←トップに戻る | ■ ご案内10 ■ | 最後へ↓ ヘルプ? |
ご案内10 | ■「画像ラボ」2006年総目次 | 付記 / 削除 |
こちらは「画像ラボ」2006年総目次です。 ( ) |
詳細16 | ■■12月号目次(画像あり) | ▲ 付記 / 削除 |
■解説 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○高速ビジョンの有効性/広島大学/石井 抱 ![]() ■話題の製品と技術 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■コラム:マルコーニの彼方へ74 ○『風神雷神図屏風』 宗達・光琳・抱一/ヤマネコ ![]() ( ) |
詳細15 | ■■11月号目次(画像あり) | ▲ 付記 / 削除 |
(アイコンのあるタイトルをクリックするとカラー写真がご覧いただけます。) ■解説 ○VRにおける心理生理的評価の提案/北陸先端科学技術大学院大学/石川智治 ![]() ![]() ![]() ![]() ■特集:1394bの取り組み ![]() ![]() ![]() ○1394bインタフェイスとIIDCカメラの活用/テクノスコープ/清水 信 ![]() ![]() ■ガイド ○フレームグラバ製品ガイド/編集部 ■話題の製品と技術 ![]() ![]() ■シリーズ ![]() ■コラム ○マルコーニの彼方へ73/ヤマネコ ( ) |
詳細11 | ■■10月号目次 | ▲ 付記 / 削除 |
■解説 ○中国での立体映像の動き/ジェーシーエス/大島景紘 ○体感センサによる映像コンテンツの印象計測/宇都宮大学/佐藤美恵・春日正男 ○CFPE(Compact and Flexible Processing Element)ビジョンチップアーキテクチャ/広島大学/山本健吉・石井 抱 ○動画像を利用した低品質文字画像の認識/名古屋大学/高橋友和・石田皓之・井手一郎・村瀬 洋/リコー/柳詰進介/中京大学/目加田慶人 ○インタラクティブホログラフィックテレビジョン/日本大学/山口 健・吉川 浩 ■特集:自動車産業と画像処理 ○金属表面の計測技術/KTSオプティクス/森 秀夫 ○画像処理統合開発環境HALCONを用いた障害物回避支援システム開発環境の構築/本田技術研究所/藤原幸広・三枝重信/リンクス/村上 慶 ○車載ステレオカメラによる自車両の運動推定/東京工業大学/関 晃仁・奥冨正敏 ○確率的手法を用いた車両の検出とクラス認識/東京大学/シャミラモホッタラ・影沢政隆・池内克史 ○冬季道路管理に向けた残留凍結抑制剤濃度の計測に関する検討/名古屋電機工業/山田宗男・谷嵜徹也・上田浩次/名古屋市工業研究所/宮田康史/愛知県立大学/安川博 ■ガイド ○2006画像処理抗原製品ガイド/編集部 ■話題の製品と技術 ○顔認証で携帯電話アクセスをコントロール/沖電気工業/天本直弘・増田 誠・杉田 賢 ○RGBデジタル出力カラーカメラ「IK-TF9C」/東芝デジタルメディアネットワーク社/山田 充 ■コラム:マルコーニの彼方へ72 ○伏見稲荷大社〜朱のエクスタシー〜/ヤマネコ ( ) |
詳細10 | ■■10月号目次 | ▲ 付記 / 削除 |
(タイトルをクリックするとカラー写真がご覧いただけます。) ■解説 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■特集:自動車産業と画像処理 ![]() ![]() ![]() ○確率的手法を用いた車両の検出とクラス認識/東京大学/シャミラモホッタラ 影沢政隆 池内克史 ○冬季道路管理に向けた残留凍結抑制剤濃度の計測に関する検討/名古屋電機工業㈱ 山田宗男 谷奇徹也 上田浩次 名古屋市工業研究所 宮田康史 愛知県立大学 安川 博 ■話題の製品と技術 ![]() ![]() ( ) |
