因 |
||
16:00~16:40 | 通気式タンク安全装置の選定と注意点 | 志村 晋治 金子産業 |
貯槽タンクの安全を保つために使われるブリザーバルブ、フレームアレスタなどの通気式安全装置の正しい選定について紹介する。 講義目次:①通気式安全装置の種類とそれぞれの機能 ②通気量の計算方法 ③装置選定の注意点 |
※プログラムは都合により変更することがありますのでご了承下さい。
※お申込方法:必要事項を下記フォームにご記入の上、お申込み下さい。
お申込み確認後、日本工業出版より受講票と会場地図、請求書をお送りしますので指定の口座にお振込みをお願い申し上げます。
※受講料は原則受講日の3日前までにお支払い下さい。
* 定員制のため、お申込み後のキャンセルはご遠慮下さい。
* お申込み後のキャンセルは、下記の通りキャンセル料が発生いたします。
受講日の10日前から受講料の50%/受講日の5日前から受講料の100%のお支払いになりますのでご了承下さい。
《個人情報の取り扱いについて》お申込みの際お預かりしたご住所やEメールなどは事務連絡の他、日本工業出版からのご案内(新刊・セミナー案内、各種サービス)に使用する場合があります。