←トップに戻る | ■ ご案内2 ■ | 最後へ↓ ヘルプ? |
ご案内2 | ■「画像ラボ」1998年総目次 | 付記 / 削除 |
こちらは「画像ラボ」1998年総目次です。 ( ) |
詳細1 | ■「画像ラボ」1998年1月〜12月 | ▲ 付記 / 削除 |
■■1月号 ■解説 ○顔写真からの三次元頭部画像の作成/千葉大学晃 ○マルチカメラからの人間の動作追跡/新潟大学 ○固有空間照合に基づく距離画像からの物体の姿勢検出/大阪大学大学院 ○動距離画像の計測と生成による任意形状物体の実時間追跡/京都大学/奈良先端科学技術大学院大学 佐藤宏介/大阪大学 ○距離画像と濃淡画像を併用した3次元物体認識/三菱電機 ○目の動きを利用した身障者用文字入力装置/長崎大学/宇部工業高等専門学校/長崎県工業技術センタ ○ホログラフィックステレオグラムを用いた3Dムービー/大阪市立大学/イメージ情報科学研究所二 ○属性を利用する位置・姿勢検出手法/電子技術総合研究所 ○画像とCGの融合/日本アイ・ビー・エム ○人工現実空間で手を用いた物体の直接操作/九州工業大学 ○エッジの高さと信頼度を用いたエッジベクトル抽出器/静岡大学 ○領域のトポロジカルな構造抽出のための符号付き動的輪郭モデル/立命館大学 ○情景画像からの看板文字列領域の抽出/奈良工業高等専門学校/大阪電気通信大学 ■インタビュー ○独自技術による次世代マシン・ビジョンシステム開発 コグネックス(株) Justin Testa氏に聞く/編集部 ■話題の製品と技術 ○低価格VR用PC VR Station/エーアイキューブ(旧バーチャリティー) ■■2月号 ■解説 ○仮想化内視鏡システム/名古屋大学/中京大学 ○宇宙用原子炉を対象とした設計支援システム/京都大学大学院 ○ハイパーホスピタル/名古屋工業大学大学院 ○実風景映像と3次元空間データの融合によるGISユーザインタフェースの実現の試み/建設省国土地理院/東京大学生産技術研究所 ○3次元表示を利用した情報検索インタフェース/日本電信電話 ○医用画像情報の電子保存の規格について/医療情報システム開発センター ○溶接ビードの自動外観検査システム/慶應義塾大学 ○視覚を用いたマイクロ液滴塗布システム/東京大学先端科学技術研究センター ○3次元触覚ディスプレイの空間分解能と形状判別特性/茨城大学/生命工学工業技術研究所 ○色のフラクタル情報に注目した人工物と自然物画像の分離/東京都立科学技術大学 ○立体視自動調節手法/東芝 ○マルチメディアファイリングソフト/システムクオリティ ○VRソフトウェア dVISE/エヌ・ケー・エクサ ■■3月号 ■解説 ○国立がんセンターでの医療用VR研究開発プロジェクト/国立がんセンター中央病院 ○電子仮想美術館/東芝 ○バーチャルカメレオン/東海大学/名古屋工業大学 ○交通流計測で用いられる画像処理技術/日本道路公団 ○車両同定のための車番認識技術/オムロン ○摂動特徴を用いた顔画像の照合/松下技研 ○動画像を用いた顔認識/東芝 ○多眼カメラ映像からの任意視点映像生成手法/ATR知能映像通信研究所 ○ジェスチャー入力型インタラクティブゲーム/三菱電機 ○ビデオタブレット/香川大学 ○ごみ焼却炉の炉内画像による燃焼状態の判定/金沢工業大学/住友重機械工業 ○画像処理を利用した角膜内皮細胞の抽出/兵庫県立工業技術センター ■話題の製品と技術 ○VR構築用総合ソフトウェア「SUPERSCAPE VRT」/アダムネット ○三次元CGアクセラレータGIGALIZE/日立製作所 ■■4月号 ■これからの画像処理技術 ○画像処理検査技術の今後の趨勢/中京大学/電子技術総合研究所 ○画像処理技術とマルチメディア/東芝 ○移動ロボットと視覚/大阪大学 ○図面・文書画像処理技術の現状/名古屋大学 ○ITSにおける画像技術/慶應義塾大学 ○最近の衛星画像処理技術/東海大学・総合科学技術研究所 ○印刷用カラー画像の符号化/大日本印刷 ○ゲームマシンでの人体のグラフィックス/ナムコ ○擬人化エージェントと顔/国際電信電話 ○顔画像からの個人識別のための統計的手法/電子技術総合研究所 ○マルチモーション/NHK ○画像情報の蓄積・検索技術/ソニー ○電力設備画像からの設備領域抽出法/電力中央研究所 ○ディスク媒体検査における画像処理技術/FFC/富士電機総合研究所 ○表面反射率が不均一な物体の3次元形状計測/豊田中央研究所 ○画像関連会社の紹介/編集部 ■■5月号 ■展望 ○三次元センシング技術/大阪大学大学院 ■解説 ○顔の情報処理/成蹊大学 ○3次元モデルを用いた人物像ホログラフィックステレオグラムの原画生成法/富山商船高等専門学校 ○三次元計測を用いたエナメル質厚さの評価法/東京大学大学院/メディック・エンジニアリング ○景観画像の合成による全周視野画像の生成/神戸商船大学 ○モーションキャプチャ/NHK放送技術研究所 ○DCT特徴を用いたカット検出と記事の切り出し/龍谷大学 ○知識ベース構築による光学顕微鏡観測画像からの標準セル設計VLSI回路認識/大阪大学 ○背景画像更新処理を用いた路面湿潤状況の検出/名古屋電機工業/名城大学 ■話題の製品と技術 ○VRセンサとその応用技術/データ・テック ○「イメージモールジャパン」の紹介/日立製作所 ■最新の画像関連ボード/編集部 ■■6月号 ■解説 ○画像の形状作用素とテクスチャ解析/東京工業大学 ○多焦点実写画像の統合に基づく映像生成/東京大学 ○物理現象の動画像処理/山口大学 ○全方位ステレオ視による3次元情報の獲得/奈良先端科学技術大学院大学/日本電気 ○データ圧縮器空間による手書きスケッチの表現と認識/電気通信大学 ○カラーグローブを用いた指文字の認識/大阪大学大学院 ○投票配列の低次元化によるハフ変換の高速化/四国総合研究所/愛媛大学 ○ニューラルネットワークによる紙幣の新旧識別の高度化/大阪府立大学/グローリー工業 ○等濃線分布と新しい区間対応評価法に基づくステレオ対応探索アルゴリズム/工学院大学 ○CCD撮像素子駆動の工夫によるオプティカルフロー検出法の開発/ソニー メディアプロセシング研究所 ○光学モデルに基づく部品表面検査/NTTヒューマンインタフェース研究所 ○動的署名照合による認証システム/キャディックス ■話題の製品と技術 ○高速動画像追跡処理システム TRV95/システムデザインサービス ■連載 ○複合現実感システムへの道(1)/エム・アール・システム研究所 ■■7月号 ■解説 ○画像圧縮技術の最近の傾向/千葉大学 ○電子透かし技術と課題について/NTT ○リモートセンシング/東海大学 ○仮想彫刻/名古屋大学 ○表紙画像からの文字領域抽出方式/神戸商船大学 ■話題の製品と技術 ○スタンドアロン型ヘッドアップディスプレイの開発/旭硝子 ■連載 ○複合現実感システムへの道(2)/エム・アール・システム研究所 ■特集:最近のCCDカメラの機能を探る ○CCDカメラのX線への応用/アド・サイエンス ○FAカメラ/池上通信機 ○高速高解像度TDIラインセンサカメラ/伊藤忠テクノサイエンス ○IEEE1394 デジタルカメラ/ソニー B&Pカンパニー ○フルフレームシャッタビデオカメラFC1300/竹中システム機器 ○フルフレームカメラ(全画素読み出し方式)/東京電子工業 ○ヘッド分離形全画素読出カメラIK-7XD/東芝 ○ラインセンサカメラNFシリーズの開発について/日本エレクトロセンサリデバイス ○全画素読み出し高解像度白黒カメラ/日立電子 ○FA用カラービデオカメラ/プロテックジャパン 営業グループ ○「マルチカム」高精細カメラHMC-1170/朋栄 ○画像処理で活躍している光源装置/編集部 ■■8月号 ■解説 ○サイバースペースを介した新しいコミュニケーション/ATR知能映像通信研究所 ○携帯情報端末とインターネットによる新しい対話システム/大阪大学 ○自動車における官能検査の自動化技術/日産自動車 ○土器描画支援システム/アイシン精機/アイシンニューハード ○視覚障害者用3次元物体認識支援システム/電子技術総合研究所 ○画像を用いた入院患者支援システム/東京大学 ○簡易モーションキャプチャセンサ DigitEye3D/和歌山大学/イメージ情報科学研究所 ○時空間データベースにおける人体の構造と動作のモデル化/横浜国立大学 ○ニュースのデータベース化/神戸商船大学/朝日放送志/大阪大学 ○視線位置と瞬目に基づく視覚的注意の他覚的評価/福山職業能力開発短期大学校/島根職業能力開発短期大学校 ○ILATMデバイスを用いた動画ホログラフィ/芝浦工業大学 ■紹介 ○子どもたちに向けた映像ワークショップの実践/児童育成協会 ■話題の製品と技術 ○ウェブ検査ワークステーション アラクネ/NOK ○マシンビジョン・テクノロジ PatMax/コグネックス ■連載 ○複合現実感システムへの道(3)/エム・アール・システム研究所 ■■9月号 ■解説 ○ランドスケープフロンティア/物質工学工業技術研究所 ○最近の3DCGの動向/アートウェア ○形状データベースのための位相情報処理/東京大学 ○画像情報分布に基づくズームパラメータの適応的制御/北海道大学 ○画像と複数超音波センサとの融合による移動物体の運動追跡/中央大学/東京大学/神奈川県立商工高等学校 ○目に与える疲労を軽減した三次元ディスプレイシステム/エイ・ティ・アール知能映像通信研究所 ○三次元モデリングシステム/三洋電機ハイパーメディア研究所/三洋インフォメーションビジネス ■紹介 ○VR美術館におけるデザインインターフェイス/京都府中小企業総合センター ■話題の製品と技術 ○インターネットカメラシステム/松下電器産業 ○デザインスピンネーカーシステム/エヌ・ケー・エクサ ■特集:最近のFA用画像処理装置 ○MSアルゴリズム/エデック ○FA用視覚認識装置のトレンド/オムロン ○色彩豊かな世界に進出するマシン・ビジョン/コグネックス ○印刷機上絵柄検査装置DOPRIME(R)/大日本印刷 ○画像取込ボード ULTRA・ 日本FAシステム ○シーリングボルト検査装置/日本エレクトロセンサリデバイス ○ブラウン管検査装置/ニレコ ○光学方式によるBGA, CSPバンプ高さ検査装置/日立東部セミコンダクタ ■■10月号 ■解説 ○ロボットのためのバーチャルリアリティー/東京工業大学 ○インターネットアクセス型仮想教室システム/早稲田大学 ○仮想空間における生命概念の曖昧化/神戸大学 ○マルチエージェントによる画像理解システム構成法/電気通信大学/東京大学 ○相互結合形NNによる多重認識処理の実現/YKK/金沢大学 ○水の沸騰する様子をCGアニメーションによって表現する手法の提案/豊橋技術科学大学 ○K-L空間を用いた表情認識技術/電気通信大学/NHK放送技術研究所 ■紹介 ○映像ショウルーム「NAVS」/日商エレクトロニクス ■話題の製品と技術 ○動画伝送システム/セコム ○デジタルコンテンツへの電子透かし応用/エム研 ○マルチメディア情報管理・発信ソフト/システムクオリティ ○非接触3次元形状計測装置VOXELAN/浜野エンジニアリング ○多機能ロボットカメラの開発/応用計測研究所/NHK ○画像処理装置 PRO-6/シー・シー・デー ○4倍速プログレッシブスキャン3CCDカラーカメラPhotoCam-RGB/フォトロン ○「TI-400A」小型フレームシャッタカメラ/日本電気 ○ヘッド分離型三板式カラーカメラ/松下通信工業 ■■11月号 ■解説 ○視覚センサを搭載した自走型溶接ロボット/慶應義塾大学 ○多数カメラによる手振り認識法/エイ・ティ・アール知能映像通信研究所 ○ジオインフォマチックスの展望/アジア工科大学院 ○マトリクス画素を用いた電磁パネル平面ディスプレイの一画質評価/千葉大学 ○3次元計測した顔の特徴量による個人認識/拓殖大学 ○2台のカメラを用いた全周囲画像の取得/大分県・工業技術院研究交流センター ○ステレオ画像の中間視点画像生成/松下電器産業 ○2D/3D映像変換システムの開発/三洋電機 ■話題の製品と技術 ○動画の電子透かし技術SysCoP/サンモアテック ○IrDA赤外線通信画像転送用プロトコル/エーアイコーポレーション ○色柄物評価装置/倉敷紡績 ○微弱光用冷却CCDカメラシステム/ビットラン ○超高速フレーミング/ストリークカメラ/ナック ■特集:最先端技術を支える画像伝送装置 ■■12月号 ■解説 ○色空間の変形による色彩調整方式/松下電器産業 ○ズームレンズのキャリブレーション/東京工業大学 ○動画像追跡におけるシーン拘束の利用/新潟大学 ○誤差拡散法による計算機ホログラムからの3次元像再生/九州工業大学 ○動画像中の人物の顔の置き換え処理/東京工業大学 ○分散型電子地図プラットホームJaMaPS/KDD研究所 ○ノート型パソコン上での仮想人間とのマルチモーダル対話の実現/新情報処理開発機構 ○ディジタル写真の展開/東京工芸大学 ■特集:デジタルカメラの進化 ○200万画素CCD搭載のプロ用デジタル一眼レフカメラ/キヤノン ○メガピクセル市場を切り拓いたCAMEDIAシリーズ/オリンパス光学工業 ○150万画素デジタルカメラ/富士写真フイルム ○高画質DSCのスタンダード機を目指したメガピクセルカメラ開発/ニコン ■インタビュー ○開発者に聞く キーワードは「遊ぶ」/東京エレクトロンデバイス TOPグループ ■話題の製品と技術 ○PCベース3眼ステレオ・ビジョン・システム/ビュープラス ■シリーズ ○パソコンによる動画像処理xO 浸庵 ( ) |
←トップに戻る | 最初へ↑ ヘルプ? |