建物の空調、給排水、衛生設備や、工場のユーティリティ設備では、水・蒸気・ガス・油・空気などの汎用的な流体が金属製の配管やバルブを流れており、腐食という問題を避けて通ることはできません。本講座では、初級講座として、腐食とはなにか?どこが腐食するのか?腐食させないためにはどうするべきか?といった初歩的なところを解説し、建築設備やユーティリティ設備において最低限注意すべきポイントなどをわかりやすく紹介いたします。
※ 講演者は東京会場で講演いたします。大阪・福岡会場・オンラインは中継となります。
※ 講演者への質問は大阪・福岡会場・オンラインからも可能です。
※ オンライン受講ご希望の方は事前環境テストを行っております。
ご確認ください※3名以上ご参加の場合お一人27,500円 税込
※関連書籍ご希望の方は割引で提供致します。
関連書籍(1)「建築設備 配管工事読本」 3,300円 税込
関連書籍(2)「新・初歩と実用のバルブ講座」 3,300円 税込
演題・概要 | 講師(敬称略) |
---|---|
配管の腐食メカニズムとトラブル防止策 | 水上 邦夫 (株)エヌ・ワイ・ケイ |
ひと口に腐食と言っても様々な種類があり、原因や形状などにより20種類ほどに分類されます。このような腐食に関する基本的な知識について解説するとともに、設備用配管ではどのような環境で腐食が発生するか、さらに実務で困らないためにはどのような対策が有効かなどについて紹介します。 講義目次: (1) 建築設備配管の寿命 (2) 金属配管材料と腐食 (3) 配管腐食の種類と実態 (4) 各種の防食対策 (5) 空気中・水中・土中における腐食とその対策 |
|
バルブのトラブル実例から学ぶ腐食の対策(手動弁及び自動弁) | 小岩井 隆 元 (株)キッツ |
バルブは流体を制御するための重要な役割を担っているため、設備用配管においてもトラブルのない状態が望まれますが、腐食トラブルの中にはバルブ特有のものあり、より注意が必要です。本講座では実例を中心にトラブルと対策について紹介します。 講義目次: (1) 汎用弁と専用弁 (2) バルブ選定の例 (3) トラブル現象の分類 (4) バルブ腐食のメカニズム (5) 腐食トラブル事例と対策 |
※プログラムは都合により変更することがありますのでご了承下さい。
※お申込方法:必要事項を下記フォームにご記入の上、お申込み下さい。
お申込み確認後、日本工業出版より受講票と会場地図、請求書をお送りしますので指定の口座にお振込みをお願い申し上げます。
※受講料は原則受講日の3日前までにお支払い下さい。
* 定員制のため、お申込み後のキャンセルはご遠慮下さい。
* お申込み後のキャンセルは、下記の通りキャンセル料が発生いたします。
受講日の10日前から受講料の50%/受講日の5日前から受講料の100%のお支払いになりますのでご了承下さい。
《個人情報の取り扱いについて》お申込みの際お預かりしたご住所やEメールなどは事務連絡の他、日本工業出版からのご案内(新刊・セミナー案内、各種サービス)に使用する場合があります。