←トップに戻る | ■ ご案内7 ■ | 最後へ↓ ヘルプ? |
ご案内7 | ■「画像ラボ」2003年総目次 | 付記 / 削除 |
こちらは「画像ラボ」2003年総目次です。 ( ) |
詳細1 | ■「画像ラボ」2003年1月〜12月 | ▲ 付記 / 削除 |
●'03年1月号(1月1日発行) 特集なし ●'03年2月号(2月1日発行) 特集:監視システム最前線 ●'03年3月号(3月1日発行) 特集なし ●'03年4月号(4月1日発行) 特集:画像処理実用事例 ●'03年5月号(5月1日発行) 特集:医療用画像処理の現状と動向 ●'03年6月号(6月1日発行) 特集:医療用画像処理の現状と動向Ⅱ ●'03年7月号(7月1日発行) 特集:画像処理とバイオテクノロジー ●'03年8月号(8月1日発行) 小特集:ロボット産業と画像技術 ●'03年9月号(9月1日発行) 特集:バーチャルリアリティ最新動向 ●'03年10月号(10月1日発行) 特集:デジタル放送技術の現状とこれから ●'03年11月号(11月1日発行) 特集:身につける画像処理〜ウェアラブル ●'03年12月号(12月1日発行) 特集:ディスプレイ ■■1月号目次 ■解説 ○ジェスチャを利用した遠隔医療支持支援の提案/筑波大学 葛岡英明・鈴木雅史/東京医科大学 太田祥一・行岡哲男 ○交通量の精密計測/東京大学 上条俊介 ○ハイパーリアリティー/早稲田大学 寺島信義 ○デジタルコミュニティ沼津の構築 インターネットで沼津の町を仮想体験/東海大学開発工学部 沖 眞・周藤安造・鈴木智一 (株)東海電通 杉山哲朗・藤井一彦 ○視差画像を用いた注目物体領域切り出し手法 実物体による画像検索への応用/国立情報学研究所 佐藤真一・孟 洋・浜田 喬/三菱電機(株) 出原優一 ○3D's 3Days DIYで作れる3Dディスプレイ/イメージ情報科学研究所 岡本正昭/大阪市立大学 志水英二 ○観測位置に対応した3次元物体の実時間表示 より自然なユーザインタフェースの実現を目指して/(株)三菱総合研究所 飯尾 淳 ○基底ベクトルを用いた顔画像推定 眼鏡顔画像から眼鏡なし顔画像を推定する/木更津工業高等専門学校 齋藤康之/ 北陸先端科学技術大学院大学 剣持雪子・小谷一孔 ○世界のアミューズメント映像業界の現状と問題点/フリーランス 映像クリエータ・ジャーナリスト 大口孝之 ○画像認識技術応用ゲーム 視覚を持ったゲーム機による新しい「遊び」の提案/(株)ナムコ 佐藤皇太郎・増山隆司・平岩祐一・福島みどり・奥澤和則 ■話題の製品と技術 ○ロボナビゲーター 3次元視覚認識産業ロボット制御システム/トークエンジニアリング(株) ○ネット動画に「透かし」/(株)エム研/(株)アイ・ビー・イー 劉 整 ○デジタルカメラの写真を3次元データに 3D画像生成システム/三洋電機ソフトウェア(株) 福崎 勤・李 友赫/三洋電機(株) 藤村恒太 ■シリーズ ○デジタル放送と画像符号化 第3回 デジタル放送を実現した技術/(財)NHKエンジニアリングサービス 鹿喰善明 ○ITK-Viewの紹介 第3回 画像処理教育アプリケーション/(株)マイクロ・テクニカ 山本嘉昭 ■コラム ○マルコーニの彼方へ(28) スヌーピーとチャーリー・ブラウン〜負け犬の子どもたち/ヤマネコ ■NEWS & PRODUCTS ■■2月号目次 ■解説 ○ユビキタスモーションキャプチャ 画像を使っていつでもどこでも動作計測/新潟大学 山本正信 ○画像メディアへの電子透かし技術の動向/防衛大学校 松井甲子雄 ○およぐことば:The Floating Words 