月刊「自動認識」2025年2月号 注目の自動認識技術! カラー製品ガイド 【バーコードソフトウェア編】
2/6

TEL:03-5728-7576 FAX:03-5728-7510 URL:https://www.ainix.co.jp/TEL:03-5728-7576 FAX:03-5728-7510 URL:https://www.ainix.co.jp/TEL:03-5728-7576 FAX:03-5728-7510 URL:https://www.ainix.co.jp/ 〒153-0044 東京都目黒区大橋1-6-2 池尻大橋ビルディング 〒153-0044 東京都目黒区大橋1-6-2 池尻大橋ビルディング 〒153-0044 東京都目黒区大橋1-6-2 池尻大橋ビルディング■高精度なバーコードを作成:プリンタの解像度に合わせて1ドット単位に自動調整できるので高精度なバーコード印刷ができます。補正機能によりバー、スペースの微調整が可能、全体サイズの幅を指定すれば、デザインエリアに合わせてバーコードを作成できます。長方形拡張版のDMREとrMQRをサポートしました。■高度なバーコード作成機能:Code128をマニュアルでエンコーディングできます。GS1シンボルのGTINチェックデジットと標準料金代理収納バーコードのチェックデジットを自動計算して付加できます。2次元シンボルの分割、エンコードモードの選択、QR Codeのマスクナンバーなどの設定が可能です。■豊富な文字編集機能:目視読取文字は、シンボルの上下左右に配置でき、右寄せ、左寄せ、中央などの設定、小さいシンボルでは、折り返し表示も可能です。GS1-128やGS1 Databarなどアプリケーション識別子を括弧付きで表示する場合、取り除き文字設定により括弧なしデータの作成ができます。■豊富な製品ラインアップ:アプリケーション組込用のDTK版とDLL版、および、サーバ開発に便利な.NET版とJava版を用意していますので、用途に合わせて選択できます。■高精度なバーコードラベルを印刷:誰でも簡単にラベルがデザインでき、プリンタドットに調整した高精度なバーコードラベルを印刷、補正機能によりバー、スペースの微調整も可能です。OLEオートメーションによるアプリケーション連携が可能ですので、生産管理システムや物流管理システムからラベル印刷できます。■高度なバーコード作成機能:BarStar Proがサポートしているシンボルをすべて作成できます。バーコードソフトでありながら目視文字のテキスト編集機能が充実、長いテキストの折返し、上下振り分けが可能です。また、複数のテキストとバーコードをリンクできますので、GS1-128やQR Codeなどの作成に便利です。■高度なデザイン機能:ズーミング、オブジェクトの整列とグループ化、手の平ツールによるスクロールなども可能です。リンクやデータベース連携により、画像を変数データとして扱えます。■便利なデータ編集機能:GS1-128やGS1 Databar Expandedにおいて、セパレートキャラクタFNC1を自動挿入できます。カッコやスペースなどを目視読取文字から取り除いてバーコード作成することができます。ISOのデータ構造に対応して、各種制御文字をセパレータとして挿入できます。■バーコードスキャナを超える読取性能:Scanditは、スマートデバイスのカメラを使用してバーコードを読み取るためのソフトウェアです。読取速度、読取距離、読取角度、コントラスト、汚れ、歪などの読取性能は、高い解像度と高速CPUにより汎用バーコードスキャナ以上を実現します。■一括読取、連続読取:MatrixScanは、出荷場所の製品や棚の製品など、カメラの視野にある複数の製品ラベルを瞬時に読取し、必要なデータのみを抽出できます。また、多数のバーコードを連続的に一つのシーケンスで読み取りできますので、入出荷、棚卸、ピッキング、商品探索などに使用できます。■拡張現実ARに対応:Scandit ARは、バーコードにリンクした製品名、型名、出荷指示などのデジタル情報を画面に表示する機能です。これにより製品ラベルから在庫数の確認、搭乗券から乗客の詳細を表示、患者リストバンドと薬ラベルをクロスチェック、或いは、梱包箱から配達者に指示ができます。■OCRフォントやPCフォントを読取:Scandit OCRは、OCR-A/Bフォントばかりでなく、英数字のPCフォントも読取可能です。パスポート読取や賞味期限読取に使用できます。バーコード作成ソフトウェア BarStar Proバーコードラベル印刷ソフトウェア LabelStar Proバーコードスキャナソフトウェア SCANDIT注目の自動認識技術!カラー製品ガイド【バーコードソフトウェア編】

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る