←トップに戻る | ■ ご案内5 ■ | 最後へ↓ ヘルプ? |
ご案内5 | ■「画像ラボ」2001年総目次 | 付記 / 削除 |
こちらは「画像ラボ」2001年総目次です。 ( ) |
詳細1 | ■「画像ラボ」2001年1月〜12月 | ▲ 付記 / 削除 |
●'02年1月号(12月25日発刊) 特集なし ●'02年2月号(1月25日発刊) 特集:最新画像関連ボード一覧 ●'02年3月号(2月25日発刊) 特集なし ●'02年4月号(3月25日発刊) 特集なし ●'02年5月号(4月25日発刊) 特集1:最新カメラプロダクツガイド/特集2:産業・医療用画像関連ソフトウェアバイヤーズガイド ●'02年6月号(5月25日発刊) 特集なし ●'02年7月号(6月25日発刊) 特集なし ●'02年8月号(7月25日発刊) 画像関連ボード製品ガイド ●'02年9月号(8月25日発刊) 特集:'02画像センシング展 ●'02年10月号(9月25日発刊) 特集:画像処理用光源製品ガイド ●'02年11月号(10月25日発刊) 特集:画像計測・解析機器製品ガイド ●'02年12月号(11月25日発刊) 特集:'02国際画像機器展の見どころ ■■1月号目次 ■インタビュー/この人に聞く ○シンプルで行こう!/(株)グラフイン 代表取締役社長 ■解説 ○高速非破壊中間読み出し機能をもつCMOSイメージセンサと動きベクトル検出への応用/静岡大学 川人祥二 ○CT画像からの肋骨呼吸3次元運動の解析 呼吸における肋骨の回転軸と軸周りの回転角度の計測/大阪大学 朴 鎔燮・佐藤嘉伸・上甲 剛・中村仁信 ・田村進一/アイオア大学 北岡祐子 ○3次元ビデオ映像の生成・編集・表示/京都大学 松山隆司 ○液晶表示装置を用いたホログラフィ3D−TVの小型化について 非同期観測による追跡システム/湘南工科大学 高野邦彦・南典宏・佐藤甲癸 ○CGにおけるホログラムの映像表現 2次元回析格子によるグレーティング表現/日本大学 吉川 浩・田中悟史 ○[SIGGRAPH 2001 採択論文] 自由な視点位置の3人以上が同時に立体映像を 観察できるディスプレイ:IllusionHole 立体映像を見ながらの自然な協調作業環境の実現をめざして/大阪大学 北村喜文 ○2台のカメラを用いた進入物体検出 照明変化にロバストな物体検出/群馬大学 太田直哉 ○HVTの開発とその応用について 動画像の多目的利用への取り組み/東京電機大学 近津博文・穴井哲治 ○白色透過光を用いたランプチューブ欠陥 自動検出装置の開発/長岡技術科学大学 秋山伸幸 ■話題の製品と技術 ○ラインセンサー用画像処理装置AYA−40L 輝度値の相関値(一致度)から輝度変化を協調する欠陥検出装置/エム・アイ・エル 佐藤 茂 ■クェスチョン ○果たしてあなたは答えられるか?画像処理クェスチョンズ/ ■コラム ○マルコーニの彼方へ⑯ 素晴らしきモンドの世界/ヤマネコ ■■2月号目次 ■インタビュー/この人に聞く ○元気者でいこう! (株)ヴィ・エス・テクノロジー マーケティング&セールスディレクター 小田龍史 氏 インタビュー ■解説 ○ブロック照合による画像マッチング ブロック投票処理による遮蔽に頑強なテンプレートマッチング/岐阜大学 斉藤文彦 ○高臨場感ディスプレイの特質と今後の動向 ハイパーリアルな映像表示を目指して/日本電気(株) 谷 千束 ○立体感覚を得られるメガネなし立体ディスプレイ 自然な立体映像表示を目指して/三洋電機(株) 増谷 健・安東孝久 ○顔特徴点の統合型追跡手法 頑健かつ正確な顔特徴点追跡による顔方向の推定/三菱電機(株) 