ガス田で産出された天然ガスは、-162℃で液体のLNG(液化天然ガス)となり、LNG輸送船で運ばれ、受入基地で再び気体の天然ガスとなり、都市ガスや、発電などで使用されます。この一連の流れをLNGサプライチェーンと呼びます。本セミナーは、天然ガスの需要が増加し、LNG取引市場が拡大している中でLNG関連ビジネスに従事することになった方、またLNG情勢理解のためにあらためて基礎的な知識を確認しておきたい方にLNGサプライチェーンの上流から下流に至る各ステップに関する基礎的な情報を提供します。天然ガスやLNGに関わる仕事をすることになったら知っておきたい基礎知識として新入社員にも最適です。皆様のご参加をお待ちしております。
※ 講演者は東京会場で講演いたします。大阪・福岡会場・オンラインは中継となります。
※ 講演者への質問は大阪・福岡会場・オンラインからも可能です。
※ オンライン受講ご希望の方は事前環境テストを行っております。
ご確認ください※3名以上ご参加の場合お一人27,500円 税込
※関連書籍ご希望の方は割引で提供致します。
関連書籍(1)「LNG Outlook 2020 天然ガス貿易データ総覧」 16,500円 税込
関連書籍(2)「日本のガスハイドレート研究の歩み」 3,300円 税込
時間 | 演題・概要 | 講義資料例 | 講師(敬称略) |
---|---|---|---|
13:00~14:10 | 天然ガスとLNGに関する基礎的な情報 | ![]() |
奥田 誠 LNG経済研究会 元 東京ガス |
天然ガスの生成、主成分といった学術的な情報から、LNG取引で使用される単位等の経済的な情報を基礎的な部分に絞って解説する。 講義目次: (1) エネルギー全般に関する基礎知識 (2) 天然ガス・LNGの特性 |
|||
14:20~15:40 | 天然ガスの産出からLNGへの液化 ―上流部門に関する情報 | ![]() |
大先 一正 LNG経済研究会 中東アナリスト 元 東京ガス |
シェールガスを含む天然ガスの生産から液化までの情報として、LNG貿易の基礎知識、液化基地建設プロジェクトなどの情報を解説する。 講義目次: (1) 天然ガスの生産量、シェールガスの開発 (2) LNGの生産と供給、輸出プロジェクト (3) LNG液化基地の概要、液化プロセス |
|||
15:50~17:10 | LNGの輸送から再ガス化 ―中流・下流部門に関する情報 | ![]() |
吉武 惇二 早稲田大学(招聘研究員) LNG経済研究会 元 東京ガス |
LNG船による輸送から受入・再ガス化など、下流までに関する情報や、LNG価格の推移、売買契約の形態などについても解説する。 講義目次: (1) 日本の海運業界、LNG輸送とLNG輸送船 (2) LNG受入プロセス (3) 一次エネルギー消費とLNG輸入量 (4) 天然ガス・LNG価格 (5) LNG売買契約、熱量バンド制 |
※プログラムは都合により変更することがありますのでご了承下さい。
※お申込方法:必要事項を下記フォームにご記入の上、お申込み下さい。
お申込み確認後、日本工業出版より受講票と会場地図、請求書をお送りしますので指定の口座にお振込みをお願い申し上げます。
※受講料は原則受講日の3日前までにお支払い下さい。
* 定員制のため、お申込み後のキャンセルはご遠慮下さい。
* お申込み後のキャンセルは、下記の通りキャンセル料が発生いたします。
受講日の10日前から受講料の50%/受講日の5日前から受講料の100%のお支払いになりますのでご了承下さい。
《個人情報の取り扱いについて》お申込みの際お預かりしたご住所やEメールなどは事務連絡の他、日本工業出版からのご案内(新刊・セミナー案内、各種サービス)に使用する場合があります。