作品の紹介とSIGGRAPH2002への出展記録/東京電機大学 師井聡子・柴田良二/日本電子専門学校 笹田晋司 ○Zernikeモーメントによる顔画像認識 低次元特徴量による顔画像の表現能力評価/シャープ(株) 小野敦史 ○テレビ視聴のための立体映像制作の検討 家庭用テレビを用いた立体映像コンテンツの評価/(株)メディアグルー 尾藤峯尾/早稲田大学 河合隆史 ○日常運航データ再生ツールDRAP 3次元アニメーション表示を用いた飛行状況の再現/航空宇宙技術研究所 村岡浩治・岡田典秋 ○装着型ディスプレー 視野をふさがない画面/三菱電機 佐藤行雄・道盛厚司・ 白松直樹・中村泰久・蒔田哲郎 ■特集:監視システム最前線 ○インターネットで利用されているセキュリティ技術 ウェブ通信におけるセキュリティ技術/東京大学 吉原和邦・今井秀樹 ○カギの代わりに顔でドアが開く生体照合応用商品 立ち位置変動と経時変化に対応した顔照合セキュリティシステム「FacePass」の開発/(株)東芝e-ソリューション社 安藤 威 ○顔画像照合セキュリティシステム/オムロン(株) 十河浩二 ○超高解像デジタル監視システム/CBC(株) 冨倉康之 ○4台のカメラを監視するモニタコントローラ 家庭用テレビ・パソコンアナログモニタで監視するDIYセキュリティ装置/(株)コンパル 加賀智也 ○無線LANを用い自宅を遠隔監視/昭和電線電纜(株) 北村 祐 ○防爆型カメラ/照明一体型プロセス監視装置 防爆タイプでカメラと照明が一体となった製造現場用監視制御装置 新日本通商(株) 熊谷 傳・Thomas Cant ■話題の製品と技術 ○3次元観察用顕微鏡 光焦点光学系の応用/オリンパス光学工業(株) 藤本洋久 ○ネット上に立体視画像 立体視可能なWeb3Dとメガネ無し立体ディスプレイ/(株)NTTデータ三洋システム 川邊英孝・平松孝一・内村隆生 ■シリーズ ○デジタル放送と画像符号化 第4回 画像符号化技術の基礎 (財)NHKエンジニアリングサービス 鹿喰善明 ○ITK-Viewの紹介 第4回/(株)マイクロ・テクニカ 山本嘉昭 ■コラム ○マルコーニの彼方へ(29) うつの時代 その1/ヤマネコ ■NEWS & PRODUCTS ■■3月号目次 ■解説 ○立体像の歪み補正 ホログラムスクリーンを用いる2眼立体像表示の場合 千葉大学 小林聡美・宋 玄鎬・本田捷夫・渋谷岳人 ○時分割多視点型3次元ディスプレイ 複数の視点から見た像を時分割で再生する方式による立体視/甲子園大学 梶木克則/大阪市立大学 志水英二 ○自由な歩行観測からの個人識別 全方位視覚センサによる顔画像からの個人識別 大阪大学 ・八木康史・小原ゆう・谷内田正彦 ○MPEG−21 標準化の動向/早稲田大学 金子 格・白井克彦 ○フラクタル画像圧縮を用いた類似画像検索システム/電気通信大学 横山貴紀・渡辺俊典 ○ホログラフィ分野におけるCG利用の動向/日本大学 吉川 浩 ○話題の製品 心筋触診訓練システムの開発/九州工業大学 徳安達士・喜多村 直 ○距離と輝度を併用した顔部品検出システム/松下電器産業(株) 近藤堅司・吾妻健夫/松下通信工業(株) 魚森謙也 ○顔画像による自動性別・年代推定システム/オムロン(株) 細井 聖 ○多視点方式3Dディスプレイの開発/三洋電機(株) 東野政弘・安東孝久/大阪大学大学院 小林哲郎 ■小特集 NEDO共同開発ーヒューマンセンタードITSビューエイドシステム ○画像処理による車載型路面状態検出センサの開発/名古屋電機工業(株) 山田宗男・上田浩次・大島利廣/愛知県立大学 堀場勇夫/名城大学 山本 新/新・産業技術総合研究所 津川定之 ○ドライバのまばたきと視線方向の検知技術の開発/(株)東海理化 井東道昌・水野博光/名城大学 三田真司 ○運転支援情報の提示方法の開発/アイシンAW(株) 石垣裕嗣 ○車載ディスプレイの表示方法の開発/名城大学 中野倫明・山本 新/ アイシンAW(株) 石垣裕嗣・加藤一弥 ■話題の製品と技術 ○デジタルカメラ用汎用チップ/ニューコアテクノロジー(株) ■シリーズ ○デジタル放送と画像符号化 第5回−画像符号化の企画/(財)NHKエンジニアリングサービス 鹿喰善明 ○DTPと画像処理 第1回/アガイ商事(株) 村上 彰 ○非球面レンズを用いた高精度画像観察 第1回/(株)オプトハイテック 石附英昭 ■コラム ○マルコーニの彼方へ うつの時代 その2/ヤマネコ ■■4月号目次 ■解説 ○動画像からの三次元復元/奈良先端科学技術大学院大学 佐藤 智和 ・神原 誠之 ・横矢直和 /大阪大学 竹村治雄 ○両眼視差方式での映像提示における奥行の知覚精度の評価手法/茨城県工業技術センター 川原慎太郎 /(株)リコー 杉原敏昭 /京都工芸繊維大学 宮里 勉 /茨城大学 米倉達広 ○投影光学系扇型配列方式(FAPO方式)立体ディスプレイの開発/通信・放送機構 下松雅也/千葉大学 本田捷夫 ○新しいスポーツ観戦/(株)国際電気通信基礎技術研究所 野間春生 ○全周から観察可能な円筒形3次元ディスプレイ/通信・放送機構 圓道知博/千葉大学 本田捷夫 ○視点追従型超狭視差ピッチ超多眼立体ディスプレイシステム/日本電気(株) 今井 浩/千葉大学 本田捷夫 ○拡張現実感インタフェースを用いた対面協調作業のコミュニケーション過程/大阪大学 清川 清 ○ハフ変換を用いた混雑状況下の人数計測/徳島大学 寺田賢治 ○複合現実感技術を用いた手溶接訓練システム/千葉大学 小林一彦・加藤秀雄 ○カラーホログラフィ立体動画像の空間への投影にむけた検討/東京都立航空工業高等専門学校 高野邦彦 /湘南工科大学 尾花一樹 ・田中 武 ・和田和寿代・ 佐藤甲癸 ○メガビジョンシステム/ソニーPCL(株) 大場省介 ○ストリーミングにおけるセキュリティ/NTTサイバーソリューション研究所 阿部剛仁・西岡 秀一・仲澤 斉・西岡秀一 ・大村弘之 ○立体視ディスプレイと平面視映像/(株)ナムコ 石井源久・宮沢 篤 ○テキスト独立形筆者識別法/静岡大学 大橋剛介 ■特集:画像処理実用事例 ○インテリジェント監視システム/日立電子テクノシステム(株) 米倉孝洋・岡田俊英・鈴木康伸 ○DALSA高速CCDカメラCA-D6を用いた流体3D高速イメージング/DALSA KK 大谷 卓 ○全方向デジタルカメラLadybug/(株)ビュープラス 桑島茂純・木所郁夫 ○MAlib オープンソース動画像処理ライブラリ/(株)三菱総合研究所 飯尾 淳・谷田部智之・比屋根一雄 ○侵入者/異常監視システムの導入事例/三菱電機エンジニアリング(株) 廣瀬伸夫・緑川豊和 ○LabVIEWを用いた画像処理実用事例紹介 日本ナショナルインスルツメンツ(株) Yucel Ugurlu(ユジェル・ウグルル ) ○ライン・エリア画像処理力装置JP100(Jupiter100)/日本エレクトロセンサリデバイス(株) 柳澤好輝 ○ドキュメント・イメージソリューションMillemasseの導入事例/(株)日立システム&サービス 秋山直樹 ○3次元CAD導入による設計精度の向上/松下電工(株) 照明分社 北岸孝一 ■話題の製品と技術 ○ダクト内堆積粒子量の測定・評価法/新日本空調(株) 三浦邦夫/国立保健医療科学院 柳 宇 ○建築営業戦略支援プログラム VRS System/(株)ヴィ・アール・エス 