林 健太郎・橋本 学・鷲見和彦 ○空中署名画像による個人認証の試み ケータイ環境に適した本人確認の実現を目指して/(株)NTTドコモ/片桐雅二・杉村利明 ○赤外線音声情報案内システム 視覚障害者の社会参加支援とユニバーサル利用を目指して/横浜市総合リハビリテーションセンター 畠山貞朗/三菱プレシジョン(株) 萩原史朗・伊藤啓二・大久保紘彦/米国トーキングサインズ社 C.Wardボンド/ミュージアムパーク茨城県自然博物館 高橋 淳/宇都宮大学 春日正男 ■特集[最新画像関連ボード一覧] ■クェスチョンズ ○果たしてあなたは答えられるか?画像処理クェスチョンズ/ ■コラム ○マルコーニの彼方へ⑯ グローバリゼーション/航行不能?/ヤマネコ ■トピックス ○国際画像機器展ブース&製品レビュー ■NEWS&PRODUCTS ■MAKER FILE ■■3月号目次 ■インタビュー/この人に聞く ○技術・製品・サポート=顧客満足 (株)アバールデータ 本社・町田事業所 開発部 AIPグループマネージャー 宮崎 正氏インタビュー ■解説 ○自動砥石作業面画像処理評価システムの開発 ナノメータ研削加工を目指して/熊本大学 安井平司 ○ナチュラルビジョンによる高色再現像システム マルチスペクトルと多原色に基づく新しい映像技術/東京工業大学 山口雅浩 ○広範囲自動追尾記録システム 複数のカメラを用いた特徴のある動体の監視支援/(株)リオスコーポレーション 大森優一 ○IPネットワークを利用したビデオ会議システム/パケッティア(株) 原 俊哉 ■話題の製品と技術 ○カラー画像検査装置の一つの方向性について 小型カラーカメラ付き色画像抽出装置KA−50/クラボウ 小鹿 孝 ○MPEG2映像伝送装置NJJ−106/107 高画質な映像・音声をLANで伝送/長野日本無線(株) 勝野進一 ○1bit画像データの圧縮通信ボックス「cubic−D」 印刷用大容量データをブロードバンド・インターネットで送受信/シンボリック・コントロール(株) 伊藤 誠 ○画像検査装置PRS−800の特色と活用 置き換え可能なハードウェアーとソフトウェアー処理との融合/アジアエレクトロニクス(株) 関英憲 ○映像ネットワークシステム「NetCanSee」 低伝送レートで動画配信が可能な監視システムの特徴/TOA(株) ■クエスチョン ○果たしてあなたは答えられるか? 画像処理クエスチョンズ/ ■コラム ○マルコーニの彼方へ⑱ 奈良美智 孤独な巡礼/ヤマネコ ■NEWS&PRODUCTS ■MAKER FILE/ ■■4月号目次 ■インタビュー/この人に聞く ○IEEE1394はお任せ下さい (株)テクノスコープ 代表取締役 白川 進 氏 インタビュー/ ■特大号 ○画像処理におけるレンズの選び方とその利点/京セラオプテック(株) ○画像処理における照明/(株)ヴイ・エス・テクノロジー ○分離形カメラ/東京電子工業(株) ○プログレッシブカメラのメリット/(株)ジェイエイアイコーポレーション ○高解像度CCDカメラの動向/(株)シーアイエス ○ハイフレームレートカメラ/東京電子工業(株) ○PCインターフェースからみたデジタル高速度カメラの選び方/(株)フォトロン ○ラインカメラ/伊藤忠テクノサイエンス(株) ○紫外線/近赤外線領域対応カメラの利点と画像処理/ソニー(株) ○CMOSカメラの利点と画像処理/(株)ネットカムビジョン ○冷却CCDカメラの利点と画像処理/(株)アド・サイエンス ○CMOSカメラのFA分野への対応/コグネックス(株) ○画像処理応用検査システムの構成要素と導入のポイント/(株)キリンテクノシステム ○超高速高精細画像処理/日本FAシステム(株) ■話題の製品と技術 ○Linux対応マシンビジョンシステム開発ツール 機能強化版FusionChecker 1.2/(株)リンクス ○EEE−1394デジタルカメラDragonfly/(株)ビュープラス 本所郁夫・桑島茂純 ○SMTフィルムレスシステム 研究・開発・試験分析業務の迅速化支援ツール/住友金属テクノロジー(株) 縄竹雅久 ■クエスチョン ○果たしてあなたは答えられるか?画像処理クエスチョンズ/ ■コラム ○マルコーニの彼方へ⑲ 宮崎アニメは、ジャパニメーションではない!/ヤマネコ ■NEWS&PRODUCTS ■MAKER FILE/ ■■5月号目次 ■解説 ○3次元画像可視化システム VOLUME EXTRACTOR/岩手県立大学 土井章男・上野育子 ○テリトリベース3D−2Dレジストレーション手法とその応用 3次元自由形状剛体の2次元的な見え方からの位置・姿勢検出/産業技術総合研究所 喜多泰代 ○ホログラフィ動画像再生 反射型液晶ディスプレイの有効性について/科学技術振興事業団・千葉大学 伊藤智義 ■話題の製品と技術 ○超高輝度LEDスポット照明HLV−27シリーズ ライティング革命前夜 〜もうLEDは暗くない〜/シーシーエス(株) 増村茂樹 ○Webベースの部門向け文書管理サーバ Millemasse Web Document Filing/(株)日立システムアンドサービス 宝迫尚行 ○高性能視覚センサ形F270 並列処理による超高速検査の実現/オムロン(株) 松竹 治 ■シリーズ ○実践!画像処理システムの構築 画像処理と能力開発 /職業能力開発総合大学校東京校 菊池拓男 九州職業能力開発大学校 中山裕介 ■特集①[最新カメラプロダクツガイド]/ ■特集②[産業・医療用画像関連ソフトウェアバイヤーズガイド]/ ■コラム ○マルコーニの彼方へ⑳ 春にして君を想う。/ヤマネコ ■NEWS&PRODUCTS ■MAKER FILE/ ■■6月号目次 ■解説 ○画像処理による視覚障害者歩行支援システム より安全な携帯型視覚障害者歩行支援システムを目指して/豊橋技術科学大学 田所嘉昭 ○ファジィ関係方程式に基づいた画像圧縮・再構成法 情報の順序構造に基づいた新しい画像圧縮・再構成法の展開/アルバータ大学 延原 肇/東京工業大学 廣田 薫 ○人にやさしいパターン認識/東京工業大学 中嶋正之 ○人とコンピュータとの自然な対話/シャープ(株) 向井理朗・中沢正幸・綿貫啓子・三吉秀夫 ○手と頭の動きを用いた手話−日本語翻訳技術 頭部動作が持つ文法情報を解析し翻訳精度を向上/(株)日立製作所中央研究所 佐川浩彦・小泉敦子・竹内 勝 ○核非線形相互部分空間法による物体認識/(株)NTTデータ 坂野 鋭 ○ボリュームビジュアライゼーション かたち無きもののかたちを視る/日立製作所・香川大学 長澤幹夫 ○ゾーンプレートとその応用 頭部動作が持つ文法情報を解析し認識精度を向上/(財)NHKエンジニアリングサービス 大塚吉道 ○映像アーカイブにおける国際標準化 MPEG−7が拓くオープン仕様のマルチメディアアーカイブ市場/NECマルチメディア研究所 山田昭雄 ○マルチカメラ統合を用いた人物識別と顔方向推定 4方向面特徴を用いた顔向きに依らない人物認識と 人物に依らない顔向き推定/(財)ソフトピアジャパン・科学技術振興事業団 安本 護 ■シリーズ ○実践!画像処理システムの構築(2) 能力開発のための教材例① /職業能力開発総合大学校東京校 菊池拓男 九州職業能力開発大学校 中山裕介 ■コラム ○マルコーニの彼方へ(21) サリンジャーをつかまえて。