←トップに戻る | ■ ご案内3 ■ | 最後へ↓ ヘルプ? |
ご案内3 | ■「画像ラボ」1999年総目次 | 付記 / 削除 |
こちらは「画像ラボ」1999年総目次です。 ( ) |
詳細1 | ■「画像ラボ」1999年1月〜12月 | ▲ 付記 / 削除 |
■■1月号 ○ステレオ法を用いた三次元自己位置認識-リアルタイム三次元画像認識技術の応用- 東京工業大学 実吉敬二/スバル研究所 喜瀬勝之 ○3次元座標実時間計測装置の開発-新しい磁気方式で6自由度計測、モーションキャプチャなどに応用- 東京農工大学 阿刀田央一 ○ネットワーク空間分割モデルを用いた3次元形状データの圧縮法 大阪工業大学 藤村真生・小堀研一・久津輪敏郎 ○数値地図表示システム 北海道情報大学 中岡快二郎・太田宜志 ○空撮画像の自動接合の研究-簡易画像モザイクシステムメ接合名人モ- アジア航測 織田和夫 ○地理情報データベースの高度利用-空間データの特質と構成、分散環境やインターネットによるGIS- 国際航業 中島円・奥村俊行・加藤哲・太田守重 ○シンボルロードの景観画像データベース-シンボルロードの復権をめざして- 国立大分工業高等専門学校 亀野辰三 ○多様な筆触を可能とした絵画作成システム 東京工業大学 笠尾敦司・中嶋正之 ○光線情報取得のための多眼カメラパラメータの同時推定 東京大学大学院 馬場健介・苗村 健・原島 博/電気通信大学大学院 金子正秀 ○PDF電子文書化システムの紹介-PDFの効果的利用と生産性向上のために- 大日本スクリーン製造 小林和成・秦義 典 ○パソコンによる動画像処理丏-C言語でリアルタイム動画像処理を実現できる開発環境の紹介- 三谷商事 ○高速画像処理装置-高度な画像技術を手軽にするIP5000シリーズ- 日立製作所 荒岡 学・小林芳樹/日立プロセスコンピュータエンジニアリング 米丘孝幸 ○ストロボビジョンスコープSVS-405-ストロボ電源内蔵の現象同期型フィールドメモリ- 菅原研究所 三浦 悟 ○ガラスビーズでモザイク画を作成-デジタル・モザイク画作成システム-モザイク・ド・ビーユ-- モリテックス 上平崇仁 ○メガネ型映像表示装置 アイトレック-偏心自由曲面プリズムを使用したHMD- オリンパス光学工業 研野孝吉 ○名古屋工業大学大学院 ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー-大学の技術を社会へ発信- 名古屋工業大学大学院 ベンチャー・ビジネス・ラボラトリ- 松井信行・糸魚川文広 ■■2月号 ○独立成分分析を用いた混合物画像の分析法-肌分光画像からヘモグロビンとメラニンの抽出- 千葉大学 津村徳道・羽石秀昭・三宅洋一 ○道路情景画像からの路面表示の抽出と認識-アスファルト上の文字認識- 静岡大学 太田寛志・中谷広正/岡山理科大学 島田恭宏・塩野充 ○陶磁器製品の単眼観測画像からの再構成 /岐阜県工業技術センター 棚橋英樹/岐阜大学 山本和彦 ○イメージモザイキングによるパノラマ画像合成 三洋電機 千葉直樹 ○マルチメディアウェブ検索システム AMORE-インターネット上のマルチメディア内容検索 C&C Research Laboratories, NEC USA, Inc 平田恭二・Sougata Mukherjea ○生産設備における画像処理の果す役割-加工情報取得とインライン検査の現状と課題- ローム 清水誠 ○カラーマネージメント-異なる画像機器間の色再現- コニカ 洪博哲 ○カラーホログラフィ 東京工芸繊維大学 久保田敏弘 ○顔の3次元形状とテクスチャ計測システム 名古屋工業大学 長谷川一英・服部数幸・佐藤幸男 ○走査型近視野原子間力顕微鏡(SNOAM)の生体イメージングへの応用 北陸先端科学技術大学院大学 民谷栄一 ○はんだ付技術の現状と動向-電子工業におけるはんだ付技術の進歩と問題点- 青山学院大学 大澤 直 ○SS無線画像データ伝送システムUX-1000A-スペクトラム拡散通信が実現する遠隔監視システム- クラリオン 武田能久 ○ハイビジョン信号を光ケーブルを通じて最長30kmまで伝送可能-ハイビジョン電送装置AX-TR1000/AX-RV1000- 松下通信工業 内村潔 ○インターネットビデオ会議ソフト-インターネット経由で画像音声双方向通信を実現するソフトの現状 アドバンスドソリューションズ 勝利 昭 ○時空変換テクノロジ-テクノス1000H- テクノ・テクノス 山田吉郎 ○三次元画像解析ソフト3D-Rugle メディックエンジニアリング 谷尻豊寿 ■■3月号 ○X線透過写真フィルムからの溶接欠陥領域の自動検出 北海道大学 渋川勝久・岸浪建史 ○鋼管内面の腐食領域の実時間検出 巴コーポレーション 対馬健夫・正岡典夫・松未啓雄/香川大学 石井 明 ○光応用非接触歯形測定方法-光切断法を用いた微小モジュール歯車の歯形精度測定- 信州大学 松岡浩仁 ○良品画像から作る固有ベクトルの線形結合と検査画像に基づく欠陥抽出 三菱電機 広岡美和子・橋本 学・鷲見和彦 ○シーン内の文字列領域の抽出について-文字認識をせず文字列を見つける 名古屋大学 劉詠 梅・大西 昇/愛知県立大学 山村 毅/名城大学 杉江 昇 ○位相限定相関法を活用した画像センサ-現行画像処理とは異なる画期的技法で、今迄の常識を破った画像センサ登場- 山武 樋口勝己 ○プリント配線板パターンの自動ベリファイ技術の開発 富士通研究所 安藤護俊 ○セキュリティ画像処理の現状と課題 綜合警備保障 山口順一 ○モバイル環境におけるユーザインタフェース改善を目指して-低画素でも読みやすいフォントの生成- 三菱電機 安本 護/岐阜大学 池田尚志 ○光線空間符号化に基づく3次元空間情報の圧縮 名古屋大学 藤井俊彰・谷本正幸 ○OCXによるイメージアプリケーションの開発-もっと自由に画像処理- アイ・スペック 玉井孝夫 ○サーモグラフィの開発進化と測定応用技術-2次元非冷却サーモグラフィTVS-600- 日本アビオニクス 加藤久和 ○パソコン用パラメトリックソリッドモデラ- ■■SolidBuilder>の特徴とその活用法- アンドール 古角万次郎 ○新時代マシンビジョンモジュール-CHECKER- アルゴ 大堀務 ■■4月号 ○部分復号を用いたMPEGデータからのカット点検出 KDD研究所 菅野 勝・中島康之 ○MPEG符号化映像からテロップ領域を高速に検出する方法-MPEGデータを直接解析して高速にテロップを検出 NTTサイバースペース研究所 佐藤 隆/NTTサイバーソリューション研究所 外村佳伸 ○高速視覚とロボットシステム-超並列ビジョンチップの開発とその応用- 東京大学 石井 抱・石川正俊 ○ロボットによるバリ取り作業の自動化 電気通信大学 竹内芳美 ○画像による階段計測システムを用いた自動階段昇降実験 芝浦工業大学 宮城政雄 ○LAN間接続用ポイント-ポイント高速無線システム(CFO-SS10)の開発-2.4GHz帯を用いる無線LANとして、国内最高速度となる伝送速度10Mbit/sを実現 KDD研究所 篠永英之・石川博康 ○3次元仮想空間における仮想手による物体の対話操作システム 名古屋工業大学 舟橋健司/名古屋大学 鳥脇純一郎 ○車載画像認識技術-ステレオ画像の平面投影による移動障害物位置検出- 東芝 小野口一則・武田信之・渡邊睦 ○拡張カルマンフィルタを用いた走行レーン認識-ロバストなレーンマーキング候補選択 豊田中央研究所 高橋 新・二宮芳樹・太田充彦・丹下幸一 ○立体コピー技術を用いた遺物の複製 京都市埋蔵文化財研究所 宮原健吾 ○映像シーンの実時間分類法-時系列フレーム特徴の圧縮符号化に基づく高速処理方式- 日立製作所 長坂晃朗・宮武孝文 ○水面の動きを三次元解析 (株)電力中央研究所 米山 望 ○低価格な色測定器「カラーステーショナリーシリーズ」-低価格で高精度な分光光度計、色彩計、濃度計とCMSツール開発- 凸版印刷 辻和 孝 ○3DトラッキングでCGと実写の合成が変わる!