詳細9 | ■■■9月号目次 | ▲ 付記 / 削除 |
■解説 ○絵による概念伝達/武蔵工業大学/清水由美子 ○簡易光学系による凸レンズ方式高解像度立体映像システム/島根大学/阪本邦夫 ○DFD(Depth-fused 3-D)表示の奥行き知覚に与えるボケの効果/東京工芸大学/栗林英範 ■特集:医療と画像処理 ○角膜の再生医療/同志社大学/小泉範子/京都府立医科大学/木下 茂 ○フリーハンド3次元超音波画像を用いた腹腔鏡下手術支援システム/大阪大学/中本将彦・佐藤嘉伸/九州大学/小西晃造・橋爪 誠 ○脳神経外科手術支援ロボット「NeuRobot」/信州大学/後藤哲哉・本郷一博 ○メディスタVOGと瞳孔視野計/川崎医療福祉大学/前田史篤・可児一孝・田淵昭雄/松下電工/福島省吾・田舎片悟 ○岡山大学方式の人工網膜の試作品/岡山大学/松尾俊彦 ○仮想臓器との触力覚インタラクション環境の構築/京都大学/黒田嘉宏・黒田知弘・吉原博幸/奈良先端科学技術大学院大学/中尾 恵/東京大学/小山博史 ○MRIから3次元動画像の作成/東京大学/廖洪恩・徳田淳一・土肥健純 ■レポート ○キー・サプライヤーであるための条件編集部 ○欧米におけるマシンビジョンの動向とアートレイの海外戦略/アートレイ/清水 巌 ■シリーズ:画像を用いた対象検出・追跡 ○第5回 対象追跡(各論1):標準的手法/和歌山大学/和田俊和 ■話題の製品と技術 ○電子透かしプリントソリューション/日立製作所/楠 拓也・倉林 崇 ○次世代2次元コード「カラーコード」/モバイルゲート/村上 明 ■コラム:マルコニーの彼方へ ○mixi!mixi!mixi!/ヤマネコ/ ( ) |
詳細8 | ■■■8月号目次 | ▲ 付記 / 削除 |
■解説 ○視覚・画像処理を応用した溶接ロボットの研究 慶應義塾大学 菅 泰雄 ○画像中の唇位置の自動推定 秋田大学 白澤洋一 西田 眞 ○細胞内蛍光分子の3次元分布を計測可能なエバネッセント顕微鏡システム 奈良先端科学技術大学院大学 杉浦忠男 小谷俊彰 湊小太郎 ○屋外サービスロボット 九州工業大学 西田 健 ○3Dプロファイラ オムロン 光本大輔 諏訪正樹 來海雅俊 ○空間GUIシステム支援アプリケーション 愛媛大学 井門 俊 ○手首装用カメラと目測による入力デバイス 東京工芸大学 久米祐一郎 ○レーザー光による3次元画像の空間描画技術 慶應義塾大学 内山太郎 ○ユビキタス・ゲーミング 東京大学 廣瀬通孝 谷川智洋 檜山 敦 ○魚眼カメラのための幾何学的キャリブレーション法 埼玉医科大学 駒形英樹 ○全方位センサを用いた広域都市環境の仮想化 奈良先端科学技術大学院大学 浅井俊弘 神原誠之 横矢直和 ■特集:特殊領域で活躍する画像入力関連機器 ○高画質・多機能サーモグラフィの活用について 日本アビオニクス 菊地 孝 ○アド・サイエンスの一押し製品とその応用 アド・サイエンス 小峰利夫 ■話題の製品と技術 ○プロジェクタ複合パタン投影法を用いた3次元曲面形状計測装置TRiDY JFEテクノリサーチ 上杉満昭 ○ウェアラブルコンピューターによる体験映像の記録と再生 東京農工大学・ATRメディア情報科学研究所 伊藤禎宣 ○ルーヴル美術館・ミロのヴィーナスの3次元デジタル化 キャド・センター 山田 修 ○[新製品]知能センサーシステム 臼田総合研究所 臼田 裕 ■コラム ○マルコーニの彼方へ 70 イサム・ノグチ〜子どものココロ〜 ヤマネコ ( ) |
詳細7 | ■■■7月号目次 | ▲ 付記 / 削除 |