/ヤマネコ ■NEWS&PRODUCTS ■MAKER FILE/ ■■7月号目次 ■解説 ○ビジョンチップの概要と応用 より安全な携帯型視覚障害者歩行支援システムを目指して/東京大学情報理工学系研究科 小室 孝・石川正俊 ○仮想空間内歩システムの開発 仮想空間内における様々な歩行面、歩行動作の再現/立命館大学 塩澤成弘 ○状況の変化を認識する自律ロボットの研究/東京電機大学 音 琴浩・斎藤之男 ○時空間不変量と任意視点映像による動作確認 視点によらない動作認識を目指して/名古屋工業大学 佐藤 淳 ○補間画像に基づくディジタル画像処理 補間画像をもとに、エッジ、移動ベクトル、回転角を推定する/大阪大学 飯國洋二 ○マルチカラー計算機 合成ホログラフィックステレオグラム 上下・左右の視点移動に対応したカラーホログラム/日本大学 吉川 浩 ○自然パノラマシーンにおける仮想視点移動 高精細パノラマ・ステレオベース奥行推定とセッティング表現/通信・放送機構 本郷空間共有リサーチセンター 山田邦男 ○人工眼の開発 夢への挑戦/(株)ニデック 八木 透 ○実環境におけるポインティングジェスチャの方向推定/(財)ソフトピアジャパン 渡辺博己・本郷仁志/三洋電機(株) 安本 護/(財)ソフトピアジャパン 棚橋英樹・丹羽義典/岐阜大学 山本和彦 ○確率ディザボーティング 低品質な映像も瞬時に探すためのコア技術/NTTコミュニケーション科学基礎研究所 黒住隆行・柏野邦夫・村瀬 洋 ○動的アクティブ探索法 室内中の物体を素早く探す技術 /NTTコミュニケーション科学基礎研究所 川西隆仁・村瀬 洋・高木 茂 ■コラム ○マルコーニの彼方へ(22) 蝶の舌、あるいは愛と自由についての/ヤマネコ ■NEWS&PRODUCTS ■MAKER FILE/ ■■8月号目次 ■解説 ○人工知能による画像認識システムの自動生成 遺伝子手法を用いた画像認識システムの汎用化への試み/奈良先端技術大学 白丸淳・千原國宏/ 大阪大学 金谷一郎 ○分散協調視覚による広域観測システム 多数のカメラとネットワークによる高度な広域観測/東京大学生産技術研究所 中澤篤志/奈良先端科学技術大学 浮田宗伯/産業総合研究所 加藤丈和 ○スポーツ映像の自動撮影 協調型アクティブビデオカメラシステム/大阪電気通信大学 土居元紀 ○個人のサインをペンの傾きで認証するシステム オンライン署名照合における経時変化への挑戦/東京理科大学 半谷精一郎 ○医学VRとバーチャル手術システムの動向 臓器変形と力学的VRの第2次世代へ/東京医科歯科大学 田中博 ○高精細イメージセンサの現状と展望/NHK放送総合技術研究所 大竹浩 ■話題の製品と技術 ○バリアブル フレームレート カメラ VFC-300 高速から微速までの撮影・記録が可能なバリアブルフレームレートカメラ/(株)朋栄 富田光浩 ■特集 ○画像関連ボード製品ガイド ■コラム ○マルコーニの彼方へ(23) ギムレットにはまだ早すぎるね/ヤマネコ ■NEWS&PRODUCTS ■MAKER FILE ■■9月号目次 ■解説 ○状況理解と映像評価による講義撮影の自動化 ・コンピューターを用いた臨場感のある講義映像の撮影/理化学研究所 大西正輝 ○点対の幾何学的特長を利用した部品の姿勢認識 ・投票処理に基づく汎用2次元姿勢計測手法/岐阜大学 斎藤文彦・浅野基樹 ○イメージング分光技術リモートセイシングに 期待されるイメージング分光の新技術/慶應義塾大学SFC研究所 黒崎裕久 ○手書きスケッチ画像検索/静岡大学 大橋剛介 ○超多眼立体表示に対応した瞳孔位置検出装置 ・非接触で高精度・リアルタイムな瞳孔位置計測が可能/通信・放送機構 今井 浩/千葉大学 稲垣隆二/千葉大学 通信・放送機構 本田捷夫 ○洋上監視システム ・画像処理によるセンシング機能を持つ侵入船検知/(株)日立製作所 高橋一哉/(株)日立国際電気 新保直之 ○画像認識を用いた自動追尾型監視システムの開発/(株)日立国際電気 上田博唯 ○実践!