-最新のマッチムービングソフトウエア3D-EqualizerTM ビジュアル・プロセッシング・ジャパン 中込美保 ○大容量画像のリアルタイム非圧縮保存-汎用パソコンで様々なタイプのカメラから大容量の画像をリアルタイムで非圧縮保存 アド・サイエンス 小蔦 勉 ■■5月号 ■解説 ○衛星に搭載した合成開口レーダによるうねりの波高分布推定-衛星リモートセンシングの波浪観測への適用- 東北大学 澤本正樹 ○航空機搭載レーザスキャナによる建物変化の自動抽出 国土地理院 村上広史 ○汎用CCDカメラを用いた実時間路面状態検出法-車載カメラによる実時間画像認識- 三菱電機 久野徹也・杉浦博明 ○動画像によるジェスチャのスポッティング認識 技術協同組合 新情報処理開発機構 西村拓一・向井理朗・岡 隆一 ○オプティカルフローを用いたキーボード上の動的分析 近畿大学 辻合秀一 ○手話動画像からの手の位置の実時間追跡-顔の前を通る素手の動きを追跡する 松下電器産業 今川和幸・松尾英明/郵政省通信総合研究所 呂 山・猪木誠二 ○優勢領域を用いたサッカーのチームワーク解析 中京大学 瀧 剛志・長谷川純一 ○バーチャルボードシステムの開発と運用-バーチャルボード(擬似広告看板)システムの概要と概要と現状について- 日本テレビ放送網 宮林 聡 ■話題の製品と技術 ○速度 変位ベクトル計測ソフトウェアPcVector(第1回) 応用計測研究所 清水雅夫樹 ○ビジュアライゼーション・スーパーコンピュータの全貌-Onyx2 Infinite Reality2- 日本シリコングラフィックス 桐井敬祐・寺田健彦 ○動画のとりこみ、おまかせ!-ビデオキャプチャーBOX先進のUSBバージョン!Grabbit USB- コンパル 川口辰彦 ■特集:画像処理で活躍する入力関連機器 ■■6月号 ■解説:画像検索技術の今 ○画像検索の最近の動向 神奈川大学 木下宏揚・亀ヶ谷聡 ○画像の内容検索技術-色や形状等の特徴量にもとづく画像の検索- NTTサイバースペース研究所 紺谷精一・赤間浩樹・山室雅司 ○高速画像探索-アクティブ探索法- NTT 村瀬 洋 ○芸術作品の3次元入力と鑑賞システム 早稲田大学 寺島信義 東京芸術大学 野口玲一 ○1枚の写真からの3次元形状推定-視覚特性の活用- 電力中央研究所 中島慶人・伊藤憲彦 ○成長する木の皮のビジュアリゼーション 豊橋技術科学大学 広田光一・金子豊久 ○インタラクティブ・ディジタル水槽の構築 大阪大学 正城敏博・山口徹也・北村喜文・岸野文郎 ○ベクトル量子化を使った画像へのディジタル透かし 九州芸術工科大学 浦浜喜一 ○気象レーダ画像解析による降雨降雪域予測技術-きめ細かな気象情報の提供を目指して NTTサイバースペース研究所 堀越 力・曽根原登/NTT東日本会社移行本部 鈴木 智 ■話題の製品と技術 ○速度 変位ベクトル計測ソフトウェアPcVector(第2回) 応用計測研究所 清水雅夫 ○三次元画像処理と知能ロボット-三次元物体認識画像処理装置を搭載した知能ロボットシステム- 明電舎 井倉浩司・恩田寿和 ○高精度なコンテンツを実装したマルチメディア教育支援システム-学術的に精度の高い3次元画像を用いた研究・学習支援システム 