■解説 ○立体ハイビジョン技術とその動向について NHKテクニカルサービス 村上篤史 ○監視カメラを対象とした簡便な歪曲収差の補正方法 メディックエンジニアリング 谷尻豊寿 ○航空画像を用いた都市部における車両領域の抽出 静岡大学 佐治 斉 増山久美子 ○デジタルスコアブック 大分大学 NHK 大城英裕 藤田米春 井上誠嬉 ○超大型立体映画「ゴジラ3D」 先端映像研究所 坂野義光 ○一般化ハフ変換を用いた顔画像による男女識別 徳島大学 寺田賢治 ○仮想3次元音場提示システムを用いた 視覚障害者用道路横断訓練システムの開発 公立はこだて未来大学 京都大学 筑波大学付属盲学校 伊藤精英 塩瀬隆之 間々田和彦 ■特集:PCI-Express ○画像シリアル転送にみるPCI-Expressの活用法 アバールデータ 村田英孝 ○なぜ「×4」にこだわるのか、 マシンビジョンにおけるPCI−Expressの活用法 キャノンシステムソリューションズ 稲山一幸 ○PCI-EXPRESS時代の幕開け グラフイン 黒澤智明 ○PCI-Express画像入力モジュール「APX-334」 アバールデータ 根橋一男 ○DALSA Digital Imajingが提供するPCI Express Solution DALSA Asia Pacific 熊澤 崇 ■シリーズ ○画像を用いた対象検出・追跡 第4回 対象検出(各論2):背景との相違性に基づく検出 和歌山大学 和田俊和 ■話題の製品と技術 ○新しい感覚の立体表現を可能にする印刷素材 グラパックジャパン 高木健治 ○瞳孔検出秘術に基づく頭部運動によるポインティングシステム 静岡大学 海老澤嘉伸 ■コラム ○マルコーニの彼方へ 69 『ダ・ヴィンチ・コード』という神話 ヤマネコ ( ) |
詳細6 | ■■■6月号目次 | ▲ 付記 / 削除 |
■解説 ○複数の1/8球型全方向ステレオシステムを用いた人物検出 岐阜県生産情報技術研究所/早稲田大学/岐阜県生産情報技術研究所/ソフトピアジャパン/岐阜大学/渡辺博己 冨永将史 棚橋英樹 丹羽義典 山本和彦 ○フレキシブル有機ELディスプレイ/NHK放送技術研究所/時任静士 ○距離濃淡画像を用いたカラー画像の輝度補正/中央大学/篠崎めぐみ 梅田和昇 ○射影グリット空間法/慶應義塾大学/斎藤英雄 ○ステレオカメラによる前方監視システム/東京工業大学/實吉敬二 ○低解像度画像からの顔検出/東京工業大学/林 伸治 長谷川修 ○回帰面を用いた高精度なエッジ抽出法/岩手県立大学/小泉真也 PRIMA,O.D.A. 伊藤憲三 /千葉大学/堀内隆彦 ■特集:バーチャルリアリティ ○モバイル複合現実感システム/立命館大学/柴田史久 田村秀行 ○“目が動いたときだけ見ることができる”情報提示装置/NTTコミュニケーション科学基礎研究所/安藤英由樹 前田太郎 科学技術振興機構/渡邊淳司 ○MR空間における遠隔協調作業支援システム/慶應義塾大学/鈴木雄士 岡田謙一 ○協調型複合現実空間における顔映像重畳による視線情報の復元/筑波大学/竹村雅幸 大田友一 ■話題の製品と技術 ○常識を覆すCMOSテクノロジー/アディメック・エレクトロニック・イメージング/渡邉雅仁 ○3次元画像認識技術“CanestaVision”最新動向とアプリケーション/カネスタアジア/森本作也 ○気象衛星「ひまわり」の雲画像受信処理装置/NECエンジニアリング/居村洋一 ■コラム ○マルコーニの彼方へ 68 Googleという世界政府/ヤマネコ ( ) |
詳細5 | ■■■5月号目次 | ▲ 付記 / 削除 |