中公健義 ■シリーズ ○DTPと画像処理(第2回)/アガイ商事(株) 村上 彰 ■コラム ○マルコーニの彼方へ うつの時代 その3/ヤマネコ ■ガイド ○画像処理ソフトウェア製品ガイド ○NEWS & PRODUCTS ■■5月号目次 ■解説 ○画像処理技術を用いた牛の鼻紋認識システム 成長歪み変形を有する構造的パターンの認識法/岩手大学 木村彰男/渡邉孝志 ○ヘルスケアのためのVRスポーツシステム/香川大学 塚本一義/和田隆広 ○紫外画像センサを用いた滑走路異物検出システム/静岡大学 阿部圭一/川崎重工業(株) 和島 洋 ○掘らずに探る考古遺跡 発掘をサポートする遺跡探査技術/東京工業大学 亀井宏行 ○新しいパークアトラクションの誕生/(株)セガ 武田紘直 ■特集:医療用画像処理の現状と動向/ ○三次元分岐系の分岐点位置決めアルゴリズム 肺の非剛体レジストレーションへの応用を目指して/アイオワ大学 四方秀則 ○仮想化内視鏡システム/名古屋大学 鳥脇純一郎 ○大腸がんに対するマルチスライスCTの最新の活用法 患者にとってよりやさしい検査から治療支援をめざして/大阪医科大学 松木 充/奥田準二/可児弘行/吉川秀司/楢林 勇/谷川允彦/立神史稔 ○ネットワーク型手術シミュレーション・システム ラティス構造型データによるWeb上の手術シミュレーション/慶應義塾大学 小林正弘/千代倉弘明/中島龍夫 ○システム・バイオロジーのこれからの展開 生命システムの理解に向けて/東京医科歯科大学 田中 博 ○奥行き知覚の脳内メカニズム 神経細胞はどのようにして、奥行き知覚をひきおこすのか?/日本大学 泰羅雅登 ■シリーズ :DTPと画像処理(第3回)/ ○DTPのカラーマネジメント(色彩工学の基本技術)/アガイ商事(株) 村上 彰 ■コラム ○マルコーニの彼方へ 新しい(帝国)の誕生/ヤマネコ ■■6月号目次 ■解説 ○テクスチャ付き3Dメッシュの正則化 画像処理技術の3Dメッシュへの応用/北九州市立大学 奥田 正浩/北九州市立大学 高橋 進一/慶應義塾大学 池原 雅章 ○視覚における青の特異性 「青」が知覚に至るまでの長く険しい道のり/東京工業大学 横井 健司 ○ウェアラブルカメラと慣性センサ群のデータ統合に基づくパーソナルポジショニング/産業技術総合研究所 興梠 正克/蔵田 武志 産業技術総合研究所 ○Web3Dの現状と動向/(株)スフィアシステムデザイン 脇田 玲 ○モバイル・地図へと応用広がるWebグラフィクス標準規格/(株)KDDI研究所 井ノ上 直己 ○画像電子透かし・攻撃技術の基礎/(株)KDDI研究所 酒澤 茂之 ■特集:「医療用画像処理の現状と動向」2 ○デジタル画像の術中支援システムへの応用/東京女子医科大学 伊関 洋 村垣善浩 苗村 潔/東京女子医科大学 堀 智勝 高倉公朋 ○ヒト・ミラー・ニューロン・システム 動作および動作を示唆する写真が言語野の活動を賦活/国立身体障害者リハビリテーションセンター 研究所 西谷信之 ○バーチャルハート:仮想心臓による不整脈現象の解明/国立循環器病センター 中沢一雄 鈴木 亨 稲垣 正司 /国立循環器病センター 杉町 勝 ○医療・福祉の動向と求められる科学技術 高齢化社会において求められる医療・高齢者支援・福祉技術の開発/防衛医科大学校 菊地 眞 ○3次元医用画像の立体可視化における課題 実時間処理と単眼手掛かりの操作について/独立行政法人産業技術総合研究所 中井敏晴 ○薬物注入等の穿刺治療用画像表示装置の開発 拡張現実感による画像オーバーレイ表示システム/東京電機大学 正宗 賢 ○世界初バッテリーレスカプセル内視鏡 