日本総合研究所 松本明夫 日本総研システムソリューション 澤田皆人・池田 浩 ○FA対応汎用画像処理装置i・Zoo(PIP-2001) 横河エー・ディー・エス 重田 誠 ○写真から3次元画像を作成するキットGen-TrixxZ没eb Studio-3Dコンテンツを画像から簡易に作成する新手法- ゲン・テック 尾崎 裕・早瀬 勝 ○PETボトル自動色識別装置 新潟鐵工所 濱野 満・小倉宏明 ○三次元画像による遠隔臨場感生産の実現 アリエス 大場 茂 ■■7月号 ○半導体イオン打ち込み分子シミュレーション-連続体表示による大規模系の可視化方法- 日立超LSIシステムズ 北上純一/日立製作所 伊藤 智・井原茂男 ○カラー画像処理を用いたドリルの摩耗測定と-ニューラルネットワークによる寿命予測- 九州大学 Urs BOPP・佐島隆生・鬼鞍宏猷 ○画像処理による鋳物きず欠陥の自動検査 日立金属 染次孝博 ○オキアミの色彩及び形状特徴と抽出への応用-画像のRGB成分と形状を用いた抽出アルゴリズム- 福山大学 小林富士男・尾関孝史・岡本昌丈 ○インタラクティブ・エージェントの開発-心と意識(MaC)のモデルに基づく自律的行動生成技術について- オムロン 平山裕司・牛田博英・中嶋 宏 ○画像入力ボードの最新状況-3年後の画像処理はどうなるか?- 長瀬産業 平塚 浩 ○PCI画像入力ボード エムテック 鈴木吉晴 ○速度 変位ベクトル計測ソフトウェアPcVector(第3回) 応用計測研究所 清水雅夫 ○手術計画・シミュレーションシステム-脳神経外科における内視鏡手術シミュレーション オリンパス光学工業 松崎 弘・柴崎隆男・浅野武夫・小坂明生・斉藤明人・古橋幸人 ○球体的パノラマ画像でウォークスルーを実現-Smooth Moveの紹介- アダムネット 山形康弘 ■画像関連ボード一覧 ■■8月号 ○画像変換に強い電子透かし 大阪府立大学 汐崎 陽 ○光学測定による細胞機能の可視化-細胞機能をリアルタイムに調べる方法- 慶應義塾大学 岡浩太郎 埼玉医科大学 小川宏人 ○機械学習でつける顔と名前の対応 横浜国立大学 中川裕志 ○出合頭衝突事故の予防システム-画像処理技術により人の周辺視機能を補助する- 日本自動車研究所 橋本 博・片山 硬・片根紀明 ○造粒物体群の自動品質分類システム-非一様テクスチャを持つ物体群の品質推定- 山口県産業技術センター 田中恭治/大阪大学 白井良明 ○ロスレス符号化データのプログレッシブ伝送表示-ロスレス・ウェーブレットの設計- 長岡技術科学大学 岩橋政弘 ○一筆書き曲線の変形法 いわき明星大学 竹内良亘 ○動きによる図地分離の反応拡散モデル-主観的輪郭と界面ダイナミクス- 理化学研究所 上山英三/東京大学 湯浅秀男/名古屋大学 細江繁幸 ○画像インデックスによるビデオ検索システム 松下技研 山田 伸・田中章喜/東京電力 三森 明・中村正規 ○電子線ホログラフィー 日立製作所 外村 彰 ○三次元造形機を使った九谷焼の原型づくり 石川県九谷焼試験場 木村裕之・中道俊久 ○ビジュアルシミュレーション𠹤 ○CGによる積雲型の雲の表現- 岩手大学 菊池 司・千葉則茂・村岡一信 ○画像ファイリングソフトPAPERPORT DELUXE-PAPERPORT DELUXEによるイメージデータの整理と活用及びその応用例- オリンパス販売 本間雅哉 ○仮装服飾環境-ドレッシングシムによる電子ファッションショーの製作- 東洋紡績 坂口嘉之 ○速度 変位ベクトル計測ソフトウェアPcVector(第4回) 応用計測研究所 清水雅夫 ■■9月号 ○ダイオウイカ対マッコウクジラ・深海の戦い-NHKスペシャル「海」第5集のCG再現映像ができるまで-br> NHKアート 