■解説 ○画像中からのオブジェクト輪郭抽出/東芝/若杉智和 ○サーバ型放送とセキュリティ/NHK放送技術研究所/真島恵吾 ○自由視点映像/名古屋大学/谷本正幸 ○計算機ホログラムのデータハインディングへの応用/明治大学 オプトハイテック/田中賢一 石附英昭 ■特集:産業用カメラの行方 ○デジタルインタフェイスの動向と弊社製カメラの紹介/東芝テリー/木南 孝一 ○産業用カメラのトレンドとソニーの方向性/ソニー/能勢 暁彦 ○高速度ビデオカメラと計測・解析/フォトロン/山下 成規 ○アナログカメラからデジタルカメラへ/シーアイエス/吉川 普紀 ○アドサイエンスの製品戦略と最近の話題/アド・サイエンス/小峰 利夫 ○JAIの製品戦略/ジェイエイアイコーポレーション/渡部 雅夫 ○NUCLi7300/日本エレクトロセンサリデバイス/柳澤好輝 ○産業用カメラプロダクツガイド/ ■話題の製品と技術 ○行動認識のためのワイヤレスセンサシューズ/東京大学/保坂 寛 ■シリーズ:画像を用いた対象検出・追跡 ○第3回 対象検出(各論1):マッチングによる検出/和歌山大学/和田俊和 ■コラム ○マルコーニの彼方へ 67 ジーンズと共に生きる/ヤマネコ ( ) |
詳細4 | ■■■4月号目次 | ▲ 付記 / 削除 |
■解説 ○高臨場感スーパーハイビジョンシステム/NHK放送技術研究所/金澤 勝 濱崎公男 ○スリットカメラによる車両の検出・形状計測/成蹊大学/青木正喜 ○世界初、4K映像の太平洋横断リアルタイム伝送実験/慶應義塾大学/太田直久 ○リアルタイムイメージングを用いた人体の動作解析システム/東京慈恵会医科大学/大竹義人 鈴木直樹 服部麻木 鶴見大学/重田優子 小川匠 ○血管と気管支の空間的配置特徴に基づく 胸部X線CT像からの肺動脈・肺静脈自動分類/中京大学/目加田慶人 長谷川純一 鳥脇純一郎 名古屋大学 メディカルプラザ 薬師西の京/村瀬 洋 尾辻秀章 ○7視点ライブ映像の実時間3D表示システム/京都大学/江原康生 小山田耕二 ○熱画像を用いた投影型複合現実感/大阪大学/岩井大輔 佐藤宏介 ○放送型スポーツ中継映像のセメグメント化/金沢工業大学/阿部孝司 ■特集:画像処理システム事例集 ○精密切削工具のマシンビジョン検査装置/リンクス/村上 慶 ○FPD点灯検査装置/ファースト/三谷洋之 ○不均一背景からの機械部品抽出手法の改善/中京大学/山足和彦 藤原孝幸 輿水大和 ○特徴空間再構成を用いた外観検査自動化/三菱電機/生田剛一 田中健一 久間和生 ○画像処理関連ソフトウェア製品ガイド/ ■話題の製品と技術 ○電子分流体xA遒鰺僂い身深遊織妊好廛譽ぁ織屮螢促好肇鵝酢缺良 ○照明の影響を受けない色識別/横浜国立大学 東京工業大学/矢田紀子 長尾智晴 内川惠二 ○分光内視鏡の開発(FICE)/千葉大学 フジノン/三宅洋一 神津輝雄 山高修一 ■コラム ○マルコーニの彼方へ 66 パウラ〜ある女性画家の肖像〜/ヤマネコ ( ) |
詳細3 | ■■■3月号目次 | ▲ 付記 / 削除 |
■解説 ○人の動きのデジタル化とその応用/東京大学/白鳥貴亮 池内克史 大阪大学/中澤篤志 ○多視点裸眼立体ディスプレイ/筑波大学/掛谷英紀 ○非等式ショックフィルタによる 非写実的流れ模様の強調と生成/九州大学/井上光平 浦浜喜一 ○フラクタクル符号化に基づく電子透かし/大阪府立大学/太田正哉 山下勝己 ○光相関に基づく高速顔認証システム/日本女子大学/渡邉恵理子 小舘香椎子 ○階層的ベイズ推定に基づく顔画像認識/NHK放送技術研究所/松井 淳 Simon Clippingdale NHK岡山放送局 早稲田大学/鵜澤史貴 松本 隆 ○印刷物への透かし技術とその応用/沖電気工業/須崎昌彦 引間寿夫 ○位相限定相関法を用いた虹彩認証装置/山武 東北大学/小林孝次 青木孝文 ■特集:時代は変わる!