画像処理システムの構築(3) ・能力開発のための教材例②/能力開発総合大学東京校 菊地拓男/ 吸収職業能力開発大学校 中山裕介 ■話題の製品と技術 ○インテリジェント画像認識システム /日立米沢電子(株) 山田茂義/(株)日立製作所 小林芳樹・松村彰二/ 日立エンジニアリング(株) 廣瀬健二 ○新世紀の画像処理ボードMatrox Odyssey/(株)住友金属システムソリューションズ ■セミナーレポート ○次世代PCIはシリアルテクノロジー ・今後10年を担うPCIExpressへバトンタッチ/株式会社グラフィン 代表取締役 黒澤智明 ○第一回画像システム構築セミナー /(株)アドサイエンス・テクノロジー/(株)ヴイ・エス・テクノロジー/シーシーエス(株)/ソニー(株) ■特集:'02画像センシング展 ■コラム ○マルコーニの彼方へ(24) 眠れぬ夜のグレングルード/ヤマネコ ■NEWS & PRODUCTS ■■10月号目次 ■解説 ○カラー文書の傾き補正のための画像情報検出 ・カラー文書画像の全体的傾きの自動測定のための画像情報検出/関西大学 隅元 昭 ○混合分布表現に基づくビデオの類似検索 ・ファジィなセグメンテーション法の類似ビデオ検索への応用/長崎大学 堀田政二/九州芸術工科大学 井上光平・浦浜喜一 ○画像処理による食品のおいしさ評価の可能性 ・目で観るおいしさについて/岐阜大学 加藤邦人・山本和彦/ 岐阜女子大学 小川宣子 ○目で視た動きが聞こえる/東京都立大学 北川智利 ○顕微鏡画像の全焦点化と奥行き情報の取得 ・多数枚の昆虫顕微鏡画像からの全焦点画像と3次元画像の生成/東京大学大学院 椿 泰範・久保田 彰・相澤清晴 ○円筒形ビルボードを用いた仮想環境システムの開発 ・大規模な仮想空間の表示の高速化/大阪工業大学 小堀研一/シャープ(株) 平川隆仁 ○2眼式立体画像の再現空間の歪み ・箱庭・書き割り効果の幾何学解析/NHK放送技術研究所 山之上裕一 ○魔法の化粧鏡 ・実時間顔画像認識に基づくメークアップシミュレーション/デジタルファッション(株) 古川貴雄/富山商船高等専門学校 塚田 章 ○携帯電話とゲームエンタテイメント ・広がる市場と携帯JAVA/(株)タイトー 三部幸治 ○映像の生体影響/シャープ(株) 千葉 滋・田中誠一 ■話題の製品と技術 ○実用段階に入った1394−CCDカメラ ・ラトックシステム開発キットの概要/ラトックシステム(株) 近藤正和 ■シリーズ ○実践!画像処理システムの構築(4) ・画像処理評価プログラムの構築/職業能力開発総合大学校東京校 菊池拓男/ 九州職業能力開発大学校 中山裕介 ■特集:画像処理用光源製品ガイド ■コラム ○マルコーニの彼方へ(25) ・夏、銀河鉄道に乗って/ヤマネコ ■NEWS & PRODUCTS ■MAKER FILE ■■11月号目次 ■特集:画像計測・解析機器製品ガイド ■解説 ○物体の反射特性に依存しないレンジファインダ ・種々の反射特性を有する物体の3次元形状が抽出可能なレンジファインダの実現/岡山大学 馬場 充 ○仮想コミュニケーション環境の研究 ・画像処理による人物の姿勢の実時間3次元推定/早稲田大学 大谷 淳 ○ファジィ理論による画像処理技術/東京工業大学 川本一彦・廣田 薫 ○視覚的認知の脳研究から画像工学へ ・テクスチャ分離に基づく標的認知課題遂行に伴う事象関連電位 /北海道大学 小林哲生・鄭 址旭 ○コンピュータビジョンとメディアアート ・非侵襲式モーシャンキャプチャによる対話的アート表現/東京工芸大学 永江孝規・浅野耕平 ○NEXT研究における大規模可視化 ・核融合シミュレーションにおける大規模データの可視化について/日本原子力研究所 鈴木喜雄 ■シリーズ ○デジタル放送と画像符号化 第1回/(財)NHKエンジニアリングサービス 鹿喰善明 ○ITK-Viewの紹介 第1回/(株)マイクロ・テクニカ 山本嘉昭 ■コラム ○マルコーニの彼方へ(26) ・9.11 世界が崩落した日/ヤマネコ ■NEWS & PRODUCTS ■MAKER FILE ■■12月号目次 ■特集:'02国際画像機器展の見どころ ■解説 ○複数カメラを用いた悪天候時の視野明瞭化 ・視野妨害となる画像中の水滴ノイズの除去/静岡大学 山下 淳・金子 透・蔵本昌之・三浦憲二郎 ○特定色判別と領域限定を用いた道路標識の抽出 ・高速かつ高精度な道路標識認識システムに向けて/岡山県立大学 山内 仁 ○繰返し構造に着目したスポーツ映像の分割 ・スポーツ映像の構造化を目指して/京都大学学術情報メディアセンター 椋木雅之 ○インタラクティブ性を持つニューアーカイブの研究 ・芸術作品にデジタル技術とインタラクティブ性を附加することにより 広がる新しい作品展示形態とその学習方法/情報科学芸術大学院大学 早乙女恵子・高橋季穂 ○次世代イメージセンシング技術の課題 ・眼に近づき、眼を超える技術をめざして/神奈川工科大学 小宮一三 ○仮想化現実技術による自由視点映像スタジアムの構築 /筑波大学 北原 格・大田友一 ○「書き割り効果」の減少方法についての考察 ・両目視差の代替立体手がかりとしての運動視差/通信・放送機構 名手久貴 ○「場」の通信を目指す仮想共有環境 ・高臨場感ディスプレイを用いた没入型コミュニケーションシステム/日本電信電話(株) サイバースペース研究所 小林 稔・石橋 聡 ○ビデオ映像によるシーンの再現 Pace-the-Scene Movie ・動きのあるシーン内のウォークスルー/三菱電機(株) 亀井克之 ○特殊開発イメージセンサーの需要について ・新開発マルチタップVAB(Vertical AntiBlooming)付 TDIセンサーの概要/ダルサ(株) 千葉靖仁 ■話題の製品と技術 ○ソフトウェアだけで実現した汎用型2D/3Dリアルタイム座標計測システム ・「リアルタイムトラッカー Radish」/(株)ライブラリー 中西康司・市原秀貢 ○オブジェクト画像切出しソフトMaskMaster ・フラクタル法による高精度な物体輪郭の抽出/(株)東芝 井田 孝 ○3D-観光マップ「スカイビュー京都」 ・インターネットで京都の空中参歩と観光所巡り/京都デジタルアーカイブ研究センター 治田嘉明 ■コラム ○マルコーニの彼方へ(27) ・海辺のカフカ〜心に猫を抱いた少年/ヤマネコ ■シリーズ ○デジタル放送と画像符号化 第2回 ・デジタル放送によるサービス・ビジネスの変化/(財)NHKエンジニアリングサービス 鹿喰善明 ○ITK-Viewの紹介 第2回 ・メガビジョンシステム/(株)マイクロ・テクニカ 山本嘉昭 ■NEWS & PRODUCTS ■MAKER FILE ( ) |
←トップに戻る | 最初へ↑ ヘルプ? |