井口洋一 ○水中ビデオカメラとレーザー光を併用した魚体長計測について-泳いでいる魚の長さを計る- 日本大学 吉原喜好 ○顔動画像のインタラクティブ知的符号化 芝浦工業大学 大関和夫/神奈川大学 齊藤隆弘/電気通信大学 金子正秀/東京大学 原島 博 ○二次元コサイン変換とニューラルネットワークを用いた顔表情の認識法 広島女子大学 肖 業貴 ○顔画像情報による音声認識性能の改善-音声認識の周囲雑音による認識率低下の抑制 イメージ情報科学研究所 奥村晃弘/沖電気工業 濱口佳孝・宮崎敏彦 ○コミュニケーションのための表情転送-実画像・アニメーションを用いた表情の再生- 工業技術院 機械技術研究所 大場光太郎 ○ウェハバンプ検査装置-レーザ走査とCCDカメラを用いた三次元計測技術 富士通研究所 塚原博之・大嶋美隆・西山陽二・高橋文之・布施貴史 ○電子あぶり出し技術を用いたディジタル絵封筒プログラム- 九州工業大学 河口英二 ○立体画像とオープンラーニング-2眼式立体画像の教育イベントの応用- 早稲田大学 河合隆史 ○血液ポンプ内の流れを微粒子で可視化する技術の開発-粒子画像流速計の医療機器開発への応用- 工業技術院 機械技術研究所 西田正浩・山根隆志 ○医療画像蓄積システムに適した新しい医用画像圧縮方式-新規圧縮法により、画像収録枚数を2〜8倍に!- 松下電器産業 山内真樹・若谷彰良 ○PCベース多チャンネル動画像配信システム「PrimeCast」-イントラネット上でIPマルチキャストを使って多チャンネル放送を実現 KDD研究所 中島康之・柳原広昌 ○ジェスチャーをリアルタイムに認識する「モーションプロセッサー」 東芝 三浦浩樹 ○動画伝送ソフトウェアVT-1000-手軽な機材でかんたん操作の動画伝送を実現- ニコン 三橋 説 ○速度 変位ベクトル計測ソフトウェアPcVector(第5回) 応用計測研究所 清水雅夫 ■■10月号 ○両眼立体視による溶接部の外観検査システム 慶應義塾大学 菅 泰雄 ○ITV画像からのプラント内の油漏れの検出-ニューラルネットを用いた環境変化にロバストなパターン認識 法政大学 尾川浩一・小川 崇/富士電機 植草秀明・籾井丈一郎・武笠 稔 ○MPEG-4を応用した監視システム 東芝 林 俊文・小林広幸・中條 健 ○画像処理ボードIP5010と眼球撮影装置を利用した瞳孔・角膜反射像位置-の検出に基づく人間の注視点推定システム- (特法)科学技術振興事業団 柴田智広 ○組合せHough変換を用いた半導体ベアチップID認識-画像処理による半導体ベアチップID認識- 岩手県立大学 斉藤文彦 ○1チップ動体検出センサの開発-画像処理機能を内蔵し画像同時出力可能なインテリジェントセンサ- ニコン 野村 仁・島 徹 ○画像処理技術のマン・マシン・インタフェースへの応用-知能移動ロボット操作のためのジェスチャ認識などの実例- 中央大学 梅田和昇 ○絵画の画面構成に基づく印象語検索- 立命館大学 戸嶋 朗・八村広三郎 ○ビデオ動画像による古文書画像入力システムの実現-古文書のビデオ撮影とコンピュータ上での自動接続・復元処理- 大阪市立大学 柴山 守 ○離散的なウェーブレット変換用のドゥーブシス空間フィルターによる簡便なディジタル画像圧縮と再生画像の定量的な評価 東京工芸大学 飯塚昌之・大熊良夫・西畑有輝・小林 勲 ○ビジュアルシミュレーションxUЛ融雪- 岩手大学 村岡一信・千葉則茂 ○顔画像スーパーインポーズ法 メディックエンジニアリング 谷尻豊寿 /警察庁科学警察研究所 吉野峰生・宮坂祥夫 ○使いやすい画像センサカメラの提案-IV-S30シリーズの紹介- ショープマニファクチャリングシステム 