〜セキュリティショー2006〜 ○NECの顔認証技術とその応用/NEC/宮岡一頼 ○指の中の指紋で個人を識別する/三菱電機/藤原秀人 前田卓志 ○エレベーターの異常検知/三菱電機/関真規人 林健太郎 三菱電機ビルテクノサービス/塩崎秀樹 ○イメージワンのフィジカルセキュリティー事業/イメージワン/笠原秀一 ○セキュリティの今/タムロン/増成弘治 ○全方位高解像度動画像配信システムの開発/大阪大学/岩井儀雄 長原 一 映蔵/鈴木俊哉 ■話題の製品と技術 ○画像解析による非接解振動計測/丸紅ソリューション/野中 宏 ■シリーズ ○画像を用いた対象追跡 第2回/和歌山大学/和田俊和 ■コラム ○マルコーニの彼方へ 65 テディベアに癒されて/ /ヤマネコ ( ) |
詳細2 | ■■■2月号目次 | ▲ 付記 / 削除 |
■解説 ○バーチャルパペットシステム/NHK放送技術研究所/富山仁博 折原 豊 片山美和 岩舘祐一 ○IRマットと全方位照明による環境合成/NHK放送技術研究所/三ツ峰秀樹 深谷崇史 山内結子 ○講義自動アーカイブシステムの開発/大阪工業大学/西口敏司 筑波大学/亀田能成 京都大学/角所 考 美濃導彦 ○散布図情報を用いたLSIウェーハ薄膜 多層パターン比較検査手法/日立製作所/酒井 薫 前田俊二 岡部隆史 ○モノクロ画像のカラー化/東京大学/白山 晋 ○携帯電話のためのバーチャル目覚し時計/金沢工業大学/郭 清蓮 ○学びと体験をつなげる/多摩美術大学/楠 房子 ■特集:U・WA・SAのレンズ ○特別企画 レンズメーカー対談/オプトアート 京セラオプテック/森本敏裕 斉藤武邦 ○高画質・デジタル化を追求し市場のニーズに応える/フジノン/天野高宏 ○製品ガイド ■話題の製品と技術 ○リアルタイム干渉深度計算エンジンSmartCollision/スリーディー/植木平八 大川清志 ○写真入りIDカード即時発行システム 「IDカードスタートアップキット」/富士フィルムイメージテック/成田信雄 ○シーン画像を用いた移動体の遠隔操作/国際レスキューシステム研究機構 電気通信大学/城間 直司 稲見昌彦 松野文俊 ○DFD方式の裸眼立体視ディスプレイ/日本電信電話/陶山史朗 ■コラム ○マルコーニの彼方へ 64 「Web2.0」とは何か?/ /ヤマネコ ( ) |
詳細1 | ■■■1月号目次 | ▲ 付記 / 削除 |
■解説 ○濃淡画像のRidgelet変換符号化/近畿大学 新潟大学/長谷川誠 田島慎一 ○階層型識別器による文字抽出/信州大学 メディアドライブ/丸山 稔 山口拓真 ○画像式転落検知システムについて/東日本旅客鉄道 松下電器産業/佐々木雄一 樋浦 昇 宮岡政夫 恩田勝政 石川春雄 ■特集:IT’S ITS ○赤外線画像とAFSを利用した視覚補助/日産自動車/新垣洋平 下村倫子 浅岡 昭 ○固有空間を利用した画像各部の注目度算出法/大阪市立大学 大阪市役所/鳥生 隆 渡辺健治 ○ITSセンシング技術/東京大学生産技術研究所/上條俊介 ○画像による対話型画像検索/東京工業大学/小林亜樹 ○ITSにおけるヒューマンインタフェース/日本自動車研究所/高橋寿平 ■話題の製品と技術 ○次世代のPETイメージング技術/放射線医学総合研究所/山谷泰賀 村山秀雄 ○携帯電話カメラ用画像処理LSI 『Pepper』/メガチップスLSIソリューションズ/中村健二 ○景観シミュレーションでの自然表現技術/ジェーエフピー/鈴木和浩 ○画像変換サーバとその技術/富士写真フィルム/宮本隆司 ■シリーズ ○画像を用いた対象検出・追跡 第1回 対象検出:総論/和歌山大学/和田俊和 ■コラム ○マルコーニの彼方へ 63 「ムーミン」を読む冬/ヤマネコ ○日々の泡の記 からくり師・大野弁吉/遊星丘人 ( ) |
←トップに戻る | 最初へ↑ ヘルプ? |