飲み込む内視鏡、無線による電力および映像の伝送/(株)アールエフ 丸山次郎 原山広一郎 柳澤武彦 / (株)アールエフ 小平正樹 八尾直文 銅玄権太 ■話題の製品と技術 ○デジタル出力カメラ対応 ビジョンフリーザーTKIF-1394/蝶理イメージング(株) 冨田岳児 高岡 豊 朝比奈光一郎 ○カラーラインセンサカメラで画像入力 小型3CCDデジタル、N3CL2048D/日本エレクトロセンサリデバイス(株) 柳澤 好輝 ○定量的位相差イメージングソフトウェアー 新たな画像情報の抽出と可視化を目指して/(株)アルゴ 松井 俊憲 ○地球観測衛星画像用「雲取りフィルタ技術」 地表や海面の時系列変化モデルを生成して/森林総合研究所 沢田 治雄 ■シリーズ ○DTPと画像処理(第4回) DTPのカラーマネジメント(色彩管理と測定技術)/アガイ商事(株) 村上 彰 ■コラム ○マルコーニの彼方へ33 新しい(帝国)の誕生 2/ヤマネコ ■■7月号目次 ■解説 ○Clip-Interface:/奈良先端科学技術大学院大学 安室 善弘 井村 誠孝 眞鍋 佳嗣 千原 國宏 京都大学 黒田 知宏 ○てのひらいんたぁふぇいす/京都大学 黒田 知宏 奈良先端科学技術大学院大学 佐々木 博史 千原 國宏 眞鍋 佳嗣 ○高密度指向性画像表示による次世代三次元ディスプレイ/東京農工大学 高木 康博 ○3次元視点トラッキングシステム/横浜国立大学 包 躍 ○ジャイロモーメントを用いた力覚呈示装置/筑波大学 矢野 博明 吉江 将之 岩田 洋夫 ○スポーツ映像におけるハイライトシーン検出/大阪大学 馬場口 登 ○不可能物体の数理/東京大学 杉原 厚吉 ○コンプトンCTにおける画像再構成/法政大学 尾川 浩一 ○自然な「見え」が期待される立体表示の評価/東京工芸大学 名手 久貴 ○新しいサイバースペースの動き/東京工科大学 松下 温 ■特集:画像処理とバイオテクノロジー ○国際空港での搭乗手続きにおけるバイオメトリクス技術の活用/国土交通省 鈴木 貴典 ○ヒトゲノム科学とビジュアルコンピューティング/東京都臨床医学総合研究所 立野 玲子 ○マルチモーダルバイオメトリクス認証/(株)日立製作所 高橋 健太 ○よりロバストな顔認証アプリケーションを作るには/(株)ロックシステム ベン・ウー アロン・パーカー ■話題の製品と技術 ○検査装置用『画像処理部』の開発入門/(株)ケーアイテクノロジー 石井 均 ■シリーズ ○DTPと画像処理(第5回)/アガイ商事(株) 村上 彰 ■コラム ○新しい(帝国)の誕生 3/ヤマネコ ■■8月号目次 ■解説 ○ページめくり機における書物の紙面復元/横浜国立大学 包 躍 ○薄凸ズームレンズモデルを用いた多重ズームぼけ画像からの距離計測/広島市立大学 馬場 雅志 広島市立大学 浅田 尚紀 ○ToolDevice/立命館大学 木村 朝子 大阪大学 佐藤 宏介 ○大規模映像アーカイブにおける同一映像断片探索の高速化/東京大学 山岸 史典 国立情報学研究所 佐藤 真一 東京大学・国立情報学研究所 浜田 喬/坂内 正夫 ○全方位視覚センサによる接近物体検出/東京電機大学 小峰 直樹 東京電機大学 大井 尚一 ○近赤外分光計測とその動向/(株)イメージワン 葛岡 成樹 ○FAXOCRにおける一般帳票の読み取り/三菱電機(株) 平野 敬/岡田 康裕/依田 文夫 ■小特集:ロボット産業と画像技術 ○ロボット情報家電のコンセプトモデル“ApriAlpha”/(株)東芝 松日楽 信人/小川 秀樹 ○エンターテイメントロボットの画像認識/(株)バンダイ 芳賀 義典 ○視野角185度の探査ロボ/(株)バーナム 垂水 稔 (株)リオスコーポレーション 大森 優一 ■話題の製品と技術 ○顔検出・顔照合エンジン「NeoFace」/NEC マルチメディア研究所 佐藤 敦 ■シリーズ ○DTPと画像処理(第6回)/アガイ商事(株) 村上 彰 ■コラム ○スピリアールト/孤独な架け橋/ヤマネコ ■■9月号目次/■解説 ○広視域バックライト分割式立体ディスプレイ/横浜国立大学 包 躍 ○錯覚を利用した多指ハプティックデバイス/慶應義塾大学 前野 隆司 ○運動の個性の抽出と異なる体型への適用/大阪キリスト教短期大学 河崎 雷太 大阪大学大学院 北村 善文 大阪大学大学院 岸野 文郎 ○博物館における資料画像のディジタル化/国立歴史民俗博物館 安達 文夫 国立歴史民俗博物館 鈴木 卓治 ○テレイグジスタンス望遠鏡/ATRメディア情報科学研究所 柳田 康幸 ATRメディア情報科学研究所 鉄谷 信二 ○指紋隆線方向分布とマニューシャ対応付けを用いた指紋照合技術の開発/NTTサイバースペース研究所 鈴木 章 NTTサイバースペース研究所 塩 昭夫 NTTサイバーソリューション研究所 若原 徹 佐野 睦夫 NTTサービスインテグレーション基盤研究所 木村 義政 ■特集:バーチャルリアリティ最新動向 ○実時間力学計算手法のライブラリ化と手術シミュレータの開発/京都大学 中尾 恵 京都大学 黒田 嘉宏 京都大学 黒田 知宏 滋賀医科大学 小森 優 東京大学 小山 博史 ○静電触覚ディスプレイ/東京大学 山本 晃生 ○VRを利用した心理療法/宮崎医科大学 宮野 秀市 ○VR空間内での作業を目的とした入力デバイスの評価/芝浦工業大学 大倉 典子 芝浦工業大学 中山 晃一 芝浦工業大学 持吉 祐弥 ○PCを用いたバーチャル散歩システムの試作/佐賀大学 古川 達也 佐賀大学 相知 政司 佐賀大学 浜野 祐史 ○バーチャル流鏑馬/奈良先端科学技術大学院大学 井村 誠孝 奈良先端科学技術大学院大学 千原 國宏 ○没入型仮想空間呈示装置内における高所呈示の研究/産業技術総合研究所 梅村 浩之 産業技術総合研究所 松岡 克典 ○超高精細3D−CGホログラム/大日本印刷(株) 北村 満 ○簡易型バーチャルリアリティシステム/(株)ケイ・ジー・ティー 吉川 慈人 ■話題の製品と技術 ○自動車事故の3次元解析ソフトの開発/(財)日本自動車研究所 山崎 邦夫 ■シリーズ ○DTPと画像処理(第7回)/アガイ商事(株) 村上 彰 ■コラム ○『新明解』リローデッド/ヤマネコ ■■10月号目次 ■特集:デジタル放送技術の現状とこれから ○デジタル放送技術の概要について/総務省 浅見 洋 ○デジタル放送における著作権保護/日本放送協会 藤澤 秀一 ○高速ネットワークにおける教育コンテンツ/琉球大学 高良 富夫 ○ブロードバンド時代の映像制作/TBS・日本映画監督協会理事 安藤 紘平 ○高度デジタルデータ放送技術の研究開発/三菱電機(株) 福田 雅裕 阿倍 博信 虻川 雅浩/ (株)富士通研究所 長谷川 英司 柴田 清己 本田 文雄 ○地上デジタルテレビ放送とその展望/NEC 杉本 篤実 ○非圧縮映像伝送ネットワーク/日本テレコム(株) 栗林 洋志 ■解説 ○ホームPC環境で作るメガネなし3Dワークベンチ/筑波大学 掛谷 英紀 ○分散仮想環境での相互予測型協調作業/茨城大学 米倉 達広 ○実世界の光源環境を考慮した拡張現実感/奈良先端科学技術大学院大学 神原 誠之 横矢 直和 ○感性に合わせたダンス環境の生成/ATRメディア情報科学研究所 蓼沼 眞 ■話題の製品と技術 ○宇宙ゴミの回収基礎実験 カラー画像認識に成功/航空宇宙技術研究所 上村 平八郎 西田 信一郎 ○世界初!