平塚治夫 ○速度 変位ベクトル計測ソフトウェアPcVector(第6回) 応用計測研究所 清水雅夫 ■■11月号 ○異なった手法の組み合わせによる緑色道路標識の抽出-ビデオストリームからのフレーム抽出方式の提案- 松下電器産業 三輪道雄/東京工業大学 佐藤 誠 ○インテグラル立体テレビの基礎検討-レンズ板IPの立体テレビへの応用- NHK 星野春男 ○CalibratedComputerGraphics-カメラキャリブレーションに基づく高精度画像合成- 広島市立大学 浅田尚紀・馬場雅志 ○画像モザイク化手法を用いた静止画像の高精細ディジタル化-投影特徴を利用した階層的画像モザイク化- 通信・放送機構 竹内俊一・寺島信義・富永英義 ○広ダイナミックレンジカメラのITSへの応用-駐車場状況検出とナンバープレート認識への適用- 豊田中央研究所 山田啓一・内藤貴志/名城大学 山本 新 ○レイヤー構造を持つ江戸図データベースの提案-ベクトル化とリマッピングで資料価値を増大- 京都工芸繊維大学大学院 山田明伸・黒川隆夫 ○浮世絵研究における数量的手法の導入-顔表情の分類と識別- 国際日本文化研究センター 山田奨治 ○色彩動画像からの頭部ジェスチャ認識システム-非言語ヒューマンコミュニケーションのための頭部ジェスチャ認識- 京都工芸繊維大学 呉 海元・塩山忠義 ○ゆう度比検定によるMPEGビデオカットの検出 東芝 金子敏充・堀 修 ○ニューラルネットワークによる牛枝肉画像の領域分割 佐賀県工業技術センター 白仁田和彦・林健一郎・大坪昭文 ○バーチャルミュージアムシステムのための距離 カラー X線画像を用いる3次元物体モデリング 立命館大学 松本 卓・田中弘美 ○メガネなし3Dディスプレイ-立体映像のニーズとシーフォン3Dディスプレイの概要- ヴァーチャルリアリティーセンター横浜 小林広美 ○速度 変位ベクトル計測ソフトウェアPcVector(第7回)-高速度カメラシステムの利用- 応用計測研究所 清水雅夫 ■■12月号 ○高精度・高速レンジファインダの開発-複数カメラ・光源間の幾何的拘束による絶対位相値計測- NEC 坂本静生 ○横顔による個人の自動識別-横顔輪郭線という少ない情報を用いることによる個人識別の可能性について- 関東学院大学 岡本教佳・陳文 杰・南 敏 ○粗いオプティカルフローを用いた画像移動量の計測と位置決め制御-ビジュアルサーボによる高精度な位置決めに適した画像移動量推定法- ローマ大学 満田 隆/大阪大学 宮崎陽司・宮崎文夫 ○流れの可視化映像の事例- 神奈川工科大学 石綿良三 ○濃度ヒストグラムを利用した画像回復-判別分析法を用いたぼけ画像の復元法- 福山大学 尾関孝史・小林富士男 ○文書から情報抽出と固有表現抽出-文書から特定情報を切り出す- 横浜国立大学 森辰則 ○ビジュアライゼーションの最近の動向-ボリュームレンダリング技術の現状- 岩手県立大学 小山田耕二 ○赤外線サーモグラフィによる内部応力の測定 広島国際学院大学 荒川延浩 ○高速、高精度・360゜回転計測を実現-位相限定相関法を用いた小型画像センサーSVS200シリーズの紹介- 山武 柳澤時彦 ○速度 変位ベクトル計測ソフトウェア-PcVector(第8回) フィールド画像の利用- 応用計測研究所 清水雅夫 ○Web上の3Dコンテンツ制作ツール-3DWebmaster- アダムネット 山形康弘 ○光切断法による非接触高速3次元形状入力機-レーザー光を用いた非接触による立体形状の取込み- ミノルタ 北澤久和 ○より厳密な形状認識をめざして-IOの数理形態学的処理の解説を通じて- アイ・スペック 玉井孝夫 ( ) |
←トップに戻る | 最初へ↑ ヘルプ? |