タッチペンや指タッチ設定を可能とした IV−S51M/シャープマニファクチャリングシステム(株) 前田 浩俊 ■シリーズ ○DTPと画像処理(第8回・最終回)/アガイ商事(株) 村上 彰 ■コラム ○豊な自然と平和主義の国〜コスタリカ/ヤマネコ ■■11月号目次■特集:身につける画像処理〜ウェアラブル ○ウェアラブルカメラの役割と展望/奈良先端科学技術大学院大学 浮田 宗伯 木戸出 正継 ○プロジェクタ投影型ウェアラブルシステム/大阪大学 狩塚 俊和 佐藤 宏介 ○ウェアラブルコンピュータ/宝塚造形芸術大学 志水 英二 ○パラサイトヒューマン/NTTコミュニケーション科学基礎研究所 前田 太郎 ○高精細・大画面ウェアラブルコンピュータ/(株)日立製作所 海老名 修 ○ウェアラブルディスプレイ/(株)島津製作所 渡辺 清 ■解説 ○文字列の形状補正手法/同志社大学 渡部 広一 河岡 司 ○順序構造型画像解析法(1) /東京工業大学 延原 肇 廣田 薫 ○コンテンツクリエーション アンド コミュニケーション学会設立/早稲田大学 富永 英義 ○状況映像におけるプライバシ保護/長岡技術科学大学 花木 真一 タンスリヤボン スリヨン ○考古学的ビジュアライゼーションの過去・現在・未来/大阪電気通信大学 小沢 一雅 ○3DCGソフトPOV-Rayの等値面表示機能/産業技術総合研究所 鈴木 良一 ○実時間全焦点顕微鏡カメラ開発/産業技術総合研究所 大場 光太郎 ○グローバルな枝刈りを導入した音や映像の高速探索/NTTコミュニケーション科学基礎研究所 木村 昭悟 柏野 邦夫 黒住 隆行 ○話題の製品と技術/名古屋大学 村瀬 洋 ○新しい立体映像法と法線ベクトル映像法/東京大学 小野 順貴 栗原 徹 安藤 繁 ■コラム ○『2ちゃんねる』という世界/ヤマネコ ■■12月号目次/2003年度バックナンバー ■解説 ○没入型ディスプレイでの身体動作による 仮想空間視点移動制御/文部科学省 メディア教育開発センター・総合研究大学院大学/浅井 紀久夫/大澤 範高/杉本 裕二 ○順序構造型画像解析法 (2) /東京工業大学/延原 肇/廣田 薫 ○未校正画像列からの光線空間構築による 仮想視点画像合成/慶應義塾大学/斎藤 英雄/小林 賢吉 ○砂漠景観表示システムの開発/東京大学/西田 友是/尾上 耕一 ○目次情報を用いた書籍の論理構造解析/東京外国語大学/林 俊成 ○高臨場感映像の心理因子の分析/NHK/成田 長人 ○文字認識と画像マッチングを利用した 講義動画のスライド同定/(株)富士通研究所・東京工業大学/直井 聡/武部 浩明 /(株)富士通研究所/小澤 憲秋/勝山 裕 /東京工業大学/横田 治夫 ○顔認識を用いたTV番組からの 人物検索システム/日本電気(株)/斯波 尚志/田島 譲二 ■特集:ディスプレイ ○簡易型動画ホログラフィ再生装置の開発/科学技術振興事業団/千葉大学/伊藤 智義 ○没入型ディスプレイのためのミドルウェア/東京工業大学/橋本 直己 ○カラー電子ホログラフィ/姫路工業大学/佐藤 邦弘 ○超高精細液晶ディスプレイ SI-DL4M/NTTアドバンステクノロジ(株)/佐々木 龍也 ■話題の製品と技術 ○フラットパネルディスプレイの 画質検査アルゴリズム/横河電機(株)/大谷 哲也/阿久津 実/岸 卓人/小山 弘/藤木 憲英/山川 裕 ○デジタルカメラ用SDKとコンバータ/(株)デジタルハンズ/三沢 佳則 ○PCを通さず写真をダイレクトプリント/セイコーエプソン(株)/枝常 伊佐央 ■コラム ○オンライン上の理工科学情報の探し方/ヤマネコ ( ) |
←トップに戻る | 最初